Teddy Bear’s Diary

自作のテディベアの写真で、絵本を読んでいくようなページをつくりたい

「うろんな客」

2015-02-13 | テディベア

「MOE」3月号に紹介されている絵本「うろんな客」、縦13.5センチ、横16センチの小型の本です。
ページをひらくと、左ページ上に原文、その下に縦書きで柴田元幸さんの短歌形式の訳、右ページにイラストがあります。
お気に入りのページの紹介なので、ページは追っていますが、ずっとストーリーが続いてはいません。
短歌形式の訳と本の後の方に併記されている散文訳を併記しました。

 

風強く 客もなきはず 冬の夜 
ベルは鳴れども 人影皆無
風の吹き荒れる冬の晩 玄関のベルが鳴って
ハテ今夜はお客様だったかしらと出てみても 誰もいません。

 

ふと見れば 壺の上にぞ 何か立つ 
珍奇な姿に 一家仰天
それで家に入ると 何やら変なのが 壺の上に乗っています。
余りに妙ちきりんな姿に みんなハッと息を呑みました。

 

出し抜けに 跳び降り廊下に 走りいで
壁に鼻つけ 直立不動
そいつはいきなり飛び降りて 廊下へ駆けていって
鼻先を壁にくっつけ そのままそこから動きません。

 

夜明くれば 朝餉(あさげ)の席に加わりて
パンに皿まで 牛飲馬食
翌朝になると朝食の席に加わり 程なくして
シロップとトーストを平らげ それに皿の一部まで食べてしまいました。

 

つれづれに 煙突のぞき見 白靴の
底を剥きては 一人満悦
煙突のなかを覗くのが大好きで あと
白いズック靴の底をひん剥くのも好きなんですよね。

 

折に触れ 本をごっそり破り取り 
壁の絵を曲げ 家内巡回
時には本から何章分も破り取ってしまったり
壁に掛かった絵を 斜めに曲げて回ったり。

 

ともすれば 訳のわからぬ むかっ腹
風呂のタオルを 一切淫靡
訳のわからない癇癪を起すこともしばしばで
そうすると 浴室のタオルをみんな隠してしまうのです。

 

――というような奴がやって来たのが十七年
前のことで、今日に至ってもいっこうにいなく
なる気配はないのです。 

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2015-02-13 12:38:53
難しいですね。完全大人な感じの絵本だけど、
何か空想が大好きな子供の世界にも受け入れられる感じもあるような気がします。
うろんな。。。少し自分と似てる様な気がしました(笑)
返信する
うろんな客 (ツチノコ)
2015-02-13 15:55:48
何だか、とてもかわいいなと思って見ていました。手元にあれば良いなと思ったので、先ほどAmazonでポチッとしました(^ ^)
他にもいろいろな作品があって、どんどん見てみたくなります。
武井武雄さんの時のように、本当に気に入りました。こんなすてきな作家さんを教えてくださってありがとうございます☆
返信する
Unknown (Donn)
2015-02-13 17:50:52
うろんなお客さん、マフラーなびかせてちょっと
格好いいかな。
かわいくて楽しそうに生活しているようですね。
返信する
「うろんな客」 (jun)
2015-02-13 18:21:50
>和さん
この絵本はゴーリーの大学時代からの友だち、アリソン・ビショップに捧げられています。
彼女が結婚して子どもを生もうと決意したときと、生涯独身だったゴーリーがこの本を贈った時期が一致しているので、この奇妙な生きものは子どもを暗示しているのではないかとも言われています。
大人も子どももそれぞれの視点で読める絵本ですね。

>ツチノコさん
私もかわいく愛おしいなと思って読みました。
本のあとがきに書かれているように、この生きものが子どもだったとしたら、すとんと納得できますよね。
そういうことを知らずに読んで絵を見て直感できたことがうれしかったです。
この本は手元に置くのにベストだと思いますが、ほかのも全部ほしくなりますね。
がまんするのが大変です。

>Donnさん
マフラーをなびかせている姿、、スニーカーを履いて立っている姿、座って本を破っている姿などなど、うろんなお客さんではなく、チャーミングなお客さんですよね。
どんないたずらをしても許してしまいそうです。
すばらしいデッサンの力量に感動しました。
返信する
Unknown (ガリ)
2015-02-13 19:07:39
読んでいてとてもリズムがいいのは、短歌形式になっているのですね。
絵が白黒って言うのも魅力的です。
自由気ままに奇行を繰り返して、17年も居座っても何だかうろんは愛嬌があってかわいいですね。
返信する
うろんな客 (jun)
2015-02-13 19:20:14
>ガリさん
原文が韻をふんでいるので、訳者の柴田さんが短歌形式を思いつかれたようです。
細かな描線を重ねるクロス・ハッチングの技法を用いたモノトーンの作風は、ムーミンの作者トーベ・ヤンソンにもインスピレーションを与えたそうです。
うふふ、うろんではなく愛嬌のある客に思えてきますよね。
返信する

コメントを投稿