ファッション的伝統のすすめ ジェイスタイル工房 ブログ

日本の美意識、江戸伝承 手仕事クラフト 仕覆・創作仕覆 古袱紗 組紐 創作組紐  茶の袋物 染め花 花かんざし

【1月の組紐】~ご挨拶と糸紹介~

2017年01月13日 | 作る:組紐
【1月の組紐】~ご挨拶と糸紹介~

今日から2017年始動。
先生にご挨拶
道明展の糸紹介もありました。

着物に詳しい方がいらして、頼もしい。
使いやすい色目、何にでも合う紐、地味はダメよ、粋にね、などなどアドバイス
今年は、使える帯締めを選びたいー!!

話が盛り上がってしまい、時計を見てびっくり、
皆で慌てて玉つけやら組みやらに入りました。

洋装と和装は、色の感覚が本当に違う。
着物たる存在価値=素敵な着こなしは、古典の中に見える最近です。

【12月の組紐】~作品展提出~

2016年12月16日 | 作る:組紐
【12月の組紐】~作品展提出~

2017年の5月に作品展がある。
今日が提出期限、出品組紐を提出した。

1、半年かかった〈 4段絹高麗 〉の帯締め
2、5年ぶりの唐組〈 白菊 〉の帯締め
3、女性用・長羽織用〈 御岳組 〉の羽織紐

             以上、3点

カリキュラム通りなら、貝ノ口までは行けただろうか?
ちょっと寄り道しちゃった。
白菊も羽織紐も面白かったから、良し、良し。

【9月の組紐】~白菊2回目~

2016年09月24日 | 作る:組紐
【9月の組紐】~白菊2回目~

先週は休講で、2週間あいたので
綾のおさらいと組み違いを解いて、本日終了。

一年目に習った唐組の応用だから
本当に忘れてた。
組み違いの戻し方も 間違って覚えてた。

この意匠は、
白黒のモノトーンだから、モダンでもあり、粋でもある。
何より、ミニマムな美しさだ。

【8月の組紐】~唐組~

2016年08月26日 | 作る:組紐
【8月の組紐】~唐組~

「 白菊 」をするというので、
すっかり忘れてしまった唐組。少し組んでみなくては・・・

1年目の時に、何度挑戦しても柄が決まらず、
挫折して、放り出した糸が、あった、あった。


柄と色をちょっと変えて、組み上がりました。
房付けしたら、完成。

ん~、苦しんだ1年目の柄のほうが、個性的だったかもしれない。
柄出しは、やはり難しい。

【 7月の組紐 】~紳士用羽織紐~

2016年07月12日 | 作る:組紐
【 7月の組紐 】~紳士用羽織紐~

本日は、前回の続き。
今度こそ、静かに組み進める。
抜けやすくなっているので、ゆっくり一手ずつ。

どうにかこうにか、安定。
安心してたら、組み違い発見。
そこまで戻って、本日終了。

続きは、持ち帰って宿題となった。
玉が、2㎏位・・・ずしっと重い。

【 7月の組紐 】~紳士用羽織紐~

2016年07月01日 | 作る:組紐
【 7月の組紐 】~紳士用羽織紐~

最初からやり直し。
玉を付けたまま、台から下し・・・
抜けた4玉を絡まない様、最新の注意を払い、仮結び。

つぼを縛り直し、しっかり結ぶのだ。
あっという間の2時間。本日はこれまで。

これで良いのだ。
家に持ち帰ってやったら、2時間ではすまなかったかも・・・。

順調だったら、7月から「 白菊 」に入る予定だったのに~。