クロスバイクで元気

念願叶った定年退職の身は、先立つ物は細く時間は太くの狭間。
歩いて、自転車に乗って感じたことを、気ままに書き続けます。

ドラゴンズ選手は鍛える。にこやかな微笑みとともに

2012年01月25日 21時32分34秒 | ドラゴンズ
ナゴヤ球場のドラゴンズ合同自主トレーニングを見てきました。

朝10時のトレーニング開始には間に合わなくて、ナゴヤ球場に着いたのが35分遅れ。
40人ほどの選手が、グラウンドでキャッチボールをしています。

その後、セカンドベース、サードベース、そして左中間に分かれ、ノッカーの打つボールを追いかけてから一休憩し、ベンチ奥へ戻ります。
若手選手が再登場し、外野のフェンス沿いを、レフト線からライト線までの往復、あるいは逆のコースで、2人ずつ走ります。

今日は、ただいま無職の福留孝介さんも参加。
期待の新人高橋周平君も、緊張気味ではありましたが、フットワークよくグラブをさばいています。

トレーニングを見守る観客は、ざっと数えて500人ほど。
若い女性の姿が目立ちます。
彼女たちは、スタンドの最前列の通路にしゃがみ、黄色い声援をあげる子もいます。
300~400ミリ級の望遠レンズで、お目当ての選手を撮っている子もいます。
そして、中高年の男性は、スタンドの椅子にどっかと座って、隣の人と選手の特徴を楽しくおしゃべりしています。



高橋周平内野手

堂上剛裕外野手

森野将彦内野手

中田亮二内野手

大島洋平外野手

平田良介外野手

マキシモ・ネルソン投手

荒木雅博内野手

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“ 下山の思想 ” は人気がありますね

2012年01月25日 20時37分10秒 | 日記
五木寛之さんの “ 下山の思想 ” は人気がありますね。

私は図書館で、かの本の予約をしているのですが、予約日以降2週間以上経っても、 “ 予約本の準備ができましたメール ” が届きません。
図書の貸出期間は2週間なので、2週間経てば自分の読む番が回ってくると、それとなく思っていましたので、ついに昨日、図書館の係の方にお尋ねしてしまいました。

「あのぉ、予約している下山の思想は、まだダメですかね?」

図書の係の方、ちゃっちゃっと端末でチェック。
なんとびっくりその回答は、『はい、合計8名の方が順番待ちになってますね。』

ぅぅ~~ん、これって我が市の図書館の最長記録じゃないのかな。

それはともかく多くの方が、成長のあとの下山について、どんな道のりかと関心をお持ちなんですね。
まぁ、私もその大勢の中のの一人なんですが。

これまで、右肩上がりの成長は善で、下り坂を歩むのはつまらないことと、知らず知らずに思い込んでた私たち。

こんなに多くの人が注目している “ 下山の思想 ” で五木寛之さんは、何を説いているのでしょうか。
読むのが楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする