【8月のお稽古】~瓢棚手前~
先週に引き続き、瓢棚を使ったお手前でした。
濃茶のお茶碗が、李方子作の高麗茶碗
茶器:古瀬戸の肩衝茶入れ、仕服は万葉華文
お薄器:柳蒔絵の棗
懐紙がなくなりました。
次回まで用意です。
_________________
絽着物は、黒地に印伝風の赤点々模様
帯は、生成りと朱のつむぎ?織り
長襦袢は、レースの筒袖でも良いらしい。
襦袢の絽の袖が正解だと思ってた。
今のは袖が着物より短いから、気になってた。
正しく言うと、綿生地のカットワークの白。
夏用のバッグが必要!いつものでは、絽の着物が台無し。
先週に引き続き、瓢棚を使ったお手前でした。
濃茶のお茶碗が、李方子作の高麗茶碗
茶器:古瀬戸の肩衝茶入れ、仕服は万葉華文
お薄器:柳蒔絵の棗
懐紙がなくなりました。
次回まで用意です。
_________________
絽着物は、黒地に印伝風の赤点々模様
帯は、生成りと朱のつむぎ?織り
長襦袢は、レースの筒袖でも良いらしい。
襦袢の絽の袖が正解だと思ってた。
今のは袖が着物より短いから、気になってた。
正しく言うと、綿生地のカットワークの白。
夏用のバッグが必要!いつものでは、絽の着物が台無し。