「大宰府」は、外国との交流の窓口でもあったので、国内に無い植物や新しい文化がいち早く持ち込まれる場所でもありました。「梅花の宴」が催された大伴旅人の邸宅があった場所は、現在、大宰府政庁跡の西北に鎮座する「坂本八幡神社」一帯をはじめ、その近辺に諸説あり、はっきりとは分かっていません。
今回は、「令和の由来、梅花の宴が催された、大伴旅人の邸宅があった場所は?」ということで、紹介したいと思います。
「大宰府」には、7世紀後半から12世紀前半にかけて地方最大の役所が置かれ、西海道(九州一帯)の統治、対外交流の窓口、軍事防衛の拠点という重要な役割を担っていました。「大宰府」の長官は大宰帥(だざいのそち)と呼ばれ、「大伴旅人(おおとものたびと)」は727年ごろ大宰府へ赴任しました。「大伴旅人」は政治家としてだけでなく、歌人としても才を発揮した人物で、赴任した大宰府においても文人たちと交わり、「山上憶良(やまのうえのおくら)」らと共に優れた歌を残しました。後に「筑紫万葉歌壇」と呼ばれる華やかな万葉文化が、「大宰府」の地に花開いたのです。
730年正月13日に、「大伴旅人」は自身の邸宅に大宰府や九州諸国の役人らを招いて宴を開催しました。当時、中国から渡来した大変高貴な花であった梅をテーマに歌を詠んだことから「梅花の宴」と呼ばれています。今回、元号「令和」の典拠となった文言は、この「梅花の宴」で詠まれた32首の歌の序文になります。
(序文) 「初春の令月にして(しょしゅんのれいげつにして)、気淑く風和ぎ(きよく かぜやわらぎ)、梅は鏡前の粉を披き(うめは きょうぜんのこをひらき)、蘭は珮後の香を薫ず(らんは はいごのこうをくんず)」
「大伴旅人」が大宰府で詠んだ歌に「わが岡に」の言葉が数多く登場することから、旅人の邸宅近くには岡(丘陵)があったようです。
・わが岡に さ男鹿来鳴く 初萩の 花嬬問ひに 来鳴くさ男鹿 巻八(一五四一)
・我が岡の 秋萩の花 風をいたみ 散るべくなりぬ 見む人もがも 巻八(一五四二)
・我が岡に 盛りに咲ける 梅の花 残れる雪を まがへつるかも 巻八(一六四〇)
「梅花の宴」の舞台となった大伴旅人の邸宅については、現在まではっきりとした事は分かっておらず、幾つかの説があるようです。
邸宅があったと伝えられる場所は、大宰府政庁跡の入り口にある大宰府展示館東側の「月山東地区官衙」・大宰府政庁跡の西北に鎮座する「坂本八幡神社周辺」・大宰府条坊の中の「榎社」あたりの場所がその候補になっています。今回、この3か所を歴史散策してきましたので紹介したいと思います。
〇月山東地区官衙跡
大宰府展示館の東側にはコンクリートの柱が立てられていますが、これらの柱は発掘調査で確認された建物や柵の柱を再現したものです。月山東地区の発掘調査では、複数の建物跡やそれら建物を囲むような東西の約110m・南北約70mの規模の柵が確認されており、大宰府政庁に隣接する場所に大規模な区画で建物が建てられていたことがうかがえます。また、大宰府展示館で公開されている玉石敷の溝は、通常の溝と違い、石が綺麗に敷き詰められた構造のため、太宰府天満宮で行われている曲水の宴のような特別な儀式や行事に使われたのでは?とも考えられています。これらのことから、大宰府の長官であった帥の邸宅だったのでは?といわれている場所の1つとなっているようです。
大宰府展示館の東側の、この場所は正門すぐ東横に位置しています。近くには丘陵があり、 「大伴旅人」が詠んだ歌の「わが岡に」に適合している場所です。
〇坂本八幡神社周辺
坂本八幡神社は、坂本地区の土地神、産土神として祀られている神社で、祭神は応神天皇です。現在、坂本地区の方々、氏子会の方々によって神戻しや宮座など様々な神事が行われています。この坂本八幡神社周辺一帯が、地元では古くから大伴旅人の邸宅があったと伝えられてきました。
付近には「大裏(だいり)」という地名がありますが、古代には天皇がいた空間を内裏(だいり)と呼んでいました。太宰府には、落ち延びる平氏とともに安徳天皇が来られた記録もありますが、大宰府の内裏として身分の高い人が住んでいたとでは?というところから、大宰帥・大伴旅人と結びついていたったようです。周辺地域は昭和47年、61年・62年に発掘調査が行われ、掘立柱建物跡や鍛冶工房の跡を示すような出土物が出ましたが、長官クラスの大規模な建物跡などはまだ確認されていません。
この場所は、大宰府政庁の北西に位置しています。近くには丘陵はありませんが、全国的にも紹介されたせいか毎日多くの方が参拝に来られています。
〇大宰府条坊「榎社・客館周辺」
「榎社」はかつて、府の南館と呼ばれた「菅原道真公」の配所の跡です。平安時代には、「菅原道真公」が大宰権帥に左遷され、901年2月下旬に太宰府に到着してから903年2月25日に亡くなるまで約2年間滞在しました。古代には、大宰府政庁から南へと朱雀大路と呼ばれる大きな道が伸びていましたが、その道沿いに「榎社」は位置しており、官人が呼んだ和歌などから「大宰府」に勤めた高官の屋敷が周辺にあった様子がうかがわれます。また、周辺からは「大宰府」では長官である大宰帥しか身につけられなかった革帯を飾る白玉帯も見つかっており、この一帯に帥=大伴旅人の邸宅があったのではないかと考える物証ともなっているようです。
この場所は、大宰府政庁から南に数百mの所に位置しています。「大伴旅人」が詠んだ歌の「わが岡に」の丘陵は、200~300m先にあり、「菅原道真公」の息子「隈麿」の墓と呼ばれている場所です。
果たして、「梅花の宴」が催された「大伴旅人」の邸宅があった場所は、どこなのでしょうか?
紹介した3ヶ所はそれぞれにロマンがあり、「梅花の宴」が開かれたであろう情景が思い浮かぶ場所でもありますよ!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます