まったくもう、手こずらせやがって。
結局、 ALINCO 純正のPC接続ケーブル ERW-4 と同等の回路を自作した。
( ERW-4C =無線機側の端子が3.5φ、 ERW-4D は2.5φだ)

必要な部品たち
2CS1815×2 2SA1015×1 1S1588×2
4.7k×2 47k×1 100k×2
2.5φステレオプラグ
D-SUB9ピンコネクタメス
適当な基板 適当な線材
部品箱を漁るとパーツが全部揃うって、普段どんだけ集めてるんだか(汗)
で、回路をチャッチャと組み上げ、ろくに回路の点検もせずにPCに無線機を接続、書き込み操作をやってみると、

・・・・・が左から右に増えていき、「 Data being transmitted 」の表示の後、
「 Data output complete. Channel data has now been transfered. Please turn off the radio. 」
というメッセージが表示され、いやにあっけなく無線機にデータの入力が完了。
それと同時にけたたましく「ぶぅーーー」と鳴っていた忌まわしいエラー音が消えた。

無線機テスタにかけて軽く試験した感じでは、
・感度は145MHzから153MHzまでで概ね-7dBu。(消防波受信に最適)
・送信出力最大5W、LOW設定で1W可。(送信なんかめったにしねぇーー)
・CTCSS/DCS設定可。(使うのか?)
・無調整ではデビエーション低すぎ最大2.2KHz程度。
(基板にDEVと書いてある半固定抵抗で調整できそう)
・スキャンは決して速くない。(どーせ在庫になるだけでろくに使わないし)
・変調が深い信号が入るとスケルチ閉じるっぽい
・ボリューム最小に下げててもビープ音だけはうるさい
まともに買ったら高価な業務用無線だけど、あの値段でこの質感の機器はお買い得か。
あまり集積度は高くないから、本体の回路を見ながらブロックダイヤグラムは起こせそう。次はアマチュア機の自作機申請だな。
では職場用・クルマ用に増設するか?・・・と思ったものの、充電器を入手せねば。(あるんか?)
ちなみに、手元に届いて電源を入れたとき、何で「ぶぅーーー」と言っていたかというと、BEEP音を出す設定で「ブランク(割り当ててない)チャンネルにチャンネルセレクターが設定されると鳴らす」の設定になっていたためである。つまり「一つもチャンネルデータが書き込まれていない」状態だったからだ。
結局、 ALINCO 純正のPC接続ケーブル ERW-4 と同等の回路を自作した。
( ERW-4C =無線機側の端子が3.5φ、 ERW-4D は2.5φだ)

必要な部品たち
2CS1815×2 2SA1015×1 1S1588×2
4.7k×2 47k×1 100k×2
2.5φステレオプラグ
D-SUB9ピンコネクタメス
適当な基板 適当な線材
部品箱を漁るとパーツが全部揃うって、普段どんだけ集めてるんだか(汗)
で、回路をチャッチャと組み上げ、ろくに回路の点検もせずにPCに無線機を接続、書き込み操作をやってみると、

・・・・・が左から右に増えていき、「 Data being transmitted 」の表示の後、
「 Data output complete. Channel data has now been transfered. Please turn off the radio. 」
というメッセージが表示され、いやにあっけなく無線機にデータの入力が完了。
それと同時にけたたましく「ぶぅーーー」と鳴っていた忌まわしいエラー音が消えた。

無線機テスタにかけて軽く試験した感じでは、
・感度は145MHzから153MHzまでで概ね-7dBu。(消防波受信に最適)
・送信出力最大5W、LOW設定で1W可。(送信なんかめったにしねぇーー)
・CTCSS/DCS設定可。(使うのか?)
・無調整ではデビエーション低すぎ最大2.2KHz程度。
(基板にDEVと書いてある半固定抵抗で調整できそう)
・スキャンは決して速くない。(どーせ在庫になるだけでろくに使わないし)
・変調が深い信号が入るとスケルチ閉じるっぽい
・ボリューム最小に下げててもビープ音だけはうるさい
まともに買ったら高価な業務用無線だけど、あの値段でこの質感の機器はお買い得か。
あまり集積度は高くないから、本体の回路を見ながらブロックダイヤグラムは起こせそう。次はアマチュア機の自作機申請だな。
では職場用・クルマ用に増設するか?・・・と思ったものの、充電器を入手せねば。(あるんか?)
ちなみに、手元に届いて電源を入れたとき、何で「ぶぅーーー」と言っていたかというと、BEEP音を出す設定で「ブランク(割り当ててない)チャンネルにチャンネルセレクターが設定されると鳴らす」の設定になっていたためである。つまり「一つもチャンネルデータが書き込まれていない」状態だったからだ。
「ERW-4C 自作」で検索して辿りつきました、えばっちゃんと申します。
はじめまして。
私もALINCOの接続ケーブルの自作すべく試行錯誤をしております。
ALINCOとicomの接続ケーブルに互換性があるとのことで、以下の回路図を参考に製作したのですが、エラーの連続で転送される気配がありません…
http://www.icom.co.jp/support/download/firmware_driver/ic-r10/csr10n_02.pdf
よろしければ、製作されたケーブルの回路図などを拝見させていただけませんでしょうか?
突然のコメントに勝手なお願いで恐縮ですが、ご健闘いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
をキーワードにしてグーグルの画像検索をすると海外のアマ局がアップした下記の画像が出ます。
http://www.n4rpd.org/projects/ERW4.jpg
なるほど、海外でしたか。そこまでは思いつきませんでした。
早速製作させていただきます。お忙しい中貴重な情報を頂き、ありがとうございました。