ジョニーの子守唄 #2

~カメラとバイクと、ときどきオトン~

パワーショット

2012年04月24日 | カメラ
夜桜を見るために夜な夜な徘徊して、
それをカメラに収めてました。

GR DIGITALと小型三脚でシャッター速度優先で撮ってRAW現像。
しかしリコーのRAW現像ソフトがあまりにもおバカで、
使い物にならんのです。

RAW現像ソフトを購入しようかとも思ったけど、
家にあるパソコンのスペックじゃ、
ちょっとしんどいみたい。

悩んだ結果、
購入してしまいました。


キャノンのパワーショットG11

これならデジイチで使ってるキャノンのDPP(RAW現像ソフト)が使えるし、
画像も折り紙つきやからね。

勿論購入したのは中古品。
梅田のキタムラで2万円以下で購入。

最近のカメラはサイクルが早いし、
スペックも頭打ちやから、
現行モデルとほぼ同程度の中古が格安で購入できるね。

今後オイラは新品でデジカメを買うことはないかも。

2012年03月16日 | カメラ
憧れの白!


旧型を某巨大オークションで落札しました。


旧型と言っても、ポテンシャルはすごい。
オイラに使いこなせるかな…

リサイクル

2011年12月08日 | カメラ
20年近く(以上?)箪笥の肥やしになってたマフラー。
新しい活用方がみつかりました!


それなりにお洒落なんじゃないかと思いますが、
購入してから10回も使ってません…


家の近所の某ショップに1週間預けると、
こんなのに変身して戻ってきた~。




タグもこの通り。



世界に1本しかないオーダーストラップの出来上がり!
めっちゃイイ出来栄えで大満足なのだ。


ここ1ヶ月でオーダーストラップに60DにLレンズを購入。
合計で○○万円の出費。
あ、勿論セバスチャンには内緒です。


カメラケース

2011年05月16日 | カメラ
GRDにレンズカバーを付けて以来、
純正のケースに入らなくってしまった。

裸のままバッグへ入れてると、
やっぱり傷が付いたり、埃まみれになったり…

新しいケースを考えたけど、
カメラケースごときにお金をかけるのも、
もったいないしねぇ。


なんかいいのがないか考えてたら、
自宅にピッタリサイズの袋があった!

少し加工を加えて、
立派なGRD専用の袋の出来上がり。


またまたお金をかけずに、
自己満足カスタムの出来上がり。
(俗に貧乏カスタムとも言う?)

ドレスアップ

2011年03月03日 | カメラ
先日カスタムしたGRDは、かなり気に入ってる。
なんだかアートすら感じるほど。

今回はさらにドレスアップしてみた。


生まれて初めて一人で手芸屋へ行って、
こんなのを購入。

革の端切れ。

型紙を作って、作り直すこと3回。
やっと及第点を与えれる作品の出来上がり。

ビフォアー


アフター

そう、レンズキャップに革を施してみた。

たった300円で、それ以上の高級感が出た!
ような気がする…

あ、ちなみにレンズキャップは1600円ほど。
ほんの2000円足らずで、かなりの満足感を得られたかな。


あとはカメラケースをなんとかしなくては。
それにしても手芸屋って結構面白いね。
男の客はオイラだけやったんで、
居心地は悪(良?)かったけど、
また行ってみたいかも。

カスタム

2011年03月01日 | カメラ
カスタムしてみました。


カスタムしたのはバイクじゃなくって、
カメラのカスタム。
GRD3ね。


オリジナルはコレ。

ま、これだけでも充分カッコイイんやけど、
ちょっとシンプル過ぎるんやない?

ってことで、レンズカバーなんぞを付けてみた。


ちなみに購入したのはリコーのLC-2。
GXR用のオプション品で、勿論GRDに汎用性は無し。
GRD3の口径のほうが大きくって、そのままでは入りません。

内径を削って、出っ張りを削って、
こすって、
こすって、
こすって、
ついでに色んなところもこすって…


削ること1時間半。
ついに完成。



これが装着画像。
結構しっくりキテル。
純正品みたいに見えなくもない。

でレンズをだしたところがコレ。



オ~~~~、自己満足。

レンズが出るときと引くときに、
なんだか男のロマンを感じます。


装着したのはいいけど、
純正のカメラケースに入らなくなってしまった。
でもケースに入れないほうが、
ワイルドっぽくって逆にカッコイイかも。

しばらくはコレでいってみよう。

レンズ購入

2010年12月01日 | カメラ
久々にデジイチ用のレンズを購入。

といってもオークションで中古品を激安で。
購入したのはキャノンのEF-S17-85mm F4-5.6 IS USM


中古相場の半値ほどで購入できたんでラッキー。

元々広角側は評判がイマイチなんやけど、
DPPで補正するから気にならない。
ズームのほうは逆に評判がいいから、
メリットは大きかな。
17-85mmってのが使い勝手良さそう。
レンズの形もかっこよくって気に入ってます。

実は嵐山へ行った日から付けっぱなし。
ブログを見てくれれば分かると思うけど、
写りのほうはまずまずやね。
嵐山以降のブログの写真は、
六甲アイランドの写真を除いて全部コレで撮った分です。
レンズが暗いのは昼間の外限定なら問題なし。
IS(手振れ補正)もついてるし。
色のりはちょっと濃い目に出る感じかな。

最近GR DIGITALばっかり使ってたから、
これでデジイチも使う機会が増えそう。


オーダーストラップ到着

2010年11月18日 | カメラ
GR DIGITAL Ⅲ用のストラップを購入当初からずっと探し続けてた。
何件もカメラ屋と電気屋を回ったんやけど、
どれもこれも野暮ったいデザインばかり。
デジイチならまだしも、
コンデジにメーカーなんかのロゴ入りのストラップは絶対嫌。

ちなみにこの前オーダーで作ってもらったのは、
コンデジには短すぎるんで、デジイチにつけてます。


で、やっと見つけたのが児島商店さんのオーダーストラップ。
カラーオーダーが出来るんで、自分の好きな色が選べるのがイイ。
デザインも手首に巻いて調節できるのを探してたから、
まさに理想の形やん。



色のほうは一番好きな赤と黒の組み合わせを考えたけど、
かなり個人的な偏見で、GRに赤は有り得ん!
てことで、他の色をチョイスしてみた。
やっぱ赤にしなくて正解やったと思う。

ホントはCX1のストラップも欲しかったけどね~。
このストラップ結構なお値段なんで、
今のオイラの小遣いじゃ無理。


色々褒めたけど、
10月1日に入金して、到着したのが今日。
1ヶ月半もかかってる。
ホームページには1ヵ月半かかると書いてたけど、
この程度で1ヵ月半は有り得ん。
今日び、グローブでも1ヶ月で仕上がるのに、
ぶっちゃけストラップって紐1本やん。
あと、値段が高すぎ。
知り合いに作ってもらったオーダーストラップとは、
品質が雲泥の差…
と、一応マイナス点も書いておきます。
これでプラマイゼロね。

あ、でもそのうちCX-1用のネックストラップもオーダーしてしまいそう…
なんだかんだ言ってオススメだよ~。

ファームアップ

2010年10月19日 | カメラ
先日、GR DIGITAL 3のファームウェアがヴァージョンアップされました。

細かいところが改善されてたらしいんやけど、
そんなのはどうでもいいんです。
それより今回の目玉は、
『白黒ハイコントラスト』と『クロスプロセス』モードが追加された。
具体的に言うと、




これが白黒ハイコントラスト。
濃度が2段階で選べます。





で、これがクロスプロセス。
周辺の減光も2段階で選べます。


早速オイラもダウンロードして試し撮りしたんやけど、
や、やばい…
コレおもろい!
間違いなくはまるわ!

ちょっとしたアマチュアカメラマン気取りになってしまいそう。

カメラ購入

2010年09月23日 | カメラ
先月に引き続きまたまたカメラ購入!


といっても、買ったのはビデオカメラのほう。
今まで使ってたやつは10年ほど前に購入したやつ。
当時は最新型で15万円くらいしたはず。
今まで一度の故障もなく頑張ってきたけど、
さすがにバズーカ砲並みの大きさで、
重量も半端やないんで、
持ってるとちょっと恥ずかしい…

今のカメラは小さくって軽いねぇ。
ちょっとカルチャーショックを感じてしまった。

値段のほうは先月購入したGRDⅢと変わらんほどの価格やった。


ちょうどこれから運動会シーズンやから、
買い換えるなら今しかないよねぇ。

あ、ちなみにこのビデオで撮るのはハイジとクララじゃなくって、
我家の小間使いのセバスチャンね。

本番はまだ2週間先やけど、今からネタの仕込みを入念にしてる模様…
今年は某所での運動会も最後なんで、
気合の入り方がヤバイっす…



GR

2010年08月24日 | カメラ
あ~、いつか買うことになるとは思ってたけど、
とうとう買ってしまった~。

値段が値段だけに、
今は買った喜びと無駄遣いしてしまったんではないかとういう葛藤と戦ってます。

しかしやっぱり満足感のほうが勝ってるなぁ。


持ち主に特別な気持ちを与えてくれる不思議なカメラやね。
GRの冠は伊達やないっす。

デジカメ購入

2010年03月07日 | カメラ
最近暖かくなったり、寒くなったりで変な気候やね。

相変わらず肩の調子が悪くて、最近は指先の痺れまで出てきてしまった…
次の休みは病院行き決定


このところ引き篭もってばっかりなんで、気持ちも塞ぎがち…
そんな鬱憤を晴らしてみようってことでデジカメを購入!

ってのは嘘で、ホントは仕事用で購入。


購入したのはパナソニックのルミックス。

とにかく安くて、カメラ任せで、綺麗に写るのを選んだんやけど、
残念ながら大ハズレ。
価格コムの口コミを参考にしたら、えらい目にあってしまった…

出てきた画像はどれもモッサイ感じ。
シャープさが全くないね。
う~ん、やっぱり家電メーカーのカメラはあかんのかなぁ。
あ、ちなみに上の画像はリコーのCX1で撮った分ね。
やっぱ、CX1はいい絵をだします。

こんなことなら、
3万出してでもキャノンのS90にするべきやったと、
かなり後悔してます。


そんなこんなで、ストレスが更に溜まってしまった今日この頃…
誰かオイラに愛の手を

TOY

2010年01月23日 | カメラ
この前、急に欲しくなったカメラがあって、
思わず『ポチッ』としてしまった商品が届いた。

ネットで購入するほどでもないんやろうけど、
いろいろ探し歩くのも面倒なんで。

どんなカメラを買ったかというと、
デジタルのトイカメラで『トイデジ』。
トイカメラは流行ってるの知ってたけど、
フィルムだけやと思ってたら、デジタルも出てたんやね。

調べてみるとトイデジもピンからキリまであって、
高いのは数万円するのもあって、完璧に『トイ』の枠を超えてるような…
でもオイラが買ったのは『トイ』です。


大きさなんて完全に『トイ』ですよ。
上の画像は単4電池とSDカード。
それを比較にしてもらっても小ささがわかると思う。
カップで言うと『A』かな?
完璧に手のひらサイズ。
個人的には『D』くらいが好きですが…

撮れる画像はこんな感じ。




見ての通り普通には撮れません…
周辺光量落ち(トンネル効果と言うらしい)はもちろん、
ファインダーを覗いても、全然トンチンカンなところを写したりします。
これをカメラの性能と言うのか、『味』と言うのかは、
人それぞれかな。

いや、撮り手次第かな…
逆に普通のカメラより難しい?かも。

まぁ、これでしばらくは遊べそうです。
半年後はどうかわからんけど。

デジタル水準器

2009年11月26日 | カメラ
この前大阪城公園に行った帰りに梅田のヨドバシカメラへ寄ってきた。
そこで購入したのがコレ。

ベルボンのデジタル水準器。
正式名称は『アクションレベルサウンド』といいます。

実はオイラは写真の水平出しが、と~っても苦手なんよね。
自分では乱視がひどいからやと思ってるんやけど、
ただ単にセンスが無いだけとも言うのかも…?

そんなセンスの無い?オイラに機械が合図を送ってくれるって訳。
要は水平になったら音と色で教えてくれます。


具体的に言うと、カメラのホッとシューに装着して
ファインダーを覗いて、水平になると緑色に点滅します。
傾くと赤色に点滅します。
そして音もなります。
音は傾いた時に鳴るのと、水平になった時に鳴るのと、
どちらかを選べます。




で、値段なんですが、結構高いです。
いま、このブログを読んで想像したアナタのプラス2千円増しくらいやと思います。

最近キャノンから出たEOS7Dにはデジタル水準器が標準装備されてます。
やっぱり高級カメラは違うねぇ。

しかし、夏に買ったオイラのRICOHのCX1は、デジタル水準器が標準装備されてます…へへへ。


これを見てデジイチにも欲しくなった訳です。
目茶苦茶便利な道具やね。

砥峰高原ツーリング 番外編

2009年10月20日 | カメラ
昨日の続き…

フォトツーリングと称して、
デジイチとコンデジを持っていくんやけど、
現地に到着したら当然デジイチの出番。

でも現地以外の休憩地だと、
さすがにバッグからデジイチを取り出したりするのは億劫。
三脚なんてもってのほか。

現地以外ではコンデジの出番。
思いがけずいい被写体がみつかったりすると、
タンクバッグからすぐにとりだせるのが便利。



いつもツーリングは1人で行くんで、現地以外はヘルメットを脱ぐ事がない。
高速の休憩所やコーヒー飲むのも被ったまんま。
ヘルメットかぶって、デジイチのファインダーは覗けないんです。
コンデジだと液晶見ながら手軽に撮影できるからねぇ。



昨日の帰りに見つけて、コスモス畑も手軽にカシャ!
こんな時は高倍率のコンデジ持っててよかったと思う。

ただ夏に買ったCX1がもう少しコンパクトなら最高やねんけどね。
CX1はどっちかって言うと、コンデジの中では大きいほうやから。
普段はあの大きさがしっくり来るんやけど。