ファッション的伝統のすすめ ジェイスタイル工房 ブログ

日本の美意識、江戸伝承 手仕事クラフト 仕覆・創作仕覆 古袱紗 組紐 創作組紐  茶の袋物 染め花 花かんざし

【6月の組紐】~御岳組~

2014年06月05日 | 作る:組紐
【6月の組紐】~御岳組~

道明展で糸を購入下さった方から、
「御岳組の帯締め」をとのご依頼だ。

高台に入ってから、丸台はほとんど組んでいない。
1本組んでみようと、軽い気持ちで
以前購入した「ルーアン大聖堂」の御岳組を台にかけ組み始めたのだが・・・。

すっかり忘れてました。
組み目は揃わないし、あれこんなに難しかったっけ??

御岳は、1年目で習う基本の組み。
しかし、組まなければ、忘れてしまうものである。

【第41回・道明組紐教室作品展】~道明展~

2014年05月31日 | 作る:組紐
【第41回・道明組紐教室作品展】~道明展~

2014年の道明展に行ってきた。
とにかく圧巻。
凄い組みの紐が、何気なく展示されている。
(566玉って・・・何菱)
本科だけでも凄いことなのに、ほとんどオリジナルだ。

いつか組める様になるだろうか、などと思いながら・・・

今回の講義の一環として、〔職人の実演〕
唐組は2年目位で習うのだが、これが難しい。
綾を覚えることと手加減と・・・
その唐組と鎌倉組の実演でした。

今回から会場内、撮影禁止です。

無性に唐組を組んでみたくなった。
配色が決まらず、挫折した口です

【眼鏡ホルダー】~組紐のグラスホルダー~

2014年05月06日 | 作る:組紐
【眼鏡ホルダー】~組紐のグラスホルダー

前回の試作から、2本
組紐のグラスホルダー完成です。
〔 ビーズの様なモザイク風 〕
 
__________________________
黒っぽいストラップ状の紐は、
母の日に間に合う様に、「杖の紐」を試作。

依頼主の杖の金具部分を確認したところ、
杖から平紐が固定され、その先に丸金具が付いる仕様。
現在は、丸金具の先にドット釦付の合皮ストラップが付いている。
試作より太めに修正をして、仕上げることにした。

*絹素材なら、柔らかく手に馴染みますので、最適です。
 

【3月の組紐】~地内記組3回目~

2014年03月27日 | 作る:組紐
【3月の組紐】~地内記組3回目~

先週は、講義の為、実技は本日で3回目。

格子柄で組み始めたので、
綾を覚えて、綺麗な正方形に近づく様に
手加減や自分の癖を整えて綺麗な目にする練習。

学術的には、一間二枚組というらしい。
_________________
20代の頃、気に入って購入した帯締めは、
アンティークの地内記組でした。

これが組めるなんて、夢のようです。

【1月と2月の組紐】~サンプル組~

2014年03月23日 | 作る:組紐
【1月と2月の組紐】~サンプル組~

地内記組が始まったので、玉をはずして、手元に戻ってきた。
笹浪組と幅広安田組のサンプル組み。
 
サンプルを参考にして、柄出しをするのですが・・・

組紐を習った人なら誰でも組めるけれど
「素敵」と言われる帯締めは、
そう簡単には組めますまい。、難易度は高い。

【道明の催事情報】~日本橋高島屋にて~

2014年03月14日 | 作る:組紐
【道明の催事情報】~日本橋高島屋にて~

「東西名匠老舗の会」

3月の17日まで、日本橋高島屋にて
催事してます。
初めての参加とのことです。

___________________________
お近くにお越しの折には、
どうぞお手にとってご覧下さい。のコメント

【3月の組紐】~地内記組2回目~

2014年03月14日 | 作る:組紐
【3月の組紐】~地内記組2回目~

2枚物の始めての組みを習いました。

まず、前回つけた玉を台にかけ、
表裏に色分け、上下段に置き、準備OK。

待ちに待った2枚もの。
綾を覚えるのに必死。知恵熱出そう。
「なんだ出来るじゃない、と思った途端に組違い・・・」

本日は、ここまで、終了。
___________________
家に着いたら、すんごく疲れてたみたいで、
コロッと寝付きました。

次回は、講義です。

【試作完成】~組紐のグラスホルダー~

2014年02月08日 | 作る:組紐
【試作完成】~組紐のグラスホルダー~

友人と約束してた組紐の眼鏡紐の試作が完成した。
本番は、春らしい明るい色目で組む予定。

紐の端の金具で、少し迷ってる。
先週、金具を探して数件回ったが、案外種類がない。
 
______________________
 組紐のグラスホルダーは、
〔軽い〕〔音なし〕などの特徴がお薦めポイント。

もちろん、手組みなので、程よい硬さと伸縮性がある。
 絹素材、色柄のデザイン性も、ファッションとして楽しめる。

たかが紐、されど紐。手組みの能力を再認識した。
使ってる人から大絶賛です。
特に着物やスーツには、素敵に映ると思う。

【2月の組紐】~幅広安田組、縁の始末~

2014年02月06日 | 作る:組紐
【2月の組紐】~幅広安田組、縁の始末~

始末の方法を習った。
先生のを見てると出来そうなんだけど、
いざ前に座ると、要領を得ない。

とにかく,初めてのことは、何をやっても難しい。
知識も経験もまったくないのだから・・・

厄介なのは、
たとえ文章にしても習ったことを覚えないと、
あとで文章を読んでもよく判らない。
図解もいざ書こうとおもっても複雑で・・・
手が覚えれば、なんと簡単なことか。

人から人への伝承とは、そんなことなのだろうか

【1月の組紐】~柄を変えて安田組~

2014年01月30日 | 作る:組紐
【1月の組紐】~柄を変えて安田組~

先週よりは、良い調子で組み開始。
新しい柄置きで、組む。

来週は、始末の仕方。
____________________

高台の笹浪組で、一本緒締めを仕上げなくては・・・
たとえ30分でも「毎日台の前に座る」と聞いて、
習慣にしないといつまで経っても、組み上がらない。
・・・ですね。

次から次と新しい組みを習うことは嬉しいけど
今まで習った簡単な組も反復しないと忘れてしまう。

【1月の組紐】~今年最初の授業~

2014年01月23日 | 作る:組紐
【1月の組紐】~今年最初の授業~

昨年から引き続き、幅広安田組。
台に向かったら、すっかり忘れてしまって、
思い出しながら組み始めた。

冬期講習会で丸台を組んだこともあり、
「上書き」状態とでも言えましょうか。

高台の手を思い出しながら・・・
調子が出てきたところで、終了の時間となりました。