今は、パソコンが一般的で、マイコンなんて時代遅れどころか、通じる人も少なくなっているのかもしれません。
日本でのパソコンの走りは、NECのTK-80というトレーニングキットでした。
基盤に8080というCPUを載せて、テンキーでLEDを表示させるというしろものでした。
これから、NECのPC80シリーズが生まれていきました。
そのころに、秋葉原の駅前の最上階ワンフロアを占めていたのが、NECのマイコンショップでした。
私が秋葉に通うきっかけになった店です。
時代とともに、あれという店(萌え系)が増えていき、店も普通のNEC販売店になったので行かなくなりました。
先週、久しぶりにパーツを探しに、秋葉に行きました。
今では、秋葉原駅ではなく末広町から歩いていきます。
目指すパーツがなかなか見つからず、たまたまNECのサーバー関連の店に入りました。
というのは、98と互換性のあるパーツだったからです。
そこにもなかったのですが、別の店を教えてもらいました。
そこは、古いNEC製品を扱っている店だということです。
案内図の入ったべらをもらったのですが、そこになつかしいマイコンショップの文字がありました。
その流れを汲む店だったのです。
その店は、ガード下に近いメイドさんなどもいる秋葉ではメインストリートにありました。
店頭には、古いパーツが並んでいましたが、残念ながら目指すパーツはありませんでした。
しかし、30年ぐらい前の過去がよみがえりました。
結局、TK80もPC8001も買えずに、サードパーティのZ80トレーニングキットと日立べーシックマスターを入手したのでした。
やっと、買えたNECのパソコンがVM2でしたが、使いこなせなず、NECは私にとって縁のない製品でした。
今使っているこのNECノートは、昨年、コア2デュオ2Gでありながら、ネットノートと変わらない価格でアウトレット通販されたものを買ったものです。
私にとって、NECのPCは、実に25年ぶりとなりますね。
日本でのパソコンの走りは、NECのTK-80というトレーニングキットでした。
基盤に8080というCPUを載せて、テンキーでLEDを表示させるというしろものでした。
これから、NECのPC80シリーズが生まれていきました。
そのころに、秋葉原の駅前の最上階ワンフロアを占めていたのが、NECのマイコンショップでした。
私が秋葉に通うきっかけになった店です。
時代とともに、あれという店(萌え系)が増えていき、店も普通のNEC販売店になったので行かなくなりました。
先週、久しぶりにパーツを探しに、秋葉に行きました。
今では、秋葉原駅ではなく末広町から歩いていきます。
目指すパーツがなかなか見つからず、たまたまNECのサーバー関連の店に入りました。
というのは、98と互換性のあるパーツだったからです。
そこにもなかったのですが、別の店を教えてもらいました。
そこは、古いNEC製品を扱っている店だということです。
案内図の入ったべらをもらったのですが、そこになつかしいマイコンショップの文字がありました。
その流れを汲む店だったのです。
その店は、ガード下に近いメイドさんなどもいる秋葉ではメインストリートにありました。
店頭には、古いパーツが並んでいましたが、残念ながら目指すパーツはありませんでした。
しかし、30年ぐらい前の過去がよみがえりました。
結局、TK80もPC8001も買えずに、サードパーティのZ80トレーニングキットと日立べーシックマスターを入手したのでした。
やっと、買えたNECのパソコンがVM2でしたが、使いこなせなず、NECは私にとって縁のない製品でした。
今使っているこのNECノートは、昨年、コア2デュオ2Gでありながら、ネットノートと変わらない価格でアウトレット通販されたものを買ったものです。
私にとって、NECのPCは、実に25年ぶりとなりますね。