心身社会研究所 自然堂のブログ

からだ・こころ・社会をめぐる日々の雑感・随想

リスク社会・人新世・トラウマの時代

2019-10-01 00:12:00 | 自然環境・エコ

 みなさま。いやあ毎日ホント暑いですね。私が学生の頃など、東京でもまだ、30℃を超えたらちょっとした話題でしたが、今は35℃以上になってやっとそんな感じです。素人目でみても、この間、最低5℃は気温が上昇した計算になりましょうか。

 しかもこの暑さ、東京よりも南に行くと、むしろ和らいでくるから驚きです。国内でもそうですが、周囲の東南アジア出身の方々も、「ニッポン暑すぎ、おかしーよー」と口々に言います。ましてつい先日、花王がネット上で行なった調査では、在日外国人150人の7割超が「出身国より日本の方が暑い」と答え、何と中東・アフリカ出身者で83.3%にまで達するとのこと(東京新聞7月26日付夕刊)。たぶん温度だけでなく暑さの質も、「おかしーよー」なのでしょう。たしかに昼間に蝉の鳴く声も、夕方に蚊の舞う羽音も、めっきり減りました。

 かくてエアコンなしには耐え難い、いや生命の危険すら危ぶまれる日常。その最先端に喘ぐ、私たちはまさに「サバイバー」。なぜこんな事態になってしまったのか? ほかでもない、それはエアコンを使ってるから…なんて、そんな笑うに笑えぬ、泣くに泣けぬパラドックスも否めません。もはやエアコンなしに事態は凌げず、エアコンある限り事態は深化の一途を辿るのみ。室内を涼しくすれば、代わりに熱を外に出し、外気が熱くなるほど、また室内を冷やし、するとさらに室外は…。ずっとこのくり返し。依存症を嗤うなら、まずわが胸に手を当てねばなりません。

 これは果たして天災なのか人災なのか? 自然支配の(不足でなく)過剰で自ら招き寄せた「自然」の脅威。それはたぶん、1980年前後以降、後期近代の≪リスク社会≫とともに顕在化した現象であり、ついには全地球史の地質年代レベルにまで、≪人新世≫(Anthropocene)なる呼称を提起するに至りました。後者もまた、1950年代には起始し、90年代には本格化したとみられています。

 ところでこれは、地球環境だけのことでしょうか? 同じことが、私たちの社会にも、1人1人の心身にも、起こっていないでしょうか? それも同じ1980年前後以降に。

 以前(前期近代)は、産業と科学技術の力によって自然を征服し利用し、富を生産し分配して、安全空間を勝ち獲ることに熱中した時代であり、その所有をめぐって、階級間・国家間・個人(≒家族)間に闘いや競争が絶えない「ストレスフル」な日常、いわば≪ストレスの時代≫だったとすれば、後期近代は、さらにその延長上に、安全空間を支える産業や科学技術や巨大システムが、まさに安全を担保するその巨大な力によって、かえって安全そのものを掘り崩す「リスキー」で「トラウマティック」な日常、いわば≪トラウマの時代≫へと転変したのではないでしょうか。

 どういうことでしょう。今日の近代的な安全空間をもたらした産業-科学技術システムは、自然を大幅に改変して莫大な富と利便を生み出したのと引換えに、それ自体が近代以前の“天災”に勝るとも劣らぬ巨大な脅威の源泉となりました(気候変動もその1つ)。また、その利便システムで私たちにかりそめの全能感を与えてくれるのと引換えに、実は何一つ自分で制御しきれない圧倒的な無力感をも広く蔓延させました。一見、事も無げに(とすると解離して!?)駆け回ってる私たちですが。加えてこのシステムは、私たちを伝統的な共同体の因習と束縛から解放したのと引換えに、「個人化」を果てしなく推進し、人間どうしの間に宿るべき安全空間自体も次々に解体してきました。いやそれすらをも、「リスキー」で「トラウマティック」な場へと変貌させました。

 トラウマ受傷の機会が飛躍的に増加するばかりか、トラウマ耐性も脆弱化し、平時の日常においてすら、トラウマ的な心性が広汎に一般化せずにはいない社会がここにはあります。だからこそ「安全」「安心」はますます求められ、その分リスクは排除され、排除されるほど、より些細なことが「リスキー」で「トラウマティック」な事柄となり…。ここでもまたくり返し。私たちの心身には、一体何が生じているのでしょう? 私たち人間にとって、安全空間とは一体何なのでしょう?

 そんな問いも下敷きにしながら、私は先般5月末、『ポリヴェーガル理論を読む――からだ・こころ・社会』という本を出させて頂きました。「多重迷走神経理論」とも訳されるこの理論は、トラウマ治療の根幹をなす新しい自律神経理論として、いま世界的にも注目の的ですが、「ストレス」と「トラウマ」とでは、私たちの心身に生じる神経生理学的メカニズムが根本的に異なること、脊椎動物の進化史上、安全空間が、哺乳類以降に独自の神経システムと独自の意義をもつに至ったことを強調しています。ならば≪ストレスの時代≫(前期近代)から≪トラウマの時代≫(後期近代)へと、私たちの身体は、それぞれ生物学的に異なるシステムを社会的に選択してきたわけであり、哺乳類以降の生物学的遺産たる安全空間も、社会的な位置づけが新たに問い直されてくる…。

 そうこう思ううち、拙著の出版後ほどなくして、この理論の提唱者S・ポージェス博士が、来春3-4月に来日され、京都と東京で、ご夫婦によるワークショップを開催されることが決まりました。からだ・こころ・社会の統合的な視点から、いっそう考察を深める絶好の機会です。みなさまも、興味ある方は是非どうぞご参加下さいませ。

(星和書店メルマガ「こころのマガジン」コラム vol.198 2019年8月30日より転載)

 

にほんブログ村 科学ブログ 人文・社会科学へ
にほんブログ村


社会科学ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Our House is on Fire

2019-03-19 09:28:00 | 自然環境・エコ

16歳のスウェーデン人環境アクティビスト、グレタ・トゥーンベリ(Greta Thunberg)の、今年のダボス会議でのスピーチの全訳です。
(note 2019.3.16より→ https://note.com/tomoko_kusamoto/n/n5b48e599b7a8


私たちの家は火事になっています。私はそのことを伝えに来ました。私たちの家が燃えているのです。
IPCCによると、私たちが犯してきた過ちが取り返しのつかないことになるまで、あと12年もありません。
12年以内に、二酸化炭素排出量を現在の半分以下に抑えるべく対策を講じるなど、私たちの社会はあらゆる面で過去に例のない変貌を遂げなければいけません。
ただ、今言った数字には、公正さは反映されていません。パリ条約が世界的に機能するには(訳注:各国間の、つまり先進国とその他の国の間の)公正の概念は絶対に必要です。また、この数字には、北極の永久凍土が溶けることにより排出されるメタンガスの悪影響も反映されていません。
ダボス会議のような場所では、皆さんは成功物語を語りたがります。しかし、今までの経済的な成功はとんでもない代償を伴ってきたのです。気候変動の問題に関しては、私たちは失敗したと認めなければいけません。現在までのあらゆる政治的な動きは失敗に終わりましたし、メディアは気候変動に関する大衆の理解を醸成することに失敗しました。
しかし、人類が失敗したとはまだ言えません。
失敗しつつはありますが、まだ方向転換する時間はあるのです。私たち自身が解決できるのです。まだ私たちの手に全ては委ねられています。しかし、現状のシステムの失敗を認識しない限り、私たちに勝ち目はないでしょう。
私たちは今、恐ろしい危機に直面しており、莫大な数の人々が声もなく苦しんでいます。礼儀正しく伝えることや、言って良いことと悪いことを気にしている場合ではありません。はっきりと事実を話すべき時なのです。
気候変動の危機を解決すること は、人類が直面した問題の中で最も困難で複雑な課題です。しかし、その解決策は、非常に簡単で、子供にも理解できるものです。温室効果ガスの排出を止めれば良いのです。
やるか、やらないか、それだけです。
大人は、白黒はっきりつけられるものなどないと言います。しかし、それは嘘です。とても危険な嘘です。私たちは、1.5度以上の温暖化を防止するか、しないか、どちらかです。人類の手に負えなくなる不可逆的な気候変動の連鎖反応を引き起こさずにすむか、すまないか、どちらかです。
私たちが築いてきた文明を紡ぎ続けるか、諦めるか、どちらかです。これ以上白黒はっきりしていることがあるでしょうか。人類が存続するかしないかの問題に、グレイゾーンはないのです。
私たちには、選択の自由があります。未来の世代が快適に生きていけるよう今変革を起こすことができます。あるいは、今まで通りのやり方を続け、失敗することもできます。
これはあなたと私にかかっています。
いつの日か、活動家は必要なくなるべきでしょう。政治家に全てを任せ、変革を望むなら選挙に行けば良いのです。しかし、政治に変革の意志がない場合、どうしたら良いのでしょう。私たちが必要とする政治的な動きが全く見当たらない時、何をすれば良いのでしょうか。
このダボス会議では、他のどこでもそうですが、皆、お金のことを話しています。お金と経済成長だけが大事な関心事かのようです。
気候変動の危機は、危機とみなされていないため、気候変動が私たちの毎日の生活にどのような影響を及ぼすのか、一般の人は全く気付いていません。カーボンバジェット(炭素予算)というものが存在し、残されたバジェットがどれだけ小さいかということを、つまり、私たちが排出できる二酸化炭素の量はほとんど残されていないということを、一般の人は全く知らないのです。この状況を今日から変えなければいけません。
カーボンバジェットがどんどんなくなっていることを一般の人に知らしめ理解してもらうことほど重要なことは現代にないはずです。カーボンバジェットこそ、新たな世界的通貨となり、未来のそして現在の経済の中心となるべきです。
私たちは歴史的な転換点にいます。私たちの文明そして地球の生物圏全体を脅かす気候変動危機を少しでも理解している人は、それがどんなに気まずくそして経済的な不利益を伴うことだとしても、はっきりと明快にメッセージを伝えなければなりません。
私たちは、現代社会のあらゆる側面を変えなければいけません。あなたの二酸化炭素排出量が多ければ多いほど、道徳的義務は大きいのです。属する組織が大きければ大きいほど、あなたの責任は重いのです。
大人は皆、「若い世代に希望を与えないといけない」と言います。しかし、私はあなたたちの希望など要りません。あなた方に希望を持ってほしくないのです。むしろパニックに陥ってもらいたいです。私が毎日感じている恐怖をあなた方にも感じてほしいのです。そして、行動を起こしてほしいのです。
危機の真っ只中にいるかのように行動して下さい。家が火事になった時のように行動して下さい。実際にそうなのですから。


社会科学ランキング

にほんブログ村 科学ブログ 人文・社会科学へ
にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気候変動の不平等

2018-10-26 22:47:00 | 自然環境・エコ

気候が本当に全地球的規模でおかしくなってきました。おしなべて地球全体を襲うので、誰もが等しく被害に遭うように私たちは思いがちですが、全くそうでないことは忘れてはなりませんね。

国別でみても、CO2排出量世界ランキングでよく知られているように、1位中国、2位アメリカ、3位インド、4位ロシアとつづいて、5位が日本、その後6位がドイツ、7位韓国、8位イラン、9位サウジアラビア、10位カナダと、富裕国や進行成長国が勢揃いしています。

同じことは階級差にも顕著に表われていて、世界で最も富裕な上位10%の人々が排出するCO2は、全排出量のほぼ半分を占めるのに対し、下位の半分の人々が排出するCO2は、全排出量のわずか10%にすぎないのです。もし上位の富裕者10%の人たちが、欧米の普通の人たち並みのCO2排出量にまで削減するとしたなら、実にすべてのCO2排出量を、今の2/3まで減らすことができるそうです。

http://blog.policy.manchester.ac.uk/posts/2018/10/response-to-the-ipcc-1-5c-special-report/

また、全世界で会社はいくつあるか知りませんが、超大企業わずか100社だけで、CO2全排出量の71%に対して責任があるとのことです。

https://magazine.scienceforthepeople.org/geoengineering/making-war-on-the-planet/

他方この被害を受けるのは、何よりも途上国の人々であり、先進国の貧困者や社会的弱者であり、これから社会を支える若い世代です。気候変動は相対的な剥奪の問題といわねばなりません。

 


社会科学ランキング

にほんブログ村 科学ブログ 人文・社会科学へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本・大分大震災

2016-04-18 21:11:00 | 自然環境・エコ
4月14日から16日未明の大地震を中心とする熊本~大分の大震災には、3・11とはまたちがった意味で、大きな衝撃を受けずにはいられない。本震・余震の区別もつけ難いほどに、震度5~6クラスの大きな揺れが1日に8回・9回と起こるような状況は、どんな大震災でも、そうそうあることではないと思う。現地の方々にとって、どれほど恐ろしく不安なことだろう。とても生きた心地がしないのではないだろうか。本当に心が痛む。
 と同時に、今回の震災は、断層の連鎖反応で震源地自体が空間的に移動していくという点でも、衝撃的だ。
 断層の連鎖をたどって、中国・四国や近畿、東南海を経て関東、三陸…と、どこで大地震が起こってもおかしくはないという脅威。でもそれは何も、不安に駆られた集団ヒステリー反応でもなければ、不安を煽るマスコミの誇張報道でもない。むしろ過去の日本列島の震災の歴史は、我々の鈍らな想像力をあざ笑うかのように、凄まじい事実の数々をまざまざと突きつけている。手元の『理科年表』によって、その一端を記してみよう。我々の認識のほうが、あまりに甘すぎることを思い知らされる。
 
 例えば、戦国末の1596年9月4日(慶長元年閏7月12日)、大分では10日ほどの前震多発の後にM7.0の「慶長豊後地震」が起こり、高崎山などが崩れたうえ、大津波が来襲して別府湾岸の家屋がほとんど流出する大被害が発生している。
 ところが何と、その翌日に、中央構造線上を一気にワープして、京都を中心とする近畿一帯で、M7.5の「慶長伏見地震」が連鎖発生しているのだ。寺社・民家の倒潰多く、死傷者も多数に上り、余震が翌年4月まで続いたと伝えられる。
 そして9年後の1605年2月3日(慶長9年12月16日)には、ついに東海・南海・西海諸道の広範囲にわたるM7.9の「慶長の大震災」が勃発するに至っている。2つの大地震がほぼ同時に重なって生じたという説と、東海沖に1つの超大地震が起こったという説とがあるようだが、これはまさに南海トラフが動いたのではなかったか。被害は大規模に各地に広がり、犬吠埼から九州にまでわたる広範な地域が、壊滅的に津波の暴威にのみこまれてしまった。
 さらにはその6年後の1611年(慶長16年)、9月27日(旧8月21日)に会津でM6.9の地震、続いて12月2日(旧10月28日)に三陸沿岸と北海道東岸でM8.1の「慶長三陸大地震」。後者は震害そのものこそ軽かったものの、大規模な津波で家屋流出や溺死が多発している(昭和8年の三陸地震津波とよく似ているというが、それはそのまま3・11の大震災にも通ずるだろう)。
 こうして、ほぼ15年かけて、日本列島を西から東まで、地震と津波が総なめしているのである。

 だがこれで事は終わりではなかった。これからわずか8年の休息をおいて、1619年5月1日(元和5年3月17日)、今度は再び九州・肥後の八代でM6.0の地震が発生する。麦島城はじめ家屋が多数倒潰し、死傷者無数、たちまちにして城下町が荒陵と化したという。
 そして6年後の1625年7月21日(寛永2年6月17日)には、熊本でM5~6の大地震。熊本城が、この時は(今回とちがって)天守はもちろん瓦や建具までことごとく落ち崩れ、さらに地震後の火災で火薬庫が爆発して瓦が5里6里四方まで吹き飛んだという。
 すると今度は江戸で、3年後の1628年8月10日(寛永5年7月11日)にM6.0、1630年8月2日(寛永7年6月24日)に約M6.25の地震をへて、1633年3月1日(寛永10年1月21日)にはついにM7.0の「小田原地震」が勃発するのである。箱根では山が崩れ、熱海には津波も襲来したという。
 1611年(慶長16年)の「慶長三陸大地震」を起点に考えるならば、三陸の大地震→次いで大分・熊本で大地震→次いで関東で大地震、と、今の我々の状況に警告を発して余りある現実が、すでに500年前に存在していたのだ! いま我々は、3・11の東日本大震災からちょうど5年後、まさに熊本~大分の大震災に遭遇している。では次は!?
 少なくとも関東で数年以内に大地震が起こっても、もはや想定外!とは全く言えないことだけは確かだろう。

だから気をつけましょう! と言うのは簡単だ。では一体何をすることが気をつけることなのだろうか? 
 生き残ること。もちろん一番大事だ。心のケアを充実させること。もちろんとても大事だ。建物や家具を補強すること、非常食糧その他を備蓄すること、非常連絡方法を確認しておくこと……etc.etc. どれもどれも大事だ。でもそれら一切がすべてクリアしたら、そしたら充分に気をつけたことになるのだろうか? 地震に気をつけるとはどういうことなのか? 地震のことを気にせずにいられるくらい、万端の備えを整えることなのか? 気をつけるとは、気にせずにすむようになることなのか? この地球で、この地球を生きるとは、地球のことを忘れていられることなのか? 地震こそがそれ自体1つの問いである。それを我々は、どう問いとして受けとめてゆくのか。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖冬か厳冬か!?

2016-01-25 12:54:00 | 自然環境・エコ

 今朝の寒さは格別でした。明け方に寒くて目を覚ましましたが、7時半に起床したら、台所の水道の水が凍って出ないのはもちろんのこと、流しの底面もみごとに凍っていました。
 例によって、気象庁のアメダスで調べてみると、なんと府中の観測所で、今朝の最低気温は-6.1℃! ……すごいです!!! 昨冬は寒い日が多くて、-5℃以下の日が4~5日ありましたが、今朝はそれを一気に上回ってしまったわけです。まあ、報道によると、奄美大島で115年ぶりに雪が降ったというぐらいですからねえ~
 この強烈な寒気のおかげで、23日の土曜日は、低気圧がはるか南海上に押し下げられて、南岸沿いに来ず、大雪の予想に反して、関東は雪も雨すらも降らずにすみました。本当は雨になって、今あるアイスバーンを溶かしてほしいけれども。
 このアイスバーンをつくった先週の18日の積雪はといえば、これは厳冬のせいではなく、先月以来ずっと続いていた暖冬ゆえのものでした。果たして今年は暖冬なのでしょうか? 厳冬なのでしょうか? この後どちらになるのでしょうか?
 もし暖冬に戻るのなら、これからしばしば大雪の可能性に怯えなければなりません。もし厳冬ならば、雪の心配は遠のくけれど、しばらく今日のような厳しい寒さにふるえなければなりません。どっちにしてもいやですねえ~~
 花粉症の方々には申し訳ないけど、春が待ちどおしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする