三菱ジープ互助会

全国の三菱ジーパーとの連携の輪を拡大しよう。
≪設立の趣旨≫
①修理情報の共有
②J3等車両研究
③部品調達他

得意の寄り道です。スロットルノブとヒューエルコントロールノブ。私の車両は・・・?その⑤

2015-10-30 22:59:35 | 日記
まじまさん、秋津さん、なべさん。追加情報提供頂き本当にありがとうございます。私の完全なパーツリスト確認漏れでした。ごめんなさい。総括すると以下のようになります。

①ガソリン車の場合
 インパネライトのすぐ右横にあるチョークノブは、キャブレターに送り込む空気量を調整するもので、標準仕様として設定されています。
 また、PTO作業用にアクセルペダルの左側上部に、エンジン回転数を調整するスロットルノブもチョークノブ同様に標準装備されています。
②ディーゼル車の場合
 チョークノブはなく、アクセルペダルの左側上部にフューエルコントロールスロットルノブが標準設定されています。
 また、この部品名称はJ53,J55の時代には、MB322712ケーブル、 エンジンアイドルコントロールと呼ばれています。

≪ガソリン車とディーゼル車のアクセレーター関連図≫



 ガソリン車のケーブルスロットルの部品番号はMB011653。
 ディーゼル車のワイヤーフューエルコントロールの部品番号はMB011797。

≪J53,J55ケーブルエンジンコントロールの図≫



 秋津さんのご指摘通り、ガソリン車もディーゼル車もアクセルペダル上部にワイヤー固定されているだけなので、不要な場合は私のJ57改のように取り外しも可能です。




★三菱ジープ互助会★
 代表発起人J57改@日野市
 当方へのアクセスは、jeep-gojyokai@crux.ocn.ne.jp まで

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ディーゼル車 (コ・ふそう)
2015-11-02 10:30:54
J54まではメーター照明横に回転ノブ式のハンドスロットルがありました。
これはアクセルペダルのワイヤーを引くのではなくファイヤーウォールを貫通して直接、噴射ポンプのレバーにつながっています。
この点他の20系・30系も同じ構造です。

J53になってからアクセルペダルのワイヤーを引くように(回転ノブか引きノブかは私は不詳)変更されたようで、ペダルが吊り下げ式になった事と何らかの関係があるようです。
返信する
またまた調べてみます。 (J57改@日野市)
2015-11-02 22:35:15
コ・ふそうさん
ナロータイプについてももう一度調べなおしてみます。毎回貴重なコメントを頂きありがとうございます。
返信する

コメントを投稿