「両槻会」主催の、「烽(とぶひ)のネットワークを考える」というテーマで、2回(2021年10月・12月)にわたって奈良県明日香村と周辺地域の「のろし台」跡と考えられている所を歩きました。
前回は、紀路を歩く「烽のネットワークを考える」(1)でした。
今回は、古代の都「飛鳥を守る・のろし台」(2)を紹介したいと思います。
(行程)
近鉄飛鳥駅ー平田ヒフリ山ー橘ヒフリ山ー和田ヒフリ山ー豊浦火振山ー奥山ヒフリ山(古山田道より遠望)ー飛鳥寺研修会館(大学の先生による「飛鳥烽群の再検討」というテーマで講演が行われました。)
※フグリ山(明日香村祝戸)は、研修後に見学に行きました。
日本書紀には、唐と新羅の連合軍に大敗した白村江(はくすきのえ)の戦い(663年)の後、外敵侵入に備えて九州から飛鳥の都に危急を知らせる「烽(とぶひ)」(のろし)が制度化されたとあり、国防整備の一環として築かれたとみられます。
当時、都のあった飛鳥を守るため、現在の奈良県と大阪府の境にあたる生駒山地の一角に高安城を築くなど、近畿一円に防衛網が張り巡らされました。
北部九州ー瀬戸内海沿岸ー大阪・奈良(高安城)ー飛鳥周辺ー飛鳥宮
「烽(とぶひ)」(のろし)は、最終目的地である「飛鳥宮」へ情報を伝達するネットワークであったと考えられています。
ネットワークは、後には「軍防令」によって規定され、最大約20㎞間隔とされていました。煙や火での通信が繋がらなった場合は、担当する者は、走って次のポイントに連絡するように決められていたそうです。
そのためには、官道沿いの見晴らしの良い丘や低山に「烽火台」が造られたのではないかと推測されています。
飛鳥周辺には、「ヒフリ」の地名が16か所(明日香村は6か所・高取町は1か所)あるようです。
今回は、奈良県明日香村にある「ヒフリ」・「ヒブリ」などと呼ばれている場所に行ってきました。ほとんどが、高安山(現在の奈良県と大阪府の境)から約20㎞に位置しています。
飛鳥周辺地域の「のろし台」跡と考えられている所を歩いてみて、明日香村内にこんなに多くの古代の「のろし台」があると思いもしませんでした。当時、いかに緊迫していたかがわかるような気がしました。
「両槻会」さん主催の企画は、毎回のことながらとても勉強になります。とても有意義な時間を過ごすことができました!
〇平田ヒフリ山(明日香村平田・ヒフリ山古墳周辺)
〇橘ヒフリ山(明日香村橘・橘寺の南にある春日神社周辺)
〇和田ヒフリ山(明日香村豊浦・橿原市菖蒲町・北に古道の山田道)
〇豊浦火振山(明日香村豊浦・北に古道の山田道)
〇奥山ヒフリ山(古山田道より遠望)(明日香村奥山・中世の城の奥山城周辺)
〇フグリ山(明日香村祝戸・中世の城の祝戸城周辺)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます