心身社会研究所 自然堂のブログ

からだ・こころ・社会をめぐる日々の雑感・随想

かぼちゃのつる

2023-11-22 23:11:23 | 福祉・教育

小学校1年生が、この国ではじめに学ぶ「道徳」はこれだ!

「道徳」のすべての教科書に採用されている、原作者は児童文学作家の大蔵宏之(1908-1994)の作品。

 

一年生のどうとく教科書(光村図書)

「かぼちゃのつる」

 おひさまが、まぶしいあさです。
かぼちゃばたけの かぼちゃのつるは、ぐんぐんぐんぐんはたけのそとへのびていきました。
「かぼちゃさん、かぼちゃさん。」みつばちがとんできて、こえをかけました。
「そっちへのびてはだめですよ。そこはみんながとおるみちですよ。」
「そんなことかまうものか。」
かぼちゃはそういって、ききません。
「かぼちゃさん、かぼちゃさん。」こんどはちょうちょがとんできて、いいました。
「あなたのはたけは、まだまだすいていますよ。そちらへのびたほうがいいですよ。」
「いやだい。ぼく、こっちへのびたいんだい。」
かぼちゃのつるはみちをこえて、すいかばたけにのびていきました。
「かぼちゃさん、かぼちゃさん。」すいかが、よびとめました。
「ここはわたしのはたけだから、はいってこないでくださいよ。」              
「ちょっとくらい、いいじゃないか。」かぼちゃのつるは、ぐんぐんすいかのつるのうえを、のびていきました。
「かぼちゃくん、かぼちゃくん。」こいぬがとおりかかって、はなしかけました。
「ここはみんなのとおるみちだよ。」
「またいでとおれば、いいじゃないか。」こいぬはおこってつるをふみつけました。
「ふまれたってへいきだい。」そこへトラックが、ブルンブルンとやってきました。
そして、あっというまに、かぼちゃのつるをぷつりときってしまいました。
「いたいよう、いたいよう、ああん、ああん。」
かぼちゃは、ぽろぽろぽろぽろなみだをこぼしてなきました。

・・・

 

この対話のなさ。

このお互いの意図への無関心。

この感情への無関心。

この個人の自由とエゴイズムの混同。

この多数派(みつばち、ちょうちょ、すいか、こいぬ)の声の没主体性。

この多数派(こいぬ)による 正義?の暴力の正当化。

この無邪気な体罰の正当化。ひいては死刑の正当化(トラック)。

・・・

 

小学校1年生が、この国ではじめに学ぶ「道徳」はこれだ!

 

にほんブログ村 科学ブログ 人文・社会科学へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

社会科学ランキング
社会科学ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑と心臓の過剰活性化

2023-11-14 13:23:35 | 健康・病と医療

熱波がしばしば脳卒中や心筋梗塞などの心血管疾患を引き起こしやすいことは専門家の間でも知られてきましたが、

ペンシルベニア大学医学部のSameed Khatana氏らの研究によると、

これは心臓や血管(心血管系)が体温調節で中心的な役割を果たしているためであり、

身体がオーバーヒートすると、発汗によって熱するために、心臓はより激しく働いて血液を身体の末梢まで行き渡らせようとするからなのです。

とくにリスク因子を持つ脆弱な人では、それが過剰な負荷となって、心血管疾患を引き起こしやすくなります。

 

ところが今日、夏に猛暑日が続くのが当たり前のようになりつつあり、しかも猛暑日は今後ますます増えることが予測されます。

だとするなら、こうした暑熱に関連した心血管疾患による死者は、今後いっそう劇的に増加することにならないでしょうか。

 

そこでKhatana氏らは、今回の研究で、まず2008年から2019年までの米国の各郡における心血管疾患による死亡者数と「猛暑日」のデータを調べました。

「猛暑日」を、最高ヒートインデックス(体感温度の指標)が90.0°F(華氏90度)=32.3℃(摂氏32.2度)以上の日とすると、

この約12年の期間中に、「猛暑日」によって1年当たり平均1,651件の心血管疾患による超過死亡

(つまり「猛暑日」がなければ避けることができた死亡)が、発生していたことが推定されました。

次いで、この数値と今後の環境や人口の変化の予測とに基づいて、この先2036年から2065年までの期間に起こるであろうことを、

温室効果ガスの排出量の増加が中程度の場合と、大幅に増加する場合の二つのシナリオの下で予測しました。

 その結果、まず、温室効果ガス排出量の増加が中程度にとどまるという、より楽観的なシナリオの場合でも

(1年間の猛暑日の平均が近年の54日から71日に増加すると想定)、

1年当たりの暑熱に関連した心血管疾患による死亡は平均4,320件に増加する(162%の増加)ものと推定されました。

 さらにもう1つの、温室効果ガス排出量の増加が大幅な、より悲観的なシナリオの場合となると

(1年間の猛暑日の平均が80日に増加すると想定)、

1年当たりの暑熱に関連した心血管疾患による死亡は5,491件に増加する(233%の増加)ものと推定されました。

 

ちなみに、この問題による打撃が最も大きいと予測されるのは高齢者と黒人であり、

それにより既存の心疾患に関する人種間の格差も、さらに拡大すると見られています。

 

<文 献>

Khatana, S. A. M., Eberly, L. A., Nathan, A. S.& Groeneveld, P. W., 2023  Projected Change in the Burden of Excess Cardiovascular Deaths Associated With Extreme Heat by

  Midcentury (2036-2065) in the Contiguous United States, in Journal Circulation. 2023 Nov 14;vol.148, no.20, pp.1559-69.

 

にほんブログ村 科学ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ
にほんブログ村

医学ランキング
医学ランキング

動物・生物ランキング
動物・生物ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ後遺症、セロトニン、迷走神経

2023-11-07 23:06:48 | 健康・病と医療

倦怠感、疲労、ブレインフォグ(認知障害、記憶欠損)、頭痛、忍耐の欠如、睡眠障害、不安など、

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)罹患後の後遺症(long COVID)が、

トリプトファンの吸収低下によるセロトニン欠乏による可能性があることを裏付ける研究成果が発表されました。

 

神経伝達物質の1つであるセロトニンは、体内でその90%が腸に存在することが早くから明らかになっていますが、

腸に長く居座る新型コロナウイルスがトリプトファン吸収を抑制するため、トリプトファンを原料とするセロトニンの生成が減り、

これがコロナ後遺症を引き起こす一因になっているようです。

 

新型コロナウイルスが腸に長く居座るということは、糞便のウイルスRNA解析で明らかになりました。

それによると、コロナ後遺症を生じる患者の糞中からは、そうでない患者(新型コロナウイルスに感染しても、

後遺症は生じなかった患者)に比べて、新型コロナウイルスRNAが有意に多く検出されるのです。

 

ところで、新型コロナウイルスを含めて、ウイルス感染はインターフェロン(IFN)の伝達を誘発することが知られています。

さらには、コロナ後遺症患者の1型IFNの増加が持続することも先行研究で確認されています。

この1型IFNが、腸オルガノイド(腸に似せた組織)やマウスで検討してみた結果、

セロトニンの前駆体であるトリプトファンの吸収を抑制することでセロトニンの貯蔵量を減らすらしいことが判明しました。

また、新型コロナウイルスが居続けることで持続する炎症は、血小板を介したセロトニン輸送を妨害したり、

セロトニン分解酵素MAO(モノアミン酸化酵素)を亢進させることを介して、セロトニンの流通を妨げうることも判明しました。

 

そうしたわけで、実際、コロナ後遺症患者では血中のセロトニンが乏しく、

コロナ後遺症の発現の有無をセロトニンの分量から区別できることが確認されています。

 

しかしこれは、脳の外での話です。そして、脳の外を巡るセロトニンは、血液脳関門を通過できません。

でもその代わりに、迷走神経などの感覚神経を介して脳に作用することはできます。

末梢でのセロトニン欠乏が脳でのセロトニン欠乏を引き起こすのは、迷走神経の不調なのです。

 

たしかに、ウイルス感染を模したマウスで実験したところでは、

末梢のセロトニンを増やすことや感覚神経を活性化するTRPV1作動薬(カプサイシン)を投与すると、

コロナ後遺症による脳の認知機能は正常化します。

そこで末梢のセロトニン不足と脳の働きの低下を関連づけるのは何か? 

感覚神経の種類を区別するタンパク質の刺激実験から、それは感覚神経の一員である迷走神経による伝達の不足が媒介することが示唆されます。

そして、迷走神経にはセロトニン受容体(5-HT3受容体)が豊富に発現しますが、

このセロトニン受容体(5-HT3受容体)の作動薬が、当のマウスのコロナ後遺症による海馬の神経反応や認知機能の障害を正常化するのです。

 

<文 献>

Wong, A. C., 2023  Serotonin reduction in post-acute sequelae of viral infection, in Cell, vol.186, no.22, pp.4851-67. e20. doi: 10.1016/j.cell.2023.09.013.

University of Pennsylvania School of Medicine, 2023  Viral persistence and serotonin reduction can cause long COVID symptoms, Penn Medicine research finds : Components of

    the SARS-CoV-2 virus remain in the gut of some long COVID patients, causing persistent inflammation, vagus nerve dysfunction, and neurological symptoms, in ScienceDaily,

    16 October 2023.

 

にほんブログ村 科学ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ
にほんブログ村

医学ランキング
医学ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンライン対話とリアル対話の脳活動のちがい

2023-11-05 20:25:03 | 身体・こころ・社会

このブログでも昨年2月に、「オンライン会話はつながりといえるのか?」として、川嶋隆太氏の研究を紹介しましたが、

Zoomでの対話とリアル対面での会話は、脳にとっては同じものではないことを明らかにする研究が、

つい先ごろ10月25日に、また1つ発表されました。

 

イエール大学精神医学、比較医学、神経科学分野教授のJoy Hirschらの、

fNIRS(機能的近赤外分光法)など高度なイメージングツールを使った新たな研究によると、

Zoomでの対話よりも、リアル対面での会話の方が、脳の社会的な活動に関わる神経回路や領域が活発化するとのことです。

 

この研究グループは、オンラインZoomとリアル対面という、2つの異なる条件下で会話をしている2人の、

fNIRSによる脳画像検査、脳波(EEG)測定、アイ・トラッキング、瞳孔測定を行ない、そのデータを比較しました。すると、

 

Zoomでの会話に比べてリアル対面での会話では、fNIRSでの信号の増加度でみると、

背側-頭頂領域(dorsal-parietal regions)という脳の特定領域で神経活動が活性化すること、

また相手の顔に対する視覚的滞留時間が長くなり、瞳孔径が拡大すること、

つまり会話をしている2人の脳の覚醒が高まっていることが明らかになりました。

また、リアル対面での会話では、θ波と呼ばれる脳波(EEG)が増強することが確認され、顔処理能力が向上していることが示唆されました。

さらに、対面で会話をしている人の脳の神経活動は、Zoomで会話している場合よりも協調的で、

背側-頭頂領域内で脳間同期(cross-brain synchrony)の増加もみられました。

つまり会話中の2人の間で、社会的手がかりを相互交換する頻度が増加しているのです。

 

こうしてリアル対面での会話では、自然でダイナミックな社会的相互作用が自発的に生じているのですが、

反対にZoomでの会話では、そうした相互作用は限定的か、あるいは全く認められません。

というのもZoomは、対面に比べて、社会的コミュニケーションを取るためのシステムとしては、質も豊かさも劣るようで、

そもそもオンラインの少なくとも現在利用可能な技術では、対話相手の顔を見るとき、

リアル会話の時のような、脳の社会的な神経回路への「特別なアクセス」を得ることは不可能と言わざるをえないのです。

リアル対面での交流が、人間の自然な社会的行動にとっていかに重要であるかが、またここでも明らかにされました。

 

<文 献>

Zhao, N., Zhang, X., Noah, J. A., Tiede, M. & Hirsch, J., 2023  Separable processes for live “in-person” and live “zoom-like” faces , in Imaging Neuroscience, vol.1, pp.1-17.

 

にほんブログ村 科学ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 科学ブログ 人文・社会科学へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ
にほんブログ村

社会科学ランキング
社会科学ランキング

心理学ランキング
心理学ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする