一昨日モモチョッキリを見たので、昨日チョッキリやオトシブミを探しに山の方に行って見た。
昨年教えてもらった場所は空振りだったが、一昨年見つけた場所には今年も少し見つかった。
やはり今年は季節が少し進んでいるようだ。
栗の木に行ってみると今年もゴマダラオトシブミがたくさん見つかった。
帰宅してからストロボを使えばよかったと反省・・・(車に置いたまま!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3c/7fe2e3a93e101ab60a4dda057b242922.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/80/e4a36946c42bf7426a6745f4cbdaa9bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/61/b740622f3df2e1438201d73e6905c85f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/12/534bde7bfbdcd0cb651a5bdf6dc7ffc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ad/dcd5e5aa63e6085a9730323ec35d23bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9f/6b3f2bdb1f8b930dad116da639bf50c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/58/f594a4aad7b7a646e264f0db9baa58ac.jpg)
今年もオトシブミが同じ木にいくつかいた。銀塩時代にマクロで撮影して自宅でカラー引き伸ばしした思い出の昆虫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/18/307008fc68e5d30cf9f092b281ffe25b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8f/373eeae004c8ca115f704832171357a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/31/29bef78cfe08edee6ad31930d2139641.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f5/17d17a24b05c39d96c43da20315dbb44.jpg)
イタドリのポイントで数ミリのルリオトシブミが本当に小さな揺籃を作成中。危うく見落とすところだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/80/73bef9e3193b8b33790975d0738420e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5a/7e7f76a73661efadda888f3eabee17e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/73/b66b6ce31fb49230003aff1777993aeb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/db/fcaa75804b015217aa512b4650dc3921.jpg)
2時間ほどの滞在だったが、撮りすぎて整理がつかないので後日・・・
昨年教えてもらった場所は空振りだったが、一昨年見つけた場所には今年も少し見つかった。
やはり今年は季節が少し進んでいるようだ。
栗の木に行ってみると今年もゴマダラオトシブミがたくさん見つかった。
帰宅してからストロボを使えばよかったと反省・・・(車に置いたまま!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3c/7fe2e3a93e101ab60a4dda057b242922.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/80/e4a36946c42bf7426a6745f4cbdaa9bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/61/b740622f3df2e1438201d73e6905c85f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/12/534bde7bfbdcd0cb651a5bdf6dc7ffc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ad/dcd5e5aa63e6085a9730323ec35d23bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9f/6b3f2bdb1f8b930dad116da639bf50c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/58/f594a4aad7b7a646e264f0db9baa58ac.jpg)
今年もオトシブミが同じ木にいくつかいた。銀塩時代にマクロで撮影して自宅でカラー引き伸ばしした思い出の昆虫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/18/307008fc68e5d30cf9f092b281ffe25b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8f/373eeae004c8ca115f704832171357a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/31/29bef78cfe08edee6ad31930d2139641.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f5/17d17a24b05c39d96c43da20315dbb44.jpg)
イタドリのポイントで数ミリのルリオトシブミが本当に小さな揺籃を作成中。危うく見落とすところだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/80/73bef9e3193b8b33790975d0738420e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5a/7e7f76a73661efadda888f3eabee17e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/73/b66b6ce31fb49230003aff1777993aeb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/db/fcaa75804b015217aa512b4650dc3921.jpg)
2時間ほどの滞在だったが、撮りすぎて整理がつかないので後日・・・