心身社会研究所 自然堂のブログ

からだ・こころ・社会をめぐる日々の雑感・随想

アトピー性皮膚炎と神経発達障害の関連

2022-10-28 13:27:20 | 健康・病と医療

2歳以前にアトピー性皮膚炎を発症した子供は、6歳時の乳幼児発達スクリーニング検査における神経発達障害と有意な関連があることが、

韓国・翰林大学校のJu Hee Kim氏らの研究により、報告されています。

こうした研究はこれまでほとんどなかったとみられますが、Allergology International誌オンライン版2022年9月1日号に掲載されています。

 

韓国国民健康保険制度のデータベースにより、2008~12年に韓国で生まれた239万5,966例の小児のうち、

生後24ヵ月までにアトピー性皮膚炎の5つ以上の診断を受けた小児を対象に、

6歳時の韓国乳幼児発達スクリーニングテストの粗大運動能力、微細運動能力、認知、言語、社会性、セルフケア領域をみると、

アトピー性皮膚炎群は、対照群に比べ、

総スコア(加重調整オッズ比:1.10、95%信頼区間:1.05~1.16)、粗大運動能力(1.14、1.04~1.25)、微細運動能力(1.15、1.06~1.25)の3つ

で、ADHD、精神遅滞、心理的発達障害、行動・情緒障害などの神経発達障害の疑いリスクが高いこと、

なかでもステロイドを使用した群や入院した群では、その疑いリスクが上昇することが確認されたとのことです。

 

 ただし、6歳時という単一時点の結果だけでは、全体的な発達の成果を判断することは困難なことは言うまでもありません。

また、個々の子供の発達速度はまちまちであり、発達遅滞が疑われても最終的には正常な発達を示すことが多いことなども、

研究グループは認めています。

そして何より、こうしたアトピー性皮膚炎と神経発達障害の関連性のメカニズムはまだ不明であることも、頭に入れておかねばなりません。

 

原著論文

Kim jh, et al. 2022  Neurodevelopment at 6 years of age in children with atopic dermatitis, in Allergology international : official journal of the Japanese Society of Allergology. 2022 Sep 01; pii: S1323-8930(22)00088-0.

 


医学ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼児期虐待と心不全

2022-10-27 15:27:58 | 健康・病と医療

子どもの頃に受けたトラウマが、後年の心不全リスクを高める可能性のあることが明らかにされました。

とくに身体的虐待によるトラウマの場合に、それは顕著のようです。

10月5日、「Journal of the American Heart Association」に掲載された、イギリスのLiang, Y.Y.らによる研究です。

 

子ども時代のトラウマは、これまでの研究では、成人後の心血管疾患やその他の健康リスクとの関連は報告されてきました。

しかし心不全との関連は、ほとんど研究されてきませんでした。

 

今回の研究では、英国の成人15万3,287人を対象に、小児期の被虐体験の有無や心不全の遺伝的素因と、心不全リスクとの関連が検討されました。

約12年間の追跡で、2,352人が心不全を発症。小児期の身体的虐待、情緒的虐待、性的虐待、ネグレクトなどの被虐体験がある人の

心不全リスクは14%高く、3~5種類の虐待を受けた経験のある人は43%リスクが高いとの結果が出ました。

また、心不全の遺伝的リスクが低い人でも、小児期の被虐体験がある場合には、心不全のリスクの上昇が認められました。

この研究で示された心不全リスクの上昇を被虐体験のタイプ別に比較すると、身体的虐待が最も強い独立した関連があり(32%増)、

続いて情緒的虐待(26%増)、身体的ネグレクト(23%増)、性的虐待(15%増)、情緒的ネグレクト(12%増)の順でした。

 

ただし、因果関係は不明であること、小児期の被虐体験が小児期の記録でなく成人後の記憶で評価されていることは、忘れてはなりません。

 

原著論文

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インボイス制度に絶対反対します!

2022-10-25 13:45:37 | 社会・社会心理

STOP!  インボイスより転載

 

インボイス制度は、「税率変更を伴わない消費税の増税」です。


税の実務家である税理士すら導入に難色を示し、ほぼすべての事業者に影響するにもかかわらず、

当事者すら制度を知らないまま、来年10月のスタートが強行されつつあります。

インボイス制度は、誰が増税分を負担するか、法律で決まっていません。

小さな事業者に課すか、彼らと取引する会社に負ってもらうか、またはモノやサービスの値段を上げて消費者に負担してもらうか。

3者で増税分を押し付け合わせる、弱肉強食の苛烈な税制です。

弱いものに負担を押し付け、それに耐えられない小さな商売をする者はいなくなっても構わない。

私がインボイス制度を理解したとき、きゅうり1本何十円を積み重ねて自分を育ててくれた父と母の顔が浮かび、号泣しました(私の実家は小さな八百屋です)。

インボイス制度で大きな打撃を受けるのはフリーランスや小規模事業者で、

その多くはなんの後ろ盾も持たず、職種も働き方も多種多様なため、実態が見えにくい存在です。

でも、「見えにくい」のと「いない」のは違います。

インボイス制度に不安を覚える「私」の存在を可視化するために、「#私がSTOPインボイスの声をあげる理由」という集会をやりたいと思いました。

今、インボイスを止める正念場です。STOPインボイスするために、皆さんの力を貸してください。

参加できる方はぜひ、ぜひ、現地にお越しいただきたいです。


現地参加が難しい方は、YouTubeの生配信を見てください。

署名がまだの方は、ぜひオンライン署名をお願いします。あと5000筆で10万筆です。10万筆を達成できたタイミングで、財務省に署名を渡しに行きます
(署名サイト→ https://chng.it/BCkrYb446N)。

私たちはあらゆる方法でSTOP!インボイスの声を可視化し、国に届けたいと思っています。


みんなでインボイス、絶対に止めましょう。


どうぞよろしくおねがいします!

インボイス制度を考えるフリーランスの会
小泉なつみ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヌは人間のストレスを嗅ぎ分ける

2022-10-21 17:19:52 | 生命・生物と進化

イヌが鋭い嗅覚があることは、私たちもみんなよく知っていますよね。

 

実際、科学的な実験においても、隠された爆弾のにおいを検知して知らせることができたり、血糖値の変動など人間の体内の変化をにおいだけから検

知できたり、がんやパーキンソン病、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)といった病気の存在を嗅ぎ分ける能力もあることが、これまですでに知

られてきています。

 

ところが今回、人間が吐いた息や汗に含まれるストレスのにおいまで、イヌは嗅ぎ分けられることが明らかにされました。物理的・生理的な状態だけ

でなく、心理的な状態までもが、嗅ぎ分けられるのです。

 

イギリスのクイーンズ大学ベルファストのウィルソンらによる研究で、つい最近、「PLOS ONE」誌の9月28日号に発表されています。

 

この研究では、まず参加者36人に、ストレスを誘発する暗算の課題を課し、その前と後の参加者の汗と呼気のサンプル(それぞれベースラインサンプ

ルとストレスサンプル)を採取しました。あわせて参加者には自分のストレスレベルを自己評価してもらい、また参加者の血圧と心拍も測定され、血

圧も心拍も上昇していた場合のサンプルだけが残されました。これにブランクサンプル(未使用のサンプル採取用のガーゼ)を加えて、これら3つの

ンプルを4頭の犬に合計36回提示して、そのなかからストレスサンプルを検知できるかを調べたところ、何とその検知の正確度は93.75%にものぼる

ことが明らかになったとのことです。

 

原著論文  

Wilson, C., Campbell, K., Petzel, Z. & Reeve, C., 2022  Dogs can discriminate between human baseline and psychological stress condition odours, in PLoS One,vol.17, no.9

:e0274143. →こちら

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ
にほんブログ村


動物・生物ランキング


心理学ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーガは宗教か哲学か科学か?

2022-10-12 21:55:09 | 身体・こころ・社会

今日、著名なヨーガ指導者のchamaさんとお話をしていて、ヨーガは宗教か?哲学か?科学か?という話題になりました。

 

ヨーガは宗教でしょうか? バラモン教から仏教、ヒンズー教などさまざまな宗教がヨーガと密接な関係を持ってきましたが、

しかしどの宗教にもヨーガを還元することはできず、ヨーガはどの宗教のものでもありません

それどころか最近の研究では、ヨーガはドラヴィダ族など古代インド先住民の身体技法(健康法)に由来し、

それを外来のアーリア人たちが後から自分たちの所産として編纂したものとみる説が近年では強まって来ています。

 

ではヨーガは哲学でしょうか? ヨーガはヴェーダーンタ哲学からタントリズムに至るさまざまなインド古代哲学と密接な関係を持ってきましたが、

しかしどの哲学思想にもヨーガを還元することはできません。ヨーガを哲学というには、あまりにも知的な営みに留まりきらないものです。

ヨーガは身体性を基盤とした超知性的な哲学、あるいは超哲学的な身体知の技法というべきものです。

 

ではヨーガは科学でしょうか? メディカル・ヨーガをはじめ、ヨーガを科学的に捉えようとする試みも少なくありませんが、

しかしどう考えても科学にヨーガを還元することもできません。ヨーガを科学というには、あまりにも因果的な考えに留まりきらないものです。

ヨーガは身体性を基盤とした超因果論的な科学、あるいは超科学的な身体科学というべきものです。 

 

ヨーガは何よりもまず、健康法的な身体技法です。ただし単なる健康法ではなく、

限りなく宗教とつながる超宗教的な身体技法、

限りなく哲学とつながる超哲学的な身体技法、

限りなく科学とつながる超科学的な身体技法ではないでしょうか? 

宗教が成立する以前の、哲学が成立する以前の、科学が成立する以前の健康法的な身体技法が、

宗教の原型、哲学の原型、科学の原型を胚胎するものではないでしょうか?

皆さんはどう思われますか?

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする