最初にポッチとして 爽快な日を過ごしましょう
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_4153_1.gif)
玄米がどれほど優れた食べ物かを
述べてきました
今回はその美味しい食べ方を
紹介いたします
始めに玄米を炊く為の基本機材から
まず最低必要なのが
玄米モード付きの炊飯器
さもなければ
圧力鍋
それともし長く玄米を食べる続けるならば
家庭用研磨器を購入される事を
お勧めします
研磨器は玄米をやらかく食べる為に
極めて便利な機材です
さらに表面の酸化したあるいは汚染された
ところを取り除く事が出来ます
まず研磨器があれば
お好みの比率までお米を研ぎます
ベテランの方は
一削りでOKです
初心者は黄色がわからなくなるまで
削ってみましょう
少し慣れて来たら5分つき
くらいにします
次にお米を洗いますが
洗い過ぎは禁物です
やりすぎてしまうとせっかくの
玄米部分が流れてしまいます
数回 さっと洗います
最後に良い水につけます
このつけ時間が大切です
6時間~8時間つけます
朝、つけて出勤したとすれば
炊きあがり時間指定は8~10時間後
となります
このつけ水は出来る限り
美味しい水を使ってください
お米3合につき
スプーン半分から1杯 天日塩を加え
軽く混ぜます
そのままつけおきます
私はこのときに粉寒天を少量加えて
います
海藻の栄養が添加されるのと
粘りが生じますのでより一層
美味しくなります
なお水付け時間は10時間より
長くなると、お米のうまみが失われ
かねません
出来るだけ6時間~8時間を
守ってください
6時間より短くしたいときは
お湯につけるか、保温モードで
少し加温しておいてから炊く方法も
あります
この辺はお好みとお持ちの炊飯器の
性能にもよりますので
細かい工夫はそれぞれ自分の事情、
好みに合うように研究してください
次回は米の選び方と
食べ方について述べさせていただきます
ポッチ! がまだでしたら ここであなたにも私にも笑顔を!
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_4153_1.gif)