11月30日午前中に梯子を作ってから、午後、ロケをする「中の森神社」にやってきました。
katsuraさんのお家の近くにある神社で、広島県無形文化財に指定されている阿戸神楽などの時には賑わいますが、ふだんは人気がなくひっそりとしています。

まず梯子を立てる場所を選び、すこし埋めて固定して、梯子を支える鈎を細い銅線で固定していきます。

そこにくまたちを配置しますが、

スタイリストのkatsuraさんの手で、くまたちが生き生きとしてきます。
くまの手と鈎はこのときは輪ゴムで固定しました。

低いアングルで、

くま目線のアングルで、

写真を撮っている時のしゅう防さんのお顔はにこにこです。

右肩に大きく銅線をかけて固定しているのが見えますか、最小限の固定で済ますのがこつですが、左手も固定しています。
当然、写真にも写り込みますが、よほど目立たない限りはそのまま使います。
ひどいときには、フォトショップのスタンプツールで消します。

12月15日午前中、室内での撮影を終え、午後、消防署のロケに向かいました。
この日は強風が吹き、小さなくまたちは並べても並べても倒れ、署員の方が風除けをして助けてくださいました。

それでも倒れるくまたち、このときは2匹倒れています。
まともに撮れたのは数枚だけでしたが、みなさんのあたたかいお気持ち、お心遣いにふれたすばらしい時間でした。
消防署員のみなさん、ありがとうございました。
★
第1部で頭領のところに弟子入りした竹登の成長するようすが描かれた新作です。
しゅう防さんがYouTubeにアップしてくださっています。
「義理と人情とやせ我慢 つよがり竹登のはしごのり」
★
しゅう防さんが、この動画を職場の若い方に見せてくださったところ、そのうちのお一人が涙を流されたそうです。
しゅう防さんがご自分のmixi日記にコメントしてくださっていたのを読んで、感激しました、以下、引用です。
昨日、職場の若いものに見せたら、そのうちの一人が涙流しちゃいました…
『この動画、泣くとこちゃう』って言ったら『なんでかわかりません』って…
がんばれ!! 若人よ…って応援動画になってくれれば、本望です…