ご当地フォルムカード第2弾の徳島県はすだち、徳島県はすだちの全国シェア98%、独特の酸味とさわやかな香りが人気です。
徳島産のすだちです。
宮崎県は県庁舎、1932年(昭和7年)に建てられた九州で唯一の戦前から残る県庁舎で、全国で4番目に古いといわれている近世ゴシック様式の建物だそうです。
私の住む広島県の県庁舎、1945年8月6日、原子爆弾投下により爆心地に近かったため庁舎は壊滅、1956年4月に今の庁舎が建設されました。
鳥取県は投入堂、断崖絶壁に建てられたお堂は、役行者(えんのぎょうじゃ)が法力で投げ入れたという伝説がある三徳山三佛寺の国宝で、天台宗修験道の古刹です。
建築方法については今も謎に包まれたままです、絵はがきをスキャンしました。
北海道は木彫りの熊、道南・八雲に徳川牧場を作った徳川義親が1921年に渡欧の際に購入したスイス製の木彫りの熊に由来しているそうです。
20年以上前になりますが、北海道のお気に入りのお店で購入したくまたち、槐(えんじゅ)の木彫りです。
2度目に出かけたとき、これを彫った腕のよい職人さんがもう彫れなくなったとのことでした、類似品はありますが、この刀の切れのよさは格別です。
秋田県は秋田犬、秋田犬のルーツは大館地方のマタギ犬(山岳狩猟犬)で、闘犬用に改良され現在の大きさになったそうです。
お隣りの飼い犬チャーちゃん、お留守をよく守っています、秋田犬ではなく柴犬ですが、日本の犬種です。
福島県は赤べこ、天正年間、会津藩の蒲生氏郷が京から招いた職人が「平安時代に蔓延した疫病を払う赤い牛」の民芸玩具を広めたことがはじまりとのことです。
我が家で飼っているべこは、すずちゃんのおかあちゃん手作りの陶製です。
徳島県、宮崎県はDonnさんから、鳥取県はガリさんから、北海道、秋田県、福島県は友だちからいただきました。
ありがとうございました。
みなさんのおかげで、もうこんなに集まっています、緑色の都道府県が集まっていて、宮城県もまもなく届く予定です。
木彫りのクマちゃんもふくろうもワンちゃんもベコちゃんもすだちでさえも愛くるしく見えます。
心がほっこりします♪
今日もいい一日が始まります。
junさんいつもありがとうございます☆
一番最初のスダチのフォルムカード
爽やかで可愛らしくて、ツボですね(笑)
宮城県の?わ、伊達政宗の他にどんなのがあるのでしょう?
ワクワク
今は、どこへ行っても、同じようなコンビニが点在してる風景を見ることが多いでしょ。
昔ながらの地方の特色が活かされてると、嬉しくなりますね。
フォルムにちなんだ紹介もされていて
郵政から、本にする依頼がありそう☆
いうのにたくさん集まってきていますね。
北海道の木彫りのくまさんたち、かわいいです。
お隣のチャーちゃん、毛並みもきれいで美男子(?)
ですね。
おーしおさんの目には生きとし生きるものがみんな愛しく映るんですね。
繊細でやさしい心があればこそです。
>みぞやんさん
中心部が暗褐色で周囲が白い槐の木を4分割してくまを彫っているんですけど、鼻の先と手足が白くでるように素材の特徴を生かしていますね。
椅子とテーブルや止まり木の素材も同じものです。
>シー坊さん
すだち、さわやかですよね。
宮城の第2弾は七夕飾りです、すてきなデザインですよ。
>トラ吉さん
1枚180円のコレクションです。
ただ、その都道府県の郵便局でしか手に入らないので、みなさんのお世話になっています。
第1弾と比べると第2弾のほうがデザインもいいし、説明文があるので、わかりやすいです。
>カノンさん
第1弾と比べると第2弾の集まりが早いですね。
7月1日の発売日に郵便局に行きましたから、出足も早かったんです。
カードにちなんだ紹介は、mixiの日記でちろりんさんがはじめられて楽しいので、自分にひきよせてできるときにはしています。
>Donnさん
そう、まだ2ヶ月半ですよね。
20年以上前ですが、このくまやふくろうに出会ってうれしかったです。
柴犬のチャーちゃんは多分女の子です。
第二弾のカードはどれもいいな~。
徳島県のすだち、新鮮で爽やかですよねぇ。
北海道のくまさんも素敵です。
junさんがお持ちの、木彫りのくまさん、味があって素敵ですね。
福島県の赤べこもいいですね。
最後の手作りのべこちゃん、素朴な感じで可愛いです♪
ガリさんにも何枚もいただいて、こんなに集まりました。
すだちのデザイン、すっきりさわやか、すだちそのものですね。
手作りのべこちゃんは昨年の干支でプレゼントしていただき、うれしかったです。