あるウソつきのブログ

日本の左翼が売国的すぎて、本当の左翼がいない事を嘆く、多分左翼的な人のブログです。

動かざること平松のごとし

2011年02月04日 22時40分54秒 | 政治(国内・その他)
■橋下知事に対抗か、平松市長、大阪市職員を4,000人削減方針
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE110203171400429168.shtml

 こんな資料がある。

 【政府】年齢階級別人口及び年齢構成指数
 http://www.stat.go.jp/data/nenkan/zuhyou/y0208000.xls

 で、この資料の平成21年度、20~64歳までの人口を合計すると、75,414(注:千人単位)。うち、55~59歳が9,133、60~64歳が9,413である。
 人口の割合的に、55~59歳、60~64歳が、それぞれ労働者人口の約12%を占め、合計25%程度を占めている事がわかる。
 で、平松氏は、5年間で4000人削減すると言うわけだ。全従業員39,000人のうちな。約10%削減。するとどうなるかと言うと。

 新卒を1人も採用しなけりゃ、5年間でかってに12%削減されちゃうんだな。日本の全人口比の割合で、仮に退職者が出たとしたらだけどね。

 さらに言うと、彼は退職金やら年金については一切言及していない。現在の既得権益者層は完全防備。…流石、労働貴族だなー。
 でも、コイツは別に、嘘は言っていないのだ。「新卒採用の絞り込みと事業の見直しで4000人削減する」と言っているだけだからな。

 現在のご時世から、評価できる政策を考えるとするならば、45歳以上の早期退職者募集を募って、新卒の採用を維持しつつ、4000人削減とか、人件費10%減とかである。
 普通、不景気時は役所とかは就職口として景気刺激策の一環とするもんだよ。

 だいたい、人口10万人辺りの従業員数がダントツで多いのが大阪市であり、わざわざ民間と比較するまでもなく、他の役所と比較したって、半減でも運営できる。そもそも、部署によっては90%以上が空残業で残業代貰ってたりしてムチャクチャ問題になってたのに、人数減ってもそれほど人件費が減らないのはなんでよ。

 このへんの人件費の問題に手を付けてたのが橋下で…とか書くと、また「橋下を盲信するのは危険」とかコメントされる人がいるんだろうなぁ…。

 何回か言及してたと思うけど、俺は別に、橋下氏を盲信なんてしていない。大阪は、役人天国故に、人件費削減と生活保護の不正受給問題を本気でやってくれる人が必要で、優先順位としてそれが一番高いだけの話だ。
 尤も、公務員の給与削減とか、景気を悪くする政策なので、橋下氏が、国政で同じ事をすれば、俺は叩くだろうがな。現状の大阪とマッチしているというのは、このへんが理由なのだ。

 大阪市は、日本国のように国債を発行し、ロールオーバーできない。夕張のように、容易く破綻するのだ。

 つーかね、何もしないと宣言したに等しいと思うんだけど。
 実際、今まで人件費等についてはホントに無策だった。選挙を目前にしてのパフォーマンスにしか思えないよ平松さん。

人気ブログランキングへ

ウェルカム大阪



ズームインよボジショントーク臭いよ

2011年02月04日 21時25分29秒 | 政治(国内・その他)
 ウチでは、朝はテレビをつけている。
 最初、我が家の子供達は「0655」の日めくりカレンダーで1日が始まり、


「シャキーン」


を見ながら朝ごはん…という流れだったのだけど、テレビに集中してご飯を食べないので、最近はもっぱら6時頃から「すまたん」「ズームイン」という流れで、子供達が起きたらテレビは消している。
 で、テレビみてると最近は春節がらみで中国人が日本に大挙して押し寄せているので、中国人アゲ報道が多くてウンザリする。ま、実際日本では、中国人の落とすカネで潤っている面もあり、それはそれで事実なんだろうが、コメンテーターが、笑顔で

「これからは中国!中国なしでは語れないですねっ!」

 ともの凄い強調して話すのが、どうかなぁと思っていたりする。そんなに中国ってのは、スゴイ国なのかと。

 中国のバブルは、最早崩壊しとるだろう。
 流石にハイパーインフレとは言わないが、国策で人民元を安く抑えているので、中国国内は毎年ごっついインフレである。中国国民の貴重なタンパク源である豚肉が、最も強烈な高騰を示していて、最大前年同月比で60%近いアップをしている。
(2008年1月。58%↑。ぐぐっても、去年と今年のCPI詳細は出てこないなぁ。このへんを分析してくれてたのが、故・御家人さんだったんだが…。今年は全世界的な食料価格高騰&口蹄疫関連なので、もっとスゴイのではないか?)

 それなのに、中国の富裕層が日本でバカバカと消費できる理由は、それ以上に中国の富裕層の収入がアップしているからだ。そして、インフレである限り、収入は増え続けなければならない。

 中国富裕層のこの収入増の要因は何か?そりゃー、中国の誇る人海戦術によるデフレ輸出事業が大きい。安い人件費でコキ使える。民度の低さは安さでカバー。

 しかし、最近はそうもいかなくなってきている。
 何故なら、中国でも民度の高い連中が現れ始めたからだ。そういう連中は、当然ながら、民度の低い連中より賃金が高い。
 日本と同一品質で勝負するのなら、既に中国でも可能になりつつあるのだが、そうすると、だんだん日本よりコストがかかるようになってきたのだ。

 こうなってくると、最近日本の田舎とかなら勝負になってくる。2~3年前ぐらいから、そういう国内回帰の動きが出始めていた。

【経済】石川の縫製業者に注文急増中・・・アパレルメーカーの中国回避「納期遅れ、賃金上昇、メリットない」国内に切り替え
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296639990/

 で、昨夜こんな記事があってだな。
 ズームインのコメンテーターの、今朝の中国アゲがものすごい違和感があったのだ。

 なんかね、原油先物とかが高騰して、暴落直前の偉い人のコメントとかって、よく「まだまだあがるぜ!こんなもんじゃないぜ!」っつーのが多いじゃない。ポジショントークっつーんだけどな。

 今のテレビ局の必死の中国金持ってんだアッピールは、すんげぇポジショントーク臭ぇよ。


人気ブログランキングへ

日本テレビ系 ズームイン!!SUPER 30周年記念コンピレーション 朝うた