奈良県明日香の甘南備である「飛鳥坐神社」において、6月30日16時より「夏越大祓(なごしおおはらえ)」の神事が行われました。初めて、参列させていただきました。
今回は、飛鳥坐神社の「夏越大祓(なごしおおはらえ)神事」について紹介したいと思います。
「大祓」は、その為に罪やけがれを 人形に移して祓い除くという我が国伝統の神事として、宮中をはじめ各神社でも毎年二回、旧暦六月の「夏越しの祓」と十二月の「年越しの祓」を千数百年前から行われていました。
飛鳥坐神社においても6月30日、大きな茅の輪をくぐって厄を落とす「茅の輪くぐり」とともに、「夏越しの大祓」というお祓いが催されました。
人形(ひとがた・人の形に切った白紙)などを用いて、身についた半年間の穢れを祓い、無病息災を祈るため、茅や藁を束ねた茅の輪(ちのわ)を神前に立てて、いただいた団扇に記載さてている「水無月の夏越の祓する人は千歳の命のぶというなり」と唱えながら、茅の輪(ちのわ)をくぐりました。また、十二月の大祓は「年越の祓」とも呼ばれ、新たな年を迎えるために心身を清める祓いです。
「大祓」は、我々日本人の伝統的な考え方に基づくもので、常に清らかな気持ちで日々の生活にいそしむよう、自らの心身の穢れ、そのほか、災厄の原因となる諸々の罪・過ちを祓い清めることを目的としています。
私たちにとって、その年々の節目におこなわれる「大祓」は、罪や穢れを祓うとともに、自らを振り返るための機会としても、必要なことではないかとあらためて思いました。
飛鳥に来て初めての体験でしたが、とても素晴らしい体験をさせていただきました!