ごじゃっぺ日記(旧、看悶日記)

京都生まれのにわか茨城県民による雑多な日記です。内容に一貫性はありませんが、どうかひとつ長~い目で見てください。

生八ツ橋

2014-02-28 21:59:26 | 食べ物帳
世間で一般に、京都土産の八ツ橋と思われているものは、多分、粒あん入り生八ッ橋。

本来、八ッ橋は長いパリパリしたかたいお菓子。
八橋検校の琴の形に似ているからだったと思う。
パリパリした八ツ橋は、米粉に砂糖やニッキを練り合わせた生地を焼いたもの。

そして焼く前のものが、生八ッ橋。

安くて数が入っているので、お土産に最適。
これを、ホットプレートで焼くと、飴状に固まり、冷えるとパリパリになります。

この生八ッ橋で粒あんを巻いたのが、一番人気なんでしょうが…
京都土産では一番、新参者の類です。

久しぶりの飛行機出張

2014-02-26 22:44:41 | お仕事でお出かけ
昨年度(一昨年)、飛行機を利用した出張が多く…
今年度はJALのサクララウンジが使い放題だったのに、一転して北海道出張が激減。
折角のステータスを持て余す結果に。

明日は大阪出張。新幹線にする?飛行機にする?
群馬の田舎町、東京駅に出るのに一苦労。
さいわい羽田空港には、町の役場前からリムジンバスが出ている。

飛行機で行くことにしました。

特割で航空券を買えば、新幹線料金とさほど変わらない。
しかも、新幹線より朝1時間くらいゆっくり寝ることもできる。

古いアーケード、シャッター通り?

2014-02-25 23:18:33 | 鉄道
昔から、アーケードの商店街が好きで…
東京なら大山、故郷の京都なら寺町、新京極に大手筋、大阪なら千林に天神橋筋。
高松ならば丸亀町、繁盛しているものもあるけれど…
多くの商店街が、シャッター通り化している昨今。

先月の琴電旅で、あまりに凄味のある古いアーケード街を見つけたので、思わず電車を降りてしまった。

商店街のアーケードだけど、シャッター通りとは言えない。
そもそも、商店街なのに店が少なく、その少ない店の多くはまだまだ営業中。
アーケードがなければ商店街とは思わない、お店の数なのです。
でもシャッターを閉ざした店もあり、一体いつお店を閉ざしたのだろう?

物凄く古い看板が残っている。

人も歩いていない代わりに、車が通り抜けることのない、限りなく無人の商店街。
アーケードが切れた先に琴電の踏切があり、アーケード越しに通り過ぎる電車を取ろうと、カメラ構えて待機。

無情にもこんな時に限って、車が踏切を隠してしまった。
電車1本をずらして待った20分間で、出くわした車はわずか2台だけなのに。



百楽門 純米大吟醸50 中汲み生原酒

2014-02-24 21:18:47 | 美味いお酒の話
日本酒めぐり、奈良県御所市葛城酒造さんの百楽門に帰ってきました。

普段、大吟醸はあまり飲まないのだけど、中々人気で限定ものらしいです。

搗精歩留りは大吟醸では控えめの50%ですが…

中汲みの生原酒。フルーティでとろっとした深い味。それでいて後味すっきり。
これはいける。危険なお酒かも。