goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョニーの子守唄 #2

~カメラとバイクと、ときどきオトン~

'80s

2007年01月31日 | 音楽
ここ数年、探してるものがある。
DVDで’80sのビデオクリップ。いろいろ出てるけど、どれも気に入ったのがなくって、購入を躊躇してた。
だって、どれもこれも似たような選曲で微妙な感じ…。
そのくせ、そこそこいい値段がするんです。

昨日家を整理してると、古いビデオテープが出てきた。
背ラベルにはこう書いてある。『’80sビデオクリップ Vol.1(2)』
そう言えば、何年か前に年末にBSで80s特集をやってたっけ。

ここ数年、我が家にはビデオがなかったんだけど、つい先日実家からビデオを持って帰ってきてたところ。
接続もせず放置プレイ状態だったんだど、ビデオも見たかったんで繋げてみた。
ビデオをデッキの中に入れて再生ボタンを『ポチッ』とな。
え~、音声のみで画像は砂の嵐。何も見えないよ。
ビデオデッキは我が家になかったんだけど、何故かビデオのクリーニングテープはありました。
1回、2回クリーニングしたんだけど、まったく画像は映らず。
ひたすらクリーニングすると、やっほ~、見れました。

すると1曲目はカルチャークラブの『カーマは気まぐれ』
2曲目はカジャグーグーの『TOO SHY』

10曲ほど聴いたんだけど、これいいわぁ~。
すっごい、興味をそそられる歌ばっかり。

結局昨日の晩はこれをDVDにダビングする作業で深夜2時まで起きてました。
あ、まだ編集作業は全然終わってないです。
とりあえず、全部みてるからね。
5時間のビデオが2本。作業はまだまだかかりそう。


今更だけどウインターカップ…

2007年01月29日 | スポーツ
昨日の夕方、職場に友人Iが来てくれたんだけど、予想外に仕事が忙しくまったく話が出来ずだった。申し訳なかったけど、水曜日に来てくれるらしいんで、そのときにコーヒー(インスタントだけど)でも出しておこう。
そして昨日は楽しみにしてた『あ、安部礼司』もまったく聴けなかったよ…トホホ。

昨日の晩に今更だけどウインターカップを見た。
バスケットボールファンには馴染み深いんだけど、そうじゃない人の為に説明すると、高校3年生が出場できる最後の大会で、インターハイよりも盛り上がります。
地上波ではやってなかったんだけど、年明けにケーブルでやってました。

私、自分で言うのもなんですが、バスケットボールオタクです。しかもNBAとかではなく、WJBLオタク。かな~りマニアック。
自宅には過去のビデオ並びにDVDが、数えられないほど犇きあってます。
ウインターカップもその中に数試合あったはず。
しかしこのネタで人と話が噛み合うことはまずありませんが…。

昨日見た試合は女子準決勝の 岐阜女子 対 倉敷翠松
岐阜女子は昨秋、兵庫国体に出てて、桜花学園と試合をしてたのを目の当たりにしました。かなりまとまりのあるチームで、見ていておもしろいチーム。
倉敷翠松は留学生で196cmのセンタープレーヤーがいます。
もちろんポストプレー中心で得点の半分は留学生です。

試合は終始倉敷翠松がリード。センタープレーヤーが止まらなかった。
196cmもあるのに意外と走れるし、ファールも少ないんです。

基本的にポストプレーを多様するバスケットは嫌い。
やっぱり日本のバスケットは、走って守って素早いパス回しが基本。3ポイントとオフェンスリバウンド頑張るってのが好き。
岐阜女子と倉敷翠松の試合を見てると世界と日本のバスケットを見てるようだった。自然と応援も岐阜女子に入ります。
岐阜女子が負けると言うことは、日本のバスケットが世界のバスケットに否定されるような感じがしてくる。

試合内容は割愛するけど、最後の最後まで目が離せなかった。
そして残り2秒で劇的な(言葉では筆舌できない)幕切れです。
バスケットボールファンなら是非みて欲しい。

正直、高校生の試合でこれほど楽しませてもらえるとは思わなかった。
目の肥えたバスケットオタクを唸らせるとは、高校生も侮れないね。
全日本を含めて、私のベスト10に入る試合でした。

ここ数年日本の女子バスケットは低迷してるからね。
打破するためにはスターが必要。しかもルックスもいい子じゃないと。
全日本のバスケット選手って、きっつい人ばっかりでしょ…。
ルックスだけならバレーのほうが断然上やね。
あ~、でもバスケットはやっぱり日本じゃ根付かないのかな?
地味な感は否めないもんね。

コーヒーって…

2007年01月28日 | 雑記
最近コーヒー(インスタント)を飲むことが多いいんだけど、恥ずかしながらインスタントコーヒーはどうやって出来てるの?って疑問が突然わいてきた。
コーヒー=コーヒー豆って安易に考えてたんだけど、何故豆が溶けるの?
インスタントコーヒーの原料みてもコーヒー豆しか書いてないしね。
人に聞くのも恥ずかしいし…。

そうだ!困ったときはウィキペディアって事で、早速調べてみました。
するとこう書いてありました。コーヒーの抽出液を粉末化したもの…云々。
なるほど、どうりで溶けるはずだわ。
めでたく問題は解決されました。
しかし世間知らずもいいとこですね。

学生時代はコーヒーが大好きでよく喫茶店に行ってました。
三宮・王子公園・六甲・御影・岡本近辺の主要喫茶店は総ナメにしたくらいかも(チョット大袈裟かな)。
決まって頼むのはアメリカン。で砂糖を少し入れて、フレッシュは入れない。
特にコーヒーが好きなわけではなかったんだけど、お洒落な喫茶店を探すのが好きだった。行きつけの喫茶店を持つのが大人な感じがしてた。
今考えると、その発想が子供ですが…。
一人でもよく行ったもんです。ハードカバーの小説を小脇に抱えて、窓際の席で昼下がりのひと時を過ごしたり。あ~恥ずかしいぃ~

それから体質が変わったのか、急にコーヒーが飲めなくなってしまって、喫茶店にからも自然と足が遠のいてしまった。まぁ、時間もなくなってきたのもあったんだけどね。
最近、またコーヒーが飲めるようになったんで飲んでるけど、喫茶店にはほとんど行ってないなぁ。早朝からの仕事のときモーニングに行くらいかなぁ。
今更お洒落な喫茶店を探しても仕方がないしね。
そんな時間があったらウィキペディアで常識を身につけておきます。

キクチタケオです

2007年01月27日 | グッズ
今朝目の前で事故を見ました。車とバイクの事故。
直進するバイクと右折する車だったんで、一番多いパターンかもね。
ただ、あきらかに車が悪かったのはバイクが車の死界に入ってなかったこと。
だってバイク以外走ってなかったからね。
事故の後バイクの人は立ち上がって歩いてたから、私はその場を立ち去りました。
でも、事故を目撃するのって後味が悪いよね。

最近仕事が暇なんです。ぼ~っとしてる時間も結構あります。
これだけ暇だとなかなか時間も過ぎていかず、パソコンの前に座ってるのも限界があったりで、帰宅時間もかなり早いです。
2月中旬まではこんな生活が続きそう…。

そういえば先日ヴィトンの財布を買ったときにバッグも買いました。
買ったといってもヴィトンではないよ。

タケオ・キクチです。

タケオ・キクチは昔から好きなブランドの一つなんだけど、一時期毛嫌いしてた時期もありました。
実は前の職場の上司がキクチタケオなんです。タケオ・キクチじゃなくて、ただのオッサンのキクチタケオです。同姓同名で漢字は違ってたはずだけど、なぜかその上司はタケオ・キクチのトレーナーをいつも着てたんです。しかも背中にでかでかとロゴの入ってるやつを。
どう思います?
どう考えても恥ずかしいでしょ。
まぁ悪い上司ではなかったんだけど、話のネタにはよくなってました。
噂だけど、その上司はタケオ・キクチの店で、わざわざカードで購入するらしい。名前を書くためにね。あくまで噂ですが。

そう言えばキクチタケオが原チャリと事故したのも目の前で見たことがあるなぁ。
とにかく事故には気をつけよう。


Nitro Headsで今年のカタログの受付が始まったみたい(発送は2月末頃)。今年も何も買わないと思うけど、カタログだけは貰っておこう。

環境問題

2007年01月26日 | 社会
今年はかなりの暖冬だよね。職場でも昼間はエアコンの電源は入れてません。夕方から入れるんだけど、それで充分対応できてる。
バイクに乗るときも、毎年この時期はインナーウェアー(要するにパッチです)を着込むんだけど、今年はまだ一度も着ていない。
昨日の神戸新聞にも載ってたんだけど、1月は過去最高の平均気温らしいよ。

これってやばくない?

尋常じゃない暖かさだよね。地球温暖化が原因?
このブログでも何度か書いてきたんだけど、環境問題に真剣に取り組まないといけない時期に来てる(もう遅いのかも)んじゃないかな。

この映画知ってる?


知らなかった人も是非一度サイトを覗くだけでもいいから覗いてみて下さい。
かなりの衝撃を受けます。
是非映画もみて欲しいです。私も近々行こうと思ってます。

アメリカのどこかの機関(忘れた)が地球の寿命を1日の時間に換算してるんだけど、今何時か知ってますか?夜の12時(午前0時)がくると、地球は滅亡するんだけど、現在の時刻はなんと、午後11時55分。
あと5分で人類は滅亡するんです。危機的状況です。

個人レベルで何が出来る?って言う人もいると思うけど、それをしないと何も始まらない。私達個人で出来る事は微々たるものだけど、個人々々が意識を持って取り組めば変わり始めるはず。
このまま何もしなかったら、国家は何もしてくれないよ。国家は『不都合な真実』には耳を貸そうとしません。危機的状況になって初めて気付くのも国家。それを動かすには私達がまず動かないと!

こんなことを書いて偽善とか思われるかもしれないけど、偽善でもいいから始めてみよう。必ず偽善から善に変わるときが来るから。
ゴミを減らすだけでもいいんだし、クールビズ・ウォームビズでもいいんだからね。身近なところから始められるはず。大切なのは意識を持つことです。

私達のためではなく、私達の次の世代の為に…ね。


そして壁紙を変えてみました。3列のはあまり好きじゃないんだけど、しばらくはこれでいってみよう。

合言葉は『チーム・マイナス6%』です。


変身

2007年01月25日 | 
このところ本を紹介できてないです。年が明けてからなかなか読む気になれないんですよ。時間は年末に比べたら断然多いんだけどね。ちょっと読み疲れかな?

そんな訳で今回は薄い本を読んでみました。ページにして100ページほどです。1時間半もあれば読めるかな?間に休憩を挟んでも2時間あれば充分。

カフカの『変身』
読んだことのある人も沢山いると思う。かなりメジャーな本だもんね。私も読むのは2回目です。20歳の頃に1度読んだことがある。

あることがきっかけで、ちょっと読んでみようかなって気になりました。
裏表紙の解説にはこう書いてある。
「ある朝、目を覚ますと自分が巨大な毒虫に変わっているのを発見する男グレゴール・ザムザの物語は、異常な事件それ自体よりも事件をごくありふれた日常茶飯事のように語る冷静な報告書の文体によって読む者に激しい衝撃を与える。第一次世界大戦後のドイツの精神的危機、破局の意識から来る絶叫、忘我、新しきものの待望などを変身した男に託して描き、現代実存主義文学の先駆をなす傑作。」

なるほど、この文を読む限り何やらおもしろそうな作品に違いないと感じる。おそらく20歳の時の自分もそう感じたんだろう。
記憶は曖昧だけど、当時はコレを読んだ後の感想は、『何が言いたいんか、よ~解らんなぁ。』だったと思う。
しかし、時を経て少しは読解力もついたんじゃないか?年齢が違えば感じ方も違うんじゃないか?そう思って読んでみました…

結論から言うと『やっぱりよく解らんかった…』です。
解説の通り、精神的危機、破局の意識から来る絶叫、忘我、新しきものの待望、etc…
そんなの微塵も感じなかったよ~。私の読解力が劣っているからかな?
否、これを読んでそう感じる人のほうがおかしいよ。凡人じゃないよ。
精神的危機を書いてるから、そうじゃない人は解らないと言われればそれまでだけど、これを傑作と呼べるかはかなり疑問です。

私個人的には、「引き篭もりを社会的に見て異形な人、つまりここで言う『毒虫』に見立てて書いている。そしてその『毒虫』の精神的苦悩を描き綴ってる『手記』のようなもの。混迷する21世紀社会に合致した内容」と感じました。
反論もあるとは思うけど、本なんて個人々々で認識の仕方は違うものなので、それが正解ってのはないんだろうけど、私と同じように感じた人も居るはず。

裏表紙の解説がなければ、意外と現代の社会問題を描写した秀作なのかもしれない。
これから読む人がいれば、裏表紙を否定しながら読んでみるといいかもね。


話は変わるけど、私が買ったこの本の定価は140円になってます。昭和55年の発刊。これを古本屋で100円で買いました。全然安くなってないけど、今新品を買うと400円ほどします。
本の物価は確実に右肩上がりです。所得は横ばいなのに、この傾向は非常に辛いですね。本好きな人は古本屋を活用しないと、いくらお金があっても足りないよね。

騒音規制

2007年01月24日 | バイク
今年に入ってから通勤以外でバイクに乗ってないのに気付いた。全く寄り道をしてないから、純粋に自宅と会社の往復のみ。
暖冬だけどやっぱりバイクは寒い。少しは距離を走ってバッテリーの充電しておかないとね。

それはさておき、今年からバイクのマフラーの規制が厳しくなるみたいですね。

今年から製造の商品が対象みたいだけど、確かにうるさいバイクあるよね。すっごい品の悪い音を出してるバイクとかもね。規制をして効果あるのかな?今だって結局車検のときに適合マフラーに付け替えてるだけでしょ?取締りを強化すればある程度は効果はでてくるんだろうけどね。

そう言う私のマフラーはと言うと…おそらく大丈夫と思うよ。純正よりはうるさいけど、基準はクリアしてるはず。そもそも94デシベルがどれくらいの音か解ってないんだけど、アクセルをどれだけ回したときに計るんだろう?解ったところでTRはタコメーターが付いてないから計りようがない。

まぁ、でもよくネットで見かけるドラッグバイソンマフラーをつけてたんだけど、うるさかったからすぐに付け替えたくらいだからね。ドラッグバイソンがうるさいなんてどこのネットでも聞いたことがないもん。

ただ騒音を立てるためだけにマフラーを変えてるわけじゃない。当然それなりの理由もあるわけです。純粋に比べて性能があがったりします。それと車から存在をアピールできます。トラックとかだと無理かもしれないけど、普通車なら死角に入っても音は聞こえてる(筈)からね。
実際私も前の単車で右前方の車が急にウインカーも出さずに車線変更してきて、急ブレーキでこけた経験がある。あれ以来マフラー音も大事なんだと認識しました。

どっちにしろバイクに乗ってない人にとっては純正マフラーでも騒音に感じるわけで、路地に入ったときにはアクセルを極力抑えて走らんとあかんね。

そうそう、毎朝職場の前を通るカブがあるんだけど、これがまたすごい騒音で、何故かスーパートラップをつけてる。しかも通勤用なのかスーツを着てる。そしてマナーも悪い。ミスマッチにもほどがあるし、マナーの悪いバイクを見ると腹が立つ。ああいった人がバイク乗りのイメージを低下させてるんだよねぇ。

私はジェントルマンな走りを心がけてます(つもりかも)。

エピちゃん?

2007年01月23日 | グッズ
今日は仕事は休み…だったんだけど朝一番から大阪の福島まで行ってきた。
目的地はリーガロイヤルホテルの横の大阪国際会議場。
ここであるメーカーの展示会がありました。
私の仕事で、ここのメーカー無しでは話にならないんで、仕事は休みでも行っとかないとね。個人的にも見たいのが沢山ありそうだったんで。

担当者と一通り商品を見てまわったんだけど、1点だけすごい衝撃を受けた商品がありました。見た瞬間体に電気が走ったよ。それくらい惹きつけられた感じ。

これは個人的に購入決定(仕事にはまったく関係ありません)。ただし入荷するのは10月以降。あ~今年の秋が待ち遠しいよぉ~。

展示会も午前中で切り上げて、そのあと電車で三宮へ直行。三宮へ行った理由は神戸そごうのルイ・ヴィトンへ行きたかったから。
色々見せてもらったんだけど、タイガシリーズはグリーンが廃色になってた。結局数日前にブログで画像を載せた商品は、予想以上に大きかったので却下。
購入したのはこれ。

エピの黒。小銭入れのないシンプルなやつです。
素材はタイガのほうが良かったんだけど、カード入れのデザインはこっちの方がよかった。
ヴィトンって古い商品はリペアしてくれるんですね。知らなかったよ。
私の今使ってる財布を見せたんだけど、12年使ってるって言ったら驚いてたよ。
12年使ってこれほど綺麗な財布は見た事無いらしい。10年以上使うと角が崩れて、表面の凹凸がなくなるらしい。
とにかく今の財布はリペアするとかなり綺麗になるらしいんで、して貰おうと思う。じゃあ20年も夢じゃないからね。

しかしヴィトンは平日なのに人がすごいね。そごうにはそれほど人は入ってなかったのに…。がんばれそごう。個人的にそごうには頑張って欲しいんです。

そのあとも久しぶりに三宮をぶらついたりしたんだけど、センター街って結構店舗が変わってたりしたんで驚いた。たまに歩くと発見が多いです。

もっと驚いたのは阪神春日野道駅。すっごい綺麗になってた…。知らなかった…。
これって最近の話なのかな?岩屋駅は知ってたんだけど、同時期なのかな?
それほど電車で三宮へ行ってないって事だよね。
世間の流れに完全に置いていかれてる感がするよ。

W400 vs SR

2007年01月22日 | バイク
高校時代の友人Iのブログを毎朝見る(更新が毎日深夜なんで)んだけど、昨日のタイトルは『キーホルダー』で、自分のと被ってたのが笑えた。
とにかく毎日更新を頑張ってるんで、毎朝の日課になってます。

毎年、年初めにバイクカタログを買ってます。別にバイクを買うわけじゃないんだけど、カタログって見てるだけで楽しいからねぇ。
で、コレに乗りたいとか、あれに乗りたいとか、妄想だけが膨らんでくる。
バイクや車は選んでるときが一番楽しいんだろうね。

今一番欲しいのは

カワサキのW400。
いいバイクだよね。スタイリングだけだと間違いなくナンバー1。完成されてる感があります。もういじるところなんてなし。
欠点は車重が重いくせに非力なところ。もう少し馬力があればいいんだけどね。街中では問題ないんだろうけど、高速走ると辛そう。せっかく400ccなんだから、そのあたりが問題かな?

第二候補は

言わずと知れた天下のSR。
長年変わらないスタイリングはシンプルでカッコイイ。
値段も手頃なんだけど、間違いなくこのままでは終わらない。マフラー交換にはじまり、ライト、ウインカー、ハンドル、フェンダー、シート、etc…。
本体価格プラス30万円はかかりそう。年齢を考えるとそこまでいじるのはどうかと思うけど、その気持ちは抑えられないと思う。抑えられるならバイクなんて端から乗ってない。
それと長距離ツーリングは向いてなさそう。振動が大きそうやしね。

もちろんCBやらゼファーといったネイキッドも乗ってみたい。シングルに乗ってると、アクセルを回すとそれに答えてくれるバイクに乗ってみたいのも事実。高速なんて楽なんだろうね。
でもやっぱり候補は最初の2台かな。

実際問題、買い替えはまだまだ先の話。ひょっとしたらもっといいバイクが出てるかもしれないし、W400なんて発売中止なんて事も考えられる。SRは大丈夫だろうけど。

しかし買うとなるとセバスチャンの許しを得ないといけないなぁ…。今からゴマでも擂っとこうかな。

キーホルダー

2007年01月21日 | グッズ
先日財布の話をしたけど、以前2万5千円程度で買ったと思ってたんだけど、それはエピのキーケースでした。それと勘違いしてたんだろうね。
しかしキーケースに2万超とは、高いにも程があるね。


今バイクにつけてるキーホルダーはコレ

見ての通り全然お洒落じゃないよ~。

バイクのキーホルダーって乗ったことのある人じゃないと解らないかもしれないけど、案外難しいんですよね。
何が難しいかって言うと、重さとか長さとか、リングの大きさとか、微妙なところがしっくりこなかったりね。

今のをつけるまでに何個も試しました。ブランド品から安物まで。
1ヶ月でやめたのもあれば1日でやめたものも。一番最悪はキーをキーホルダーにつけた時点で終わりってのもあった。

画像のキーホルダーは見ての通りサッカーのバルセロナのデザイン。600円か800円で買ったんだけど、これは1年以上付けてる。
私のバイクはキーがタンクの下にあるんで、大きなキーホルダーは付けれない。このサイズが絶妙にマッチしてます。
これがハンドルの位置にキーをさすのだとまた違ってくるんだろうね。
とにかく自宅にあったキーホルダーやオークションで買ったキーホルダー、いろいろ試したけどコレが一番。

バイクのキーホルダーは雨ざらしになるんで、いいのをつける必要ないか。車のなら変わってくるんだろうけどね。


どうでもいいんだけど、キーホルダーのサッカーボールのデザインがどう見てもバレーボールだね。

故郷小包

2007年01月20日 | 雑記
年賀状をチェックしてたんだけど、なかなか当たらないもんだね。
1等は無理やとしても2等は当たって欲しい。3等の切手シートは別にいらないしね。
順番に調べていくと、惜しいのは何枚かあります。惜しいといっても30番違いとか20番違いとか。
「あ~この人の何枚か後なら当たってるのに~」なんて言葉を何回言ったことか。
1番惜しかったのが高校時代の友人で、1番違い。嫌がらせかと思ったよ。また、嫌がらせが似合うヤツなんでね。

結局200枚以上あったんだけど、切手シートが5枚ほど当たっただけ。まぁしょうがないか。

そのあと自宅の残ってた年賀状と印刷を失敗したのを調べたら、なんと当たってたよ~!

2等だよ!2等!2・と・う!

しかも印刷を失敗した年賀状で、あて先予定は1番違いで送ってきてた高校時代の友人。
さっきは嫌がらせって言ってゴメンな~。おそらく彼には2等の1番違いで送ってるんだろうね。嫌がらせかなぁ~、エヘヘヘ。

これで産地直送の新鮮なのが食べれるよ~。確か3年前(だったかな)に当たったときはイクラを貰った。今年は何にしようかな?

もちろん高校の友人には内緒です。

’07モデル

2007年01月19日 | バイク
250TR、先日ニューモデルが発表されました。

外観はほとんど変わってないんだけど、吸気系が大きく変わったみたい。
キャブからFI(フュールインジェクション)に。
FIって具体的にどうなんだろう?実感できるほどなんだろうか?
正直あんまり詳しい事は解らないんだけど、実際乗り手としてはキャブの方が面白いのかな?なんて思ったりしてます。
表現が適切かどうかは別として、キャブのほうが手間がかかるけど『バイクらしい』んじゃない?

あとハンドルも3cm狭くなったみたい。
確かに今までのは広すぎる。もう3cm短くしても良かったんじゃないかな?なんて思ったりします。こういうバイクは結局街乗りがメインになるんで、広すぎても意味がないのかもね。

あとライムグリーンが復活しました。
これは好き嫌いがあると思うけど、私の世代はカワサキ=ライムグリーン。そしてそれを駆るのはコーク・バリントン(古)。みたいな…ねっ!。
でも初代のカラーリングの方が絶対カッコイイよね?やっぱりこのフライングK(だっけ?)がいかしてる。

こうやってノーマルと見比べると、カスタムして少しは垢抜けたのかな?
このアングルが一番好き。特にライト周りとエキパイ&マフラーあたりから『美』を感じます。

しかし最近TRの目撃率が上がってる。
実際、この手のバイクは今一番何が売れてるんだろう?
SRは別格として、数年前は圧倒的にTWだったんだけど(キムタクがドラマで乗ってたからね)、最近は激減してるよね。
グラトラ、ST、FTR、どれも似たような物かな?
性能はどれも変わらないから、あとは好みの問題。メーカー、色、スタイルでどれを優先させるかで決まってくる。
でもスタイリングなら絶対TRでしょ。

欲しいんだけど…

2007年01月18日 | 雑記
以前にも書いたことあるんだけど、今使ってる財布が今年の秋で丸12年になる。
ホントよく使ってるよねぇ。

今使ってるのはコレ。ヴィトンのタイガ。
シンプルで非常に使い易い。ただカード類があんまり入らないんよね。
そこが欠点かな。

次に欲しい財布がコレ。

同じくヴィトンのタイガ。ただしカードが9枚入るやつ(小銭入れはなしね)。

別にヴィトンが好きって訳じゃないけど、この財布濃いグリーンなんよね。
グリーンなんてヴィトン以外出てない(ハンティングワールドは嫌)し、黒と茶色は普通っぽくてどうかなぁ?そんな考えなんで、必然的にコレになるわけです。

そろそろ本気で買い換えようかな?なんて思って、ネットで調べてたんです。
そしたら予想以上に値段が高かった。
私の今持ってる財布は2万5千円くらいで買ったと思ってたんで、グレードアップしても3万5千円あれば買えるかな…そんな考えでした。

甘かった…

ヴィトンって高いねぇ。こんなに高いとは思わんかった。私の持ってるのって4万5千円ほどするんですね。そして欲しい財布は5万3千円。
財布でこの値段ならバッグはいくらなんだろう?こりゃあ女性は大変だわぁ。

12年前に買ったときそんなに高かったかなぁ?
12年の間に物価が上がった?いくらなんでもそんなに上がらんよねぇ。同じ商品やもんねぇ。じゃあやっぱり私の勘違いか…。

この値段を見て心が揺らいでる。春までに買い換えようと思ってたけど、もうちょっと今のを使おうかなぁ。買うと中身がなくなっちゃうからねぇ(涙)。
それとも20年を目標に使ってみるか?あと3年なら持つ自信はある。でも8年はどうだろう?
20年使ってる財布って案外カッコいいかもね。

じっくり考えてみようかな。どうせ新しい財布を買うと、また10年は使うからねぇ。
お!そうすると死ぬまでにあと何個財布を買うんだ?2個?3個?もしかして1個?いやいや縁起でもない…。でも全部ヴィトンなんだろう。

10年で5万円の買い物。高いのか安いのかどっちだろう?
近々眼鏡も買い替えようと思ってたのになぁ。
バイク購入計画がまた遠のきそう。

1月17日

2007年01月17日 | 雑記
今年で震災から12年。
15日が成人の日で日曜日、16日が振替休日。17日は火曜日。
16日は高校時代の友人の結婚式で帰宅したのが遅かったのをよく覚えてる。
17日の早朝、すごい地鳴りがしたと思ったらその後ドーンという爆発音に似た音。すぐにすごい揺れ(言葉では表現出来ない)を感じ、その時点では何が起こったのか理解できなかった。
それがおさまると、ベッドが斜めになってた(ベットが動いたのではなく、家が潰れて斜めに)。14日の土曜日の夜にバレーボールをしてたんで、ベッドの横にシューズがおきっぱなしだったのが幸い。とりあえずシューズをはいて隣の家の屋根をつたって降りていった。まだあたりは薄暗かったんだけど、明るくなるにつれて被害が尋常じゃないことに気付いた。
とにかく埋まってた家族を助けて(自宅は全壊だったけど、家族が無事だったのが不幸中の幸い)その場を非難したっけ。

上記の画像は私の自宅です。

震災の2日か3日後に食料品と飲料水の買出しに伊丹まで行ったんだけど、神戸から少し離れると普通の生活してるんですよね。距離にして30キロ程度なのにね。当たり前だけど、蛇口をひねると水が出て、スイッチを入れると電気がついたりね。それがすっごい腹立たしかった…。

当時は携帯電話も普及してなかったし(もちろん私も持ってなかった)、家がないんで連絡のしようがない。友人が会いに来てくれて、「誰々とは連絡ついた」「誰々とはまだ連絡ついてない」こんな感じでした。私もおそらくそう言われてたんだろう。

震災当時の事を記述するにはとてもこのページだけでは語りつくせない。それほど凄まじい体験だったと思う。今でこそこうやって写真を載せたりしてるけど、当時は生活するのに必死だった。沢山の人に助けられて今があるんだろうね。

地震のことは思い出したくないけど、風化させたくないって人がほとんどじゃないのかな?私もその一人です。外見の復興は終わったように見えるけど、心の復興は永遠に終わらないんだと思う。辛い事だけど一生向き合っていかないとね。

(写真を撮る余裕があるってことはおそらく震災後2週間は経ってるんだと思う。)