ジョニーの子守唄 #2

~カメラとバイクと、ときどきオトン~

禁煙と喫煙

2007年05月31日 | 雑記
陣内と紀香がオークラで披露宴を上げましたね。
私の極身近な人も神戸のオークラで結婚式をあげました。
すっごい楽しい式だったのを記憶していますが、その人にその後の結婚生活を聞くと、必ず口ごもっています…お幸せに。


そう言やぁ、禁煙してから丸2年が過ぎた。
2年前のゴールデンウィーク明けから禁煙を始めたはず。
禁煙してから1年は夢でタバコを吸ったりしてたけど、最近はそれもなくなった。
禁煙と同時にパチンコも控えるようになって、パチのほうは最初の1年間は1度も行かなかった。次の1年間で4,5回行ったかな?
それも時間つぶし程度なんで、勝っても少し、負けても少し、そんな感じ。

以前は暇を見つけてはパチンコに行ってたんだけど、最近はパチンコ打ってる暇があったら、ほかの事をしてます。
まぁ、パチンコなんてストレス解消以外何のメリットもないからね。そのストレスも負けてしまえば、さらに溜まってしまうし。

タバコももちろん百害あって一利なし。まぁ、便秘の解消にはなるかもしれないけど、体には悪いよねぇ。
最近は喫煙者には肩身が狭い社会になってきてるけど、きちんと分煙するのは仕方のない事だと思う。
それにマナーが悪い人も多いのが事実。
ポイ捨てはもちろん、駅での禁煙時間での喫煙や、禁煙区域での喫煙も目立ってます。
あと、最近は女性が歩きタバコをしてるのをよく見かける。
女性差別ではないけれど、あれは見ていて気持ちのいいものではないね。

別にタバコが悪いとは思ってないし、これ以上増税する必要性も感じていない。
モラルがあるならどんどん喫煙して欲しいくらい。
だってタバコ税収が減ると、どこかで皺寄せがくるはずだもんね。

ちなみに今日は、世界禁煙デーなんです。

ビリーと一緒に

2007年05月30日 | 雑記
気がつくと、会社の事務所にある冷蔵庫から異臭が漂ってきたんで中を開けてみると、
中の水やお茶がすべてホットになってた…。
この時期に冷蔵庫が潰れると辛いものがあります。
新しい冷蔵庫を買いにかななければ。


昨日は休みだったんで、近所を自転車ででぶらぶらとしてきた。
この時期に自転車っていいもんですよ。
風が心地いいです。
郵便局行ったり銀行行ったり、休みの日にしか出来ない事を、の~んびりとね。
その合間にサングラスを探しに近所の大手眼鏡チェーン店なんかをまわったんだけど、やっぱり気に入るのってないね。
かなり妥協してるつもりなんだけど、心を動かされるのってなかった。
ま、しょうがないか。

そうそう、ビリーズブートキャンプって知ってる?
今大流行らしいよ。
アメリカの海兵隊がやってる減量のための運動。
ビリーが軽快なリズムに合わせて踊ってるんだけど、それがすっごい運動量なんですよ。
初めてCMを見たときは、『そら、やせるわ』ってツッコミをいれたほど。
この前ロフトに行ったときにはコーナーが出来てたし、その前で高校生が『ビリーや』って叫んでたもんね。

ここんと本気でダイエットというか、運動でもしようか考えてる。
今、何かを始めないと、もう何も始めないかもしれない。
やるなら今だ!

ゆとりと徳育

2007年05月29日 | 社会
政府の教育再生会議は28日、首相官邸で合同分科会を開き、第2次報告の原案を了承した。原案には道徳に代わる「徳育」を従来の教科とは異なる「新たな教科」として導入することや、ゆとり教育を見直し授業時間を増やすための土曜授業実施や春・夏休みの活用などが盛り込まれている。6月1日の総会で決定する見通し。
 分科会には安倍晋三首相も出席し「皆さんのメッセージが実際に現場で実行されることが不可欠だ」とあいさつした。
 この日は、土曜授業を実施するための週休2日の廃止について「廃止すれば十数年前に戻るだけだ」(陰山英男立命館小副校長)との慎重意見も出たが、最終的に了承された。一方、徳育を「新たな教科」とすることには異論が出なかった。【平元英治】


『徳育』ですか…
最近の子供はとかよく言うけど、私の考えはちょっと違います。
最近の子供(未成年)のほうがよっぽどしっかりしてると思う。
大人の方がよっぽどおかしいですよ。
『徳育』を受けないといけないのは、私達大人の方ではないでしょうか。
結局大人の都合やエゴで皺寄せが子供たちに来てるんじゃないかな?

ゆとり教育の見直しをするのは賛成なんだけど、結局見直しの仕方も机上での議論にすぎないんですよね。お上が現場を無視して、あたかも改革をしたかのように見せる為に。

もっと抜本的改革を推し進めないと、同じ結果になるのは目に見えてるのにねぇ。
今の教育は結局、いい大学に入らせるための教育。
小・中学校はともかく、高校はその傾向が顕著にでてます。
○○大学に何人、○○大学には何人進学、どこの学校も数を競ってます。

個人的には、高校って自分が将来どんな職業に就きたいかを探す期間だと思ってる。
そして大学は、その職業に就くための準備期間。
ただ何となく学校へ行く人と、目的意識がはっきりしてる人だと、スタートは同じでも吸収力が違うよね。そんな人なら『ゆとり教育』でも充分勉強はできるはず。

学校もそんな教育をして欲しい…かな。
まぁ、言うは易しってのは解かってるんだけど、現実問題としては無理があるかな。

自分がもう一度高校時代に戻れるなら、もっと勉強したのになぁ。
学生時代はそんなことは考えた事もなかったもんねぇ。
当時の私は対極の生活を送ってました…お恥ずかしい


何か最近ブログが説教っぽくなってきたね。反省。

無題

2007年05月28日 | 雑記
松岡農相が自殺しました。
自殺するって事は過ちを認めたって事…ですかねぇ。
自殺をしても何の問題も解決しないんだけどね。
自民党も衝撃を受けてるそうですが、松岡氏の死に衝撃を受けてるのか、次の参院選に影響を受けそうなので衝撃を受けているのか、微妙なところです。
これ以上書くと不謹慎になりそうなので、やめておきます。


太宰治の人間失格か斜陽かどっちか忘れたけど、自殺について書いてあった。
両親が生きている間は自殺してはいけない。
生きなければならない。それは子供としての義務だ。
しかし、両親が他界しているのなら、自殺は本人の自由だ・・・と。

19歳のときに読んだと思うけど、当時は結構衝撃的な言葉でした。
人間失格を読んだ後斜陽を読んだんだけど、
もし、読み順が逆で斜陽を読んで人間失格を読んでたら、今の私はなかったかもしれません。
なかったって言うのは存在しなかった…つまり死んでるって事。
それくらい人生を大きく変えた本かもしれません。

本の内容云々ではなく、人間失格で主人公に自己投影してしまい、斜陽でそれを客観的に見れたのが幸いしたのかも。
もし斜陽で自己投影していたら、ホントにどうなったたかわからない。

まぁ当時は人生について悩みましたよ。
悩んだだけで解決方法は見つからなかったんだけど、悩んでなかったら、薄っぺらい人生なんじゃないかな。それはそれで楽しいんだろうけどね。
でも、人間として生まれてきたんだけら、それだけじゃあねぇ。

じゃあ、どうすればいいんだ?って言われると、説明しにくいんだけど、
考えることこそが美徳なんじゃないかな。
答えになってないね。アハハハ。

祭りの後

2007年05月27日 | 雑記
またしても撃沈しました。
しかしウォッカ強かったですね。

某ラジオの競馬解説者なんですが、レースが始まるまでは牝馬は素直にオークスに出てれば良かったんですよ~。
なんて言ってたのに、レースが終われば、褒め倒してました。
やっぱり競馬の予想屋ほどあてにならないものはないですね。

私は2000までなら充分通用すると思ってたんだけど、2400は体型的に長いと思ったんです。
ま、私の予想はもっとあてにならないけどね。

しかしここ数レースなんだけど、私が前走印を付けて今回は買わなかった馬が立て続けに来てるような感じが…。


昨日久々にヤフオクで競り落としました。
ちょっと最後は熱くなって予算オーバーしたけど、どうしても欲しかった物なんでそのあたりは問題なし。
何をゲットしたかは商品が届けばアップします。
大したもんじゃないよ。かな~りマニアックだけどね。

血糖値が気になります

2007年05月26日 | 夢予想
ここ3年ほどで、かなり太ってきた。健康診断へ行かねば…
血糖値が気になる今日この頃。


『オラシオン…祈り…』
斎藤由貴がそんなセリフを言って、もう10数年が経つんだねぇ。
宮本輝の作品で、確か吉川英二賞を受賞したんじゃなかったかな?
そのあとJRAに映画で子馬の役をした馬が『マヤノオラシオン』て名前で走ってました。
何と馬主は近所の病院の医院長なんです。この界隈では有名です。

とうとうやってきました。第74回日本ダービー。
ダービーって独特の雰囲気がありますねぇ。
馬券を取りたい3大レースのうちの1つです(後の2つは有馬記念と天皇賞秋)。

ダービーって競馬ファンには特別なレース(らしい)。
昔から色々といわれたりもしてます。
例えば、1コーナーで10番手以内に入っておくことをダービーポジション(昔は20数頭立てとかあったからね。今では関係ないです)とか、ダービーだけはダービー馬にふさわしい馬が1着になる(2着は必ずしもそうではない)とか、ダービー馬のオーナーになるには、1国の総裁になるより難しいとか、etc…

ん?そう言えば1国の総裁になるより難しいのに、2頭目のダービー馬のオーナーになろうとしている人がいますねぇ。フサイチホウオーのオーナーはフサイチコンコルドで1度ダービーを獲ってます。

嘗て柴田政人がダービージョッキーになれたら騎手を辞めてもいいと言ったのは有名です(ウイニングチケットで悲願のダービージョッキーになり、引退後はJRAのCMで寿司屋の板前の役で、『印象に残る馬はウイニングチケットかな』っていってたのは笑えた)。

そんなわけで圧倒的1番人気のフサイチホウオーは切ります。
(なんか強引なこじつけになってしまったなぁ)
好き嫌いで競馬をやってたら絶対に勝てないんだけどね。
本命フサイチだったら、誰でも予想できるもんね。

ただ、競馬ほど『血』を重んじるスポーツ(競馬をスポーツと言っていいのか疑問ですが)はありません。
フサイチのとった戦績は父親のジャングルポケットと同じなんですよね。
しかも皐月賞3着まで。
これでダービー獲ったら、マスコミは記事にしやすいですよね。


今回は色々悩んだけど、ダービー馬にふさわしい血統で勝負。
クラッシックレースには勝てる血と勝てない血があるんです(ホントか?)。
大一番で強い血統とそうじゃない血統。
人間でもありますよね。本番に強い人と弱い人。それと一緒ですよ。

タスカータソルテ、ゴールデンダリア、フィニスティール、アドマイヤオーラ、ヴィクトリー、この5頭のボックスで勝負。
この5頭の血統(血糖)なら、ダービー馬にふさわしい血(値)です。


プラス8%

2007年05月25日 | 社会
今日は久しぶりにまとまった雨が降ったね。
先日友人から貰った傘を早速…とはいかず、
だって職場に置いてたからね。早く持って帰らねば。

最近、どっちかって言うとおバカなブログが続いてたんで、
今日は少し真面目なネタでいってみましょう。


このブログの壁紙にもなってる、チームマイナス6%とは、
京都議定書で締結された、1990年を基準にし、2012年までに温室効果ガスの排出量を6%削減させる運動。
(パーセンテージは国によって違う。)

4月末にカナダ(カナダはマイナス6%)がこの数字を批准することを断念。
国が発表したのはカナダが始めて。
カナダはマイナス6%どころか、プラス30%になってるらしいよ。
さらに前首相が決めたことを、現首相が守る義務があるのかと言う始末。
これはヒドイ。

気になる日本はと言うと、京都議定書のホスト国なので辛うじて守られてると思いきや、プラス8%。
アメリカに至っては、この議定書に締結すらしていない。

結局自国の発展のためには、締結を侵しても仕方がないという考えなんでしょうか。

温暖化がここ数年で急激に進んでるのは明らかなのに、なぜ努力が出来ないんだろう?ここまでくると個人レベルでは無理。国を挙げて努力して行かないと。
しかも中国やインドがこのまま発展していくと、温暖化はさらに加速して行きます。そしてブラジルもとなると、人類滅亡の危機も冗談ではなくなるかもしれません。

阿部ちゃんの提唱する『美しい国』もいいけど、『美しい世界』を目指して行かないと。
私達の為にではなく、次の世代の為に。
くだらんことを国会で議論する時間があるなら、もっとほかの事を議論しないといけないじゃないかと思ってしまう。

世界はこのままでいいのだろうか?

ツッコミよりボケでしょ

2007年05月24日 | 音楽
5月7日の日記の最後に
『次はポリスのシンクロニシティでも買おうかな』
って書いてあるんだけど、
昨日、自分のCDを見ていると、見慣れないジャケットがあって、
何かな?と手に取ると、
ナ、ナ、ナント、ポリスのシンクロニシティでした。

いつ買ってたんだろう?

この前本棚から2万円出てきたり、今回のCDの件もそうだけど、
ボケがもう始まってきたのか?なんて思ってしまう。
でも、どっちかと言うと昔からボケのほうだったんで、周りはなんとも思ってないんだろう。
そして私もコレを書いたら気にも留めてないんだろうね。


先日こんなCDを買いました。

80’sって文字に惹かれて買ったのはいいんだけど、
私って映画をほとんど見ないんだった。
知ってる曲ももちろんあるけど、映画と全く結びつかないよ。
映画好きには名場面がよみがえってきたりするんだろうけど、
私には何もイメージが沸いてこない。
沸いてくるのはロッキーの『エイドリア~ン』くらいかな。

何でこんなCDを買ったんだろう?
ここにもボケの症状が出てしまったのかな?
『エイドリア~ン』とか馬鹿なこと言ってる暇があったら、
『CTスキャ~ン』でもしてこようかな…

事実をもとにしたフィクションです

2007年05月23日 | 雑記
プロ野球も交流戦が始まりました。
プロ野球を見なくなって3年目。あの頃の情熱はどこへ行ってしまったんだろう。
仕事や家族を犠牲にして応援している人が、少し羨ましい今日この頃です。

さて、昨日のブログを見た友人が職場へやってきました。
友人曰く
「傘くらいで何を悩んでるんや!男やったら最初に手に取った傘を買わんかい!」
と怒鳴り込んできました。
その友人が
「俺の傘をやる」
と1本の傘を差し出すと、
これがまた、結構私のハートをくすぐる傘だったんですよ。
あれだけ探した傘が、いとも簡単に手に入りました。

そんなわけで、傘探しはひとまず終わりにします。
次はサングラスだ!

ちなみに上の友人のセリフはかなりアレンジしています。

妥協するか否か

2007年05月22日 | 雑記
今日『大人やね』って言われました。
大人なのにそう言われると、何故か嬉しいもんです。
それは、男は永遠に子供だからでしょうか?


連休2日目。
昨日は温泉へ行ってまったり過ごしたんで、今日はショッピングへ。
とりあえず欲しい物はサングラスと傘。
メインは傘の方です。

先週は阪神百貨店・阪急百貨店へいったけど、気に入ったのがなかった。
百貨店より雑貨屋のほうがいいのかな?なんて思いハンズへ。
傘売り場があったけど、男性用は種類も少なくどれも似たようなのばっかり。

その後は元町商店街の傘屋2件を回ったけど、出してくれるのは1本2万円とかのオジサンが使うような傘。とてもお洒落とは程遠いようなデザイン。

値段じゃないんだよなぁ。高くてもお洒落なヤツならいいんだけどね。

そのあと一応大丸へ行ってそごうも行って、ロフトとビームスへ行ったけど気に入ったのはなかった。

理想が高過ぎるのかな?でも持ち物にはこだわりを持ちたいんですよ。

その間に眼鏡屋を見つけては入ってました。
先月購入した眼鏡みたいに、そこまで強いこだわりはないんです。
毎日かけるもんでもないんで、形さえ気に入ればノンブランドでもOK。
多分週一しかかけないと思うし。
値段が安ければ安いほうがいいんだけど。

結局5件入ってコレだってのはなかった。
でも、元町のグラスファクトリーで店員に
『いい眼鏡かけてますね。よくお似合いで。』
なんて言われちゃったよ~。
その後店員と眼鏡談議に花が咲き、私の眼鏡へのこだわりを理解してもらったりと、かなり自己満足してます。
店員さんにとっては迷惑だったかもね。
若者の眼鏡フリーク御用達のショップ店員に褒められたんで、上機嫌です。
やっぱり長い間探した甲斐もあったってもんですよね。エヘヘへ。

で、もう一軒。
某有名チェーン店の店員には、
『わっ、いい眼鏡してますねぇ。よかったらじっくり見せて下さい。』
なんて言われました。
眼鏡屋の店員に、自分のしている眼鏡を見せて下さいと言われちゃいました。
結局、その店員には買った場所まで教えてくださいって言われる始末。
まぁ、ここでも悪い気はしなかったけど、何も買わずに出てきました。

色々と歩き回って、三宮・元町界隈の変わりっぷりに1人驚愕したりと、
目的の物は買えなかったけど、充実した1日だったかな。
しかし思いもよらず、こんな商品を買ってしまいました。

紀伊国屋で衝動買い。中身はまだ見てません。


かなり不本意ですが、しばらくはビニール傘になりそう。
なんとなくビニール傘って嫌いなんよねぇ。
梅雨入りまでに何とかしたかったんだけどなぁ。
鬱陶しい雨の日には、気に入った傘くらい使いたいもんね。

妥協するって、自分らしさを失いそうで嫌なんです。

おっ?最後になんかカッコイイ言葉で締めくくれたかな?

クラス会

2007年05月21日 | 雑記
今年の夏はこんなメンバーで飲み会でもしようかな。

高校時代に所属していた部活のメンバーで。
しかしコレは力作だわ。おそらく同級生はコレを見て笑ってくれてる筈。
超身内的独り言でした。

仁王立ち

2007年05月21日 | ドライブ
今日・明日と1ヶ月ぶりの連休。
体も疲れが溜まってたんで、『温泉にでも行こう!』ってことで近場の温泉へと行ってきた。
今回も車です。もちろん1人ですよ。月曜日の午前中から暇な人なんて、なかなか居ませんよ。

今回の目的地は篠山。
国道372号線(通称デカンショ街道)から少し南へ下りたところにあります。
今日はほとんど地道で行ってきました。六甲トンネルを通ってその後は176号線を北上。三田あたりから信号もなくなり、なかなかの快走路になります。
このあたりの道はもう慣れたもの。地図無しでもスイスイ走れます。

デカンショ街道へ入ってからは看板が出てたんで迷う事もなかったです。自宅から約1時間半で着いたんで、思ってたほど遠くなかった。

『こんだ薬師温泉』て名前です。入浴料は600円。

ここの温泉、結構いいです。
まず、風呂がデカイ。
そして露天風呂も広い。
お湯が綺麗。
受付のお姉さんが素敵。

どっちかっていうと、スーパー銭湯に近いような気もするけど、気に入りました。
これならバイクでツーリングに行った帰りに気軽に寄れます。

外には無料の足湯があって、綺麗な空気と景色が満喫できます。

帰りは県道49号線を通って帰ってきたんだけど、
バイクでの快走路=車での快走路って訳にはいきませんね。
細いワインディングが続くんだけど、対向車が来たら最悪状態でした。
バイクなら気にせずはしれるんだけどねぇ。

途中片側1車線になった時に休憩したときの画像。
天気はいいし、バイク日和だったかもね。


しかし男湯の脱衣所に平気でオバサンが掃除しに入ってくるのは、一種のセクハラではないんだろうか?
まぁ、負けじとワザと前を隠さず仁王立ちする私もセクハラかもしれませんが…



ライバルは江川卓です

2007年05月20日 | 雑記
オークス、またもや撃沈しました。
しかし予想通り本命不在でしたがかたく収まりました。
結局1番人気と5番人気で決まったのかな?
まぁハズレはハズレなんで、来週こそは頑張りましょう。

気分はすでにダービー?

2007年05月19日 | 夢予想
恒例のGⅠ予想ですが、少数の人にはウケがいいみたいです。
全然当たってないのに、読んでくれてるってことは、予想を外して購入してるんだろうか?
もしかして、『うるぐす』の江川と同等の扱いって事か?

気を取り直して、今回も当たらない予想をいってみます。
『オークス』って好きなレース。
予想のしかたも先週なんかよりも気合が入ってます。

さて今回は本命不在のレース。
意外とこういうレースって大荒れしなくて、2・3千円でおさまったりするんですよね。2番人気と5・6番人気あたりでね。

桜花賞馬のダイワスカーレットが感冒で回避だって。
正直ショックでした。
なぜかって言うと、ダイワスカーレットが出走すると、間違いなく1番人気。
しかし、ダイワスカーレットの母親のスカーレットブーケには2400mは長いんです。
最後の東京の長い直線で失速して、穴馬が突っ込んでくる場面まで予想していたのに…
まぁ、その穴馬が何かは全く解らんのが本音なんですがね。

そんなわけで、今回も5頭のボックス馬券で勝負。
ローブデコルテ・トウカイオスカー・カタマチボタン・ミンティエアー・レインダンス
馬連10点買いです。

明日の夕方には予想も外れて、次のダービーの事を考えてる自分の姿が目に浮かびます。アハッ

ニューヨーク・ドールズ知ってる?

2007年05月18日 | 音楽
いまさらだけど、
フランツ・フェルディナンドのCDが欲しい。
Do You Want Youがかっこよかった。


ひょっとしたら世界で私一人かもしれないけど、フランツ・フェルディナンドを聞くとニューヨーク・ドールズを思い出してしまう。


ニューヨーク・ドールズをもっと上手にスマートにすればフランツ・フェルディナンドになる、みたいな感じ。

若い子はニューヨーク・ドールズなんて知らんと思う。
フランツが好きなら聞いてみる価値ありです。
フランツをワイルドにして下手くそにした感じ…聞く価値ないか。
でも、かっこいいよ。CDなんてどこにも売ってないかもしれないけどね。

今まさにCDを聞きながらブログを書いてるけど、かなり下手くそです。
それでも昔はアルバムを出せたんですよ。
今は無理だろうけどね。