【東京】東電の送電網売却も議論対象 細野補佐官
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011051001001128.html
東京電力の今後の在り方をめぐり、東電が所有する送電網を売却すべきだとの指摘が出ていることに関し、細野豪志首相補佐官は10日の記者会見で
「政権として、今の電力会社の在り方がしかるべきなのか、これを守るという意思決定はしていない。さまざまな議論を通じ、いろいろなケースがあり得る」
と述べ、送電網の売却が今後、国内の電力供給の在り方を検討する際の選択肢の一つだとの認識を示した。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011051001001128.html
東京電力の今後の在り方をめぐり、東電が所有する送電網を売却すべきだとの指摘が出ていることに関し、細野豪志首相補佐官は10日の記者会見で
「政権として、今の電力会社の在り方がしかるべきなのか、これを守るという意思決定はしていない。さまざまな議論を通じ、いろいろなケースがあり得る」
と述べ、送電網の売却が今後、国内の電力供給の在り方を検討する際の選択肢の一つだとの認識を示した。
俺は、あまり東電をむやみに叩かない方針である。
ただ、東電社員の中でもちょっとオツムの弱い下っ端連中や、責任感と緊張感にかけるトップについては、まあ叩かれて当然かなと思っているのだが…。その叩きやすい空気の尻馬に乗る形で、政府も自分達を棚に上げ、東電を叩くもんだから、
「なんかここまで叩かれるのは間違ってんじゃね?」
と逆に俺はブレーキを感じるのである。天邪鬼なだけなのかもしれないが。
で、俺の中で、世間で叩かれている程には問題がなさそうな気がする、元々ウチのブログでは比較的評価の高い河野太郎氏が、最近モタモタする民主党を尻目にフットワーク軽く被災地の支援をやってて、世間的にも徐々に彼を評価する空気ができてきているように思っているのだけど。
その彼のブログで、最近ネットの住民も頷くようなつぶやきが掲載されている。
【ごまめの歯ぎしり】東電の国有化
http://news.livedoor.com/article/detail/5491824/
東電を国有化し、送電部門を切り離して、発電部門を整理して、発電部門は民間に売却する。(原発の扱いは議論の余地がある)こういう国有化は十分に検討の余地がある。
送電と発電の分離は絶対にやるべきだ。これをやらせないように東電は経産省から天下りを受け入れてきた。送電と発電の分離をすることにより、再生可能エネルギーの導入もスムーズになる。これまで送電部門も握ることによって、東電は再生可能エネルギーが送電を利用することを拒み、再生可能エネルギーの発展を防いできた。これも与野党の電力族が経産省と一緒に守ってきたものの一つだ。
http://news.livedoor.com/article/detail/5491824/
東電を国有化し、送電部門を切り離して、発電部門を整理して、発電部門は民間に売却する。(原発の扱いは議論の余地がある)こういう国有化は十分に検討の余地がある。
送電と発電の分離は絶対にやるべきだ。これをやらせないように東電は経産省から天下りを受け入れてきた。送電と発電の分離をすることにより、再生可能エネルギーの導入もスムーズになる。これまで送電部門も握ることによって、東電は再生可能エネルギーが送電を利用することを拒み、再生可能エネルギーの発展を防いできた。これも与野党の電力族が経産省と一緒に守ってきたものの一つだ。
奇しくも、方針は違えど民主党の海江田と同じく、河野氏も「東電の国有化」と言う点で一致している。
この他にも、東電株を所有するステークスホルダーも多く、国有化は株の紙くず化を指すため、東電を国有化しない方針も聞こえてくるし、結局方針はどこを見ても極めてバラバラだ。
ただ、全てに共通するのは、
「現状を招いたのは東電だ。鼻血もでない状況まで追い込んでボロボロになるがいい。国有化するのか救済するのかはそれからだ」
という前提条件である。
わかるんだけどな。でも、俺はもうこれ以上東電を傷めつける必要はないと思うのだ。無論、道理に合わない事を言い出したりやりだせば、文句を言うのは別に構わないと思うのだが、東電メンバーの報酬半額カットとか、社員給与カットを発表した事について、
「手緩い!ふざけんな」
とか言うのは、少なくとも間違っていると思う。
全て東電が悪かったとしても、東電を潰せばフクシマで命がけで戦ってくれている人は決して悪くはないと思うし、現在が民主党政権でなく、自公連立政権であったならば、この東電の醜態はなかったのだから。
なんかね、妙に感じるんだよね。
「東電の救済は税金」って、最近よく聞くフレーズだが、なんか微妙に恣意的だろう?
まるで東電が、自分達の失態を全部国民に負わせようとしているかのような、そんな論調やん?
実際は違うよね。すくなくとも現場で頑張ってる人はさ。現場は必死でその責任を果たそうとしている。
この福島関連の不手際は、東電よりもずっと政府の方の不手際の方が際立っている。本当に責任転嫁しているのは彼らだ。
ああ。なんか話がまとまらないなぁ。だらだら書くのヤメヤメ。
要するにね、なにが言いたいのかというと、民主党には民主党の、河野太郎氏の弁には河野太郎氏の、東電株主には東電株主の弁があって、それぞれが全部ポジショントークなんではないかと思うのだよ。バラバラなのは誰も旗振ってないからだよ。
で、今自分の不手際を自分でよく知っている東電だけが、反論的発言を許されない空気でいっぱいの為、声をあげられずにひたすらうつむいているのだと思うの。
俺もぜんぜんわかんないんだよな。国有化するにしても、誰の弁が一番日本にとっていいのだろう。現状維持も、なにが問題視されてるかも、ちゃんと理解できない。
全ての責任はめぐりめぐってリーダーにいきつく。
結局、現指導者にまったく人望と実力がないのが原因なんだよ。この意味不明な状況はな。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
地震 停電 放射能 みんなで生き抜く防災術
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/95/a865b4068ab9c410b811559d1fdbc464.jpg)