ごじゃっぺ日記(旧、看悶日記)

京都生まれのにわか茨城県民による雑多な日記です。内容に一貫性はありませんが、どうかひとつ長~い目で見てください。

タンポポ咲く春本番ですが…

2022-03-21 23:29:11 | 四季の話題
昨日今日と暖かく各地から桜の開花の便りが。駐車場の脇で見つけた巨大なタンポポ。

ほかにも数輪タンポポが咲ていましたが…こいつだけが妙にデカかった。

さて明日は冷たい雨、寒の戻りで所によって雪の予報。まだ通勤車はスタッドレスタイヤなので問題はないですが…

車も景色も食卓も…一気に春本番

2022-03-12 21:50:32 | 四季の話題
春一番、乾燥した冬から早春のこの時期、強い南風が吹くと砂ぼこりが舞います。バンパー上端まで、リアハッチが一枚ガラスのトゥインゴは汚れが目立ちます。
さらに黄砂にスギ花粉、とかく埃っぽい3月ですが…通り雨が降ると車はこの通り。泥んこです。ガソリンスタンドで洗車。
いつもの洗車が丁寧な市街地外れのガソリンスタンド…今日は洗車順番待ち。1時間近くかかるということで待ち時間でお散歩です。

スタンドの先は農村部。

この時期、緑は麦畑でしょう。畑の中を、「北関東アウトバーン」こと新4号国道が走ります。主要な交差点は立体化。

都内から埼玉県を抜け片側2車線で古河に至り、写真の古河市柳橋立体交差から先、宇都宮までは片側3車線の高規格道路です。

このような幹線道路の周りも春到来。オオイヌノフグリ、平易な日本語に訳せば「デカい犬の金玉」何という名前の花や!

東京~首都圏、大消費地に近いので野菜栽培も盛んなエリアです。そんな中で気になる看板を発見。

青果供養観音!?なんだろう??

小さな観音堂がありました。どうやら新興信仰系の方が寄進されたようです。家畜の供養施設はよくありますが、青果の供養は珍しい。

約1時間弱散歩し、ピカピカになった車を引き取り帰宅。帰り道、昔ながらの田舎の総菜屋に立ち寄り。

フキノトウと白魚の天ぷら。春のおつまみです。

大迫力~札幌市のパートナーシップ排雪

2022-02-25 20:26:42 | 四季の話題
家内の実家前の排雪作業、札幌市の「パートナーシップ排雪制度」によるものだったそうです。
費用を札幌市と町内会とで拠出し、通常除雪で生じる残雪の山を、年に1回ごっそりダンプカーで撤去するそうです。
今年は積雪量が多いため作業が遅れていて、予定より1週間遅れ。結果的に今回の雪害直後となったのはラッキーだったようです。

動画も撮っていたので、初めてYouTubeにアップしてみました。

大迫力、雪の少ない地域の人には一見の価値ありですよ!

ユーチューバーデビューはしません。

町内、年に一度の大行事?札幌の除雪、排雪作業

2022-02-23 22:48:55 | 四季の話題
葬儀、法要がすべて終わり、奥さんの実家に帰ってきました。

実家前の路面の雪が、がっつり削り取られ道幅も広がってます。

裏口から帰り敷地に車を入れましたが…家の正面は削られた路面の圧雪が、壁のようにふさいでいます。

今朝までの記録的大雪を受けて…年に一度の大行事?排雪作業が開始されました。

遠くから、除雪車と何台も連なったダンプカーが並走しながら近づいてきます。

ダンプカーが雪で満載になると、除雪車が一旦停止、後続の空ダンプカーが除雪車に横付けされると並走、投雪しながら並走開始。

これの繰り返しです。

除雪車が通りすぎると、雪の壁も完全撤去。

残った雪もブルドーザーですっきり…

年に1回の大行事と書きましたが…夜間に作業が入ることもあるし、平日の不在時実施されることもある。
地元の人も見れる機会は意外に少ない排雪作業を帰省のタイミングで見ることができたのはラッキーだそうです。