昨日の動作不良の原因がシグマの150ミリマクロとオリンパスの1.4倍テレコン関係のレンズ接続部分の接点の接触不良だったので、接点の清掃とストロボ設定の変更でようやく正常動作するようになった。いつもの公園でオトシブミを探して半周してみたが、いつものエゴツルクビオトシブミだけ。
キアゲハ
シロテンハナムグリ
コアオハナムグリ
昨日の動作不良の原因がシグマの150ミリマクロとオリンパスの1.4倍テレコン関係のレンズ接続部分の接点の接触不良だったので、接点の清掃とストロボ設定の変更でようやく正常動作するようになった。いつもの公園でオトシブミを探して半周してみたが、いつものエゴツルクビオトシブミだけ。
キアゲハ
シロテンハナムグリ
コアオハナムグリ
ストロボをGN40の物に変えて昨日公園でテスト撮影。
設定ミスやレンズアダプタの接触不良がわかり、帰宅後アダプタの接点をアルコールで清掃して復帰した。絞り値や焦点距離が読み取れていなくて・・・
エゴツルクビオトシブミが3匹いたのでストロボオートで撮影。
先日ホバリングを撮影したポイントで同じ個体と思われるのが止まっていたのでストロボ撮影。
サラサヤンマと判明。昨シーズンもこの場所で撮影していた。
ムラサキシジミが止まっていたので逆光で少し離れていたがストロボ撮影。
いつものルリカミキリをストロボ撮影。どうもルリカミキリは毎回ピントが甘くなる?
マメコガネほどの焦げ茶色の甲虫がいたのでストロボを焚いたらマダラ模様がくっきり出たが・・名前がわからない・・・
ホオジロが足元まで来ていた。