実家最寄りの山科駅から京阪バスに乗り、京阪六地蔵駅へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0b/bc70ef86f77dea57d465c5766d473ac9.jpg)
京阪電車に10分も乗れば…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c8/d32f45463087c463d9f4463bb5d888d5.jpg)
宇治橋のたもと、京阪宇治駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f4/580eb33a1764ff7029425131db693f2c.jpg)
京阪宇治駅を跨ぐように走る宇治へのもう一本のルート、JR奈良線はただ今複線化工事の真っ最中。
ここから宇治川をさかのぼるように散歩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/30/1ee3bd53754280cb677b0bc7176d635b.jpg)
塔の島を過ぎると次第に山間に入り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ca/f3ce04b4e669fcb1ab9e1db0129bce61.jpg)
天ケ瀬のつり橋に。つり橋を渡って、もう一本上の白虹橋に到達。
橋の真正面に天ケ瀬ダムが望める白虹橋、京阪宇治駅からここまで歩くことわずかに30分少々です。
塔の島、そして平等院あたりは観光客でごった返していても…ここまで来る観光客はほとんどいません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/44/a3e454e705cc5dd33c26e846d8b1f0b2.jpg)
本当は白虹橋脇からダムの天端までのぼる道があったのですが、ダム改良工事などもあり通行止め。散策路は行き止まり?
かなり遠回りですが左手の山中を、展望台までのぼる道があり、そこからダムの天端に降りられるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/05/18962cfa6768fa20dc6bba93ba683b2e.jpg)
林間の激しい坂道を上る登る、きれいな蝶が山つつじの蜜を吸っていたり…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7e/74aecc5f622108b998c8d54ef4eca103.jpg)
ダム下の白虹橋から歩くこと約30分、ダム湖(平等院に近いので鳳凰湖と呼ぶ)を見下ろす展望台に到達です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/06/531b814926c620ce27e1a723108ae357.jpg)
展望台の先から急な階段を下りれば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f7/2e09f8f99537e470c585e56735eb7441.jpg)
鳳凰湖の湖畔に到達。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/79/f84f286c978e3dcfc476c71016cc02b4.jpg)
天端を渡ってダム管理事務所へ、ダムカードをもらいましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9c/882b5c2b87f5b22cf72d975ab3439ab1.jpg)
クレストゲート付近から見下ろせば、先ほど行き止まりでどうしようか考えた白虹橋が望めます。ずいぶんと登ったもんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/61/0bd288abea3edb8d4574387478a52856.jpg)
天端渡った管理事務所脇からは、ドーム型アーチ式ダムである天ケ瀬ダムの特徴的な湾曲が一目瞭然。
ここからは交通量の多い府道、歩道がないので歩行者には府道ならぬ「怖道」を宇治の街に降りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/39/738ce52bc0b55f8b6e3e64c95868dd0c.jpg)
つり橋を見下ろす絶景ポイントも、すれすれを走る車にびくびく。
天ケ瀬ダムは、昭和34年着工、昭和39年竣工。京都の小学生にとっては定番の遠足、社会見学コースでした。
ダム脇の府道は車で何度か通っていますが、ダム本体を訪れたのは40数年ぶりでした。
帰りは、平等院の雑踏を素通りし(平等院は入らず、垣根越しに鳳凰堂の屋根だけ見て)、今度はJR宇治駅へ。
奈良線で京都駅に戻って、ビックカメラで買い物してから帰宅。iPhone計測で歩行距離13.2kmでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0b/bc70ef86f77dea57d465c5766d473ac9.jpg)
京阪電車に10分も乗れば…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c8/d32f45463087c463d9f4463bb5d888d5.jpg)
宇治橋のたもと、京阪宇治駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f4/580eb33a1764ff7029425131db693f2c.jpg)
京阪宇治駅を跨ぐように走る宇治へのもう一本のルート、JR奈良線はただ今複線化工事の真っ最中。
ここから宇治川をさかのぼるように散歩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/30/1ee3bd53754280cb677b0bc7176d635b.jpg)
塔の島を過ぎると次第に山間に入り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ca/f3ce04b4e669fcb1ab9e1db0129bce61.jpg)
天ケ瀬のつり橋に。つり橋を渡って、もう一本上の白虹橋に到達。
橋の真正面に天ケ瀬ダムが望める白虹橋、京阪宇治駅からここまで歩くことわずかに30分少々です。
塔の島、そして平等院あたりは観光客でごった返していても…ここまで来る観光客はほとんどいません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/44/a3e454e705cc5dd33c26e846d8b1f0b2.jpg)
本当は白虹橋脇からダムの天端までのぼる道があったのですが、ダム改良工事などもあり通行止め。散策路は行き止まり?
かなり遠回りですが左手の山中を、展望台までのぼる道があり、そこからダムの天端に降りられるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/05/18962cfa6768fa20dc6bba93ba683b2e.jpg)
林間の激しい坂道を上る登る、きれいな蝶が山つつじの蜜を吸っていたり…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7e/74aecc5f622108b998c8d54ef4eca103.jpg)
ダム下の白虹橋から歩くこと約30分、ダム湖(平等院に近いので鳳凰湖と呼ぶ)を見下ろす展望台に到達です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/06/531b814926c620ce27e1a723108ae357.jpg)
展望台の先から急な階段を下りれば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f7/2e09f8f99537e470c585e56735eb7441.jpg)
鳳凰湖の湖畔に到達。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/79/f84f286c978e3dcfc476c71016cc02b4.jpg)
天端を渡ってダム管理事務所へ、ダムカードをもらいましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9c/882b5c2b87f5b22cf72d975ab3439ab1.jpg)
クレストゲート付近から見下ろせば、先ほど行き止まりでどうしようか考えた白虹橋が望めます。ずいぶんと登ったもんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/61/0bd288abea3edb8d4574387478a52856.jpg)
天端渡った管理事務所脇からは、ドーム型アーチ式ダムである天ケ瀬ダムの特徴的な湾曲が一目瞭然。
ここからは交通量の多い府道、歩道がないので歩行者には府道ならぬ「怖道」を宇治の街に降りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/39/738ce52bc0b55f8b6e3e64c95868dd0c.jpg)
つり橋を見下ろす絶景ポイントも、すれすれを走る車にびくびく。
天ケ瀬ダムは、昭和34年着工、昭和39年竣工。京都の小学生にとっては定番の遠足、社会見学コースでした。
ダム脇の府道は車で何度か通っていますが、ダム本体を訪れたのは40数年ぶりでした。
帰りは、平等院の雑踏を素通りし(平等院は入らず、垣根越しに鳳凰堂の屋根だけ見て)、今度はJR宇治駅へ。
奈良線で京都駅に戻って、ビックカメラで買い物してから帰宅。iPhone計測で歩行距離13.2kmでした。