ジョニーの子守唄 #2

~カメラとバイクと、ときどきオトン~

カレンダー

2008年11月30日 | グッズ
2009年のカレンダーを購入。
といっても、ちょっと前にですが。

購入したのは兵庫県立美術館にて、ルノワールの卓上カレンダー。

ルノワールのムーラン・ド・ラ・ギャレットはパソコンの壁紙にもしてるくらい好きな絵なんです(画像一番上)。

ルノワールとモネと迷った結果、こっちにしました。


今年の卓上カレンダーは某ホテルで正月に頂いた、浮世絵のカレンダー。
悪くはなかったけど、自分で選んだわけじゃないから、愛着はなかったかな。
やっぱりカレンダーは1年間毎日使うものなんで、気に入ったものを使いたい。

しかし上の画像を見て解ると思うけど、1か月分が縦書きなんで、実は使いにくかったりしなくも、なくもない。

う~ん、もう一つ買うか悩むところだ。

チビすな!

2008年11月27日 | 雑記
今までデジカメで撮った画像をブログに載せるときに、
データが大きすぎるんで、1枚1枚マイピクチャからプログラム→ピクチャ→縮小してました。

だいたい1日のブログで画像1枚のペースやったから、
それほど苦にならなかったんやけど、
ここんところ紅葉を撮りにいったり、滝を撮りに行ったりして、
「まとめて画像をアップしたいなぁ」なんて思うと、
さすがに複数枚の縮小は億劫になる。

そこで、以前から存在自体は知ってたけど、
気にも留めてなかったフリーソフトの『チビすな』。
ダウンロードして使ってみると、目から鱗が落ちました。
「何て便利なんや~~~~~!」
こんな事なら、もっと早くにダウンロードしておくべきやった。

今更ですが、お勧めです。

福知渓谷

2008年11月26日 | ドライブ
先日の原不動滝の続き。

原不動滝から県道6号線を東へ行くと福知渓谷。
国道429のほうが近道かもしらんけど、429は通称酷道429なんで却下。
バイクならそっちを選択すると思うけど、車は対向車が来ると大変な事になるからねぇ。

じつはこのあたりは地図無しでもいけます。
ツーリングで何度も通ってる道。
原不動滝からだと30~40分で着きます。

渓谷を登っていくと保養センターがあり、そこまでは所々1車線になってるけど、
概ね2車線になってます。
その先は完全1車線なんで、引き返してきました。

渓谷の両脇を紅葉が彩り…ってのを期待してたんやけど、
ここも一部を除いてそれほど紅葉してなく黄葉ばっかり。




むりやり紅葉を撮った感じやけど、普通にいいところです。
でも紅葉の季節は車が多いかも。



山々は黄・赤・緑に染まっていて、ロドマンの頭みたいで綺麗です。
しかし音水渓谷・赤西渓谷・福知渓谷のどれも紅が少ない印象でした。

あ~はっはっはっは~

2008年11月25日 | グッズ
やっと手に入れました、安部礼司のステッカーを。
これでオイラも立派な『カリヤー』になれました。


今、全国の日産のお店で
「安部礼司のステッカーを下さい!」
って大声で叫ぶと、簡単なアンケートに答えると、この安部礼司ステッカーがもらえます。
もらった後には元気よく
「ありがトゥ~」
とお礼を言って帰りましょう。

しかし勿体無くて車に貼れない…


それなら新しく作っちゃえ!
画像をスキャナーで読み込んで、ステッカー作成キットを買ってきて、
あっという間にもう1枚出来上がり。


これならどこに貼っても勿体無くないぞ。
でも「私は安部礼司を聴いています!」はさすがに恥ずかしくて車に貼れない。
「DRIVE SAFTY!]の方にしときます。
そして携帯には刈屋勇のステッカーを…

今日は安部礼司のラジオを聞いてないと、何のことか全く解からなかったと思います。

チャイニーズ・デモクラシー

2008年11月22日 | 音楽
とうとう出ました。
な、な、なんと17年ぶりのガンズ&ローゼズの新譜が!
前のアルバムが出たときに産まれた子供は、高校2年生になります。
そしてケツの青かったオイラは、腹の黒い大人になりました…

冗談はさておき、
今日発売のCDを仕事帰りに職場に一番近いツタヤへ行くと、
どこ探しても売ってない。
店員に聞いてみると、なんと品切れ…
う~ん、さすが17年ぶりともなると、発売を待ってた腹黒い大人が大勢いたのか、
はたまた「ガンズなんて80年代のレトロなバンドのCDなんて在庫できるか!」
ってことで数が少なかったのか…
とにかく売ってなかったんで、そそくさと退散。

続いて2件目。
帰り道からちょっと遠回りのツタヤへ行くと、そこには売ってました。
特設コーナーがあると思いきや、普通に新譜コーナーに少しあっただけ。
う~ん、やっぱりガンズって一般受けしないんかなぁ。



気になるCDの感想を書きたいところやけど、
このブログを書いてる時点でまだ半分も聴き終えてません。
17年を堪能して聴きたいんで、感想はもう少し先にでも書こうかな。


しかし発売日にCDを購入なんて、それこそ17年ぶりかも。

Aカップです

2008年11月21日 | 雑記
巷で話題のこの商品が気になります。



楽天市場で売り上げ1位になったそうです…
購入理由は「やさしくなれる」「安心する」だそうで、
かなりの需要があるらしい。

中には好奇心で購入とか、ネタで購入とかもあるやろうけど、
ネタで着用してドン引きされたら、それ以降白い目で見られること間違いなし。

どうせならボンテージ風やシースルーのを出してくれたら、
ちょっと購入も考えたかも…

オイラなら85のÅかな。

生産終了

2008年11月20日 | バイク
久しぶりにKawasakiのホームページを覗くとビックリ!
ほとんどのバイクが生産終了!
ナ、ナ、ナント、W650とW400までもが生産終了!
これも排ガス規制の余波なんでしょう。
250TRはすでにFI化されてるから、09年も生産はされるけど、
いったい来年以降はどうなるんだ?

ちなみに他メーカーのHPを覗いてみると、
ヤマハはSRが生産終了、ホンダはCB400ssが生産終了。
他にも生産終了するバイクがテンコ盛りです。

一部はFI化されて再販されるんやろうけど、販売縮小は間違いないやろうね。
80年代をピークに販売台数は下降の一途やから仕方がないのかな?

大型免許取ってるのも、案外若者は少なくってオヤジライダーが多かったりするし、
若者達は高校卒業してすぐに単車の免許を取ったりしないんかな?
免許をとってもスクーターしか乗らんのかな?


どうなるオイラのバイクライフ。
W400かSRを年内に購入しろってことなんかな?
いっそのこと男Kawasakiには400ccのエストでも作ってくれれば、飛びつくのに。

布引の滝

2008年11月19日 | ドライブ
ほんとは昨日の続きの福知渓谷を記事にしようと思ったけど、
折角なんで、神戸市民に一番身近な『布引の滝』を記事にして、
この3日間で『滝三部作』にしてみます。

神戸市民なら一度は見たことが必ずあるはずの『布引の滝』。
しかし小学校の遠足以来行ってないかも…
だいたい近すぎるしね。
新神戸駅の裏から徒歩5分で滝が見れるなんて、県外の人には想像がつかないはず。


ドライブがてらと言いたいところやけど、目茶苦茶近いんで缶コーヒーを飲む時間も無いほど。
気合入れたらチャリでも行けるよ…多分。
そんなわけで昨日行ってきました。


とりあえず新神戸駅に車をとめて、ホントに5分でつきました。

これが雌滝。
昔に見てるはずやけど、あんまり印象に残ってない。

そこから更に上る事10分。
かなり急な階段です。
小学校の遠足って、こんなにハードやったっけ?
余裕ぶっこいてたけど、やばいっス!
足がパンパンっス!

やっとの事で上ってきた雄滝。
こっちの方の印象は強烈に残ってました。
小さいときに見た滝と何ら変わってないです。


折角ここまできたら、やっぱり貯水池を見ないわけにはアカンと思い、
そのままさらに北上。
小学校の遠足の定番コースやし、しかも近所の保育園児たちも笑って散歩してるのに、
ひとり鬼の形相でトレッキングしている、気持ちは20代で体は60代のカメラを持った男がオイラです。

なんとなくコースは覚えてたんで、貯水池までは登れたけど、
見知らぬ土地ならギブアップしてたかも。
とりあえず顔面蒼白でカシャ!



貯水池の脇を歩くと、昔の思いが蘇ってきた!

そういえばこの道って、高校時代の体育の授業で走ったぞ!
正確に言うと、真面目だったヤツは走って、オイラは歩いてた。

もっと正確に言うと、真面目なヤツは学校からココまで走ってきて、
不真面目なオイラは学校からタクシーで麓まできて、そこから走ると早すぎるんで、歩いてた思い出が…。

もっと、もっと正確に言うと、真面目なヤツは学校からココまで走ってきて、
不真面目なオイラ達数名は、タクシー数台に分乗して、そのうち1台は先生に見つかって、体育教師の逆鱗に触れてたっけ。

そんな思い出がココにはありました(笑)。


さぁ、ここから来た道を引き返します。
しかし登山って、見知らぬ人達がすれ違うと挨拶するんやね。
これはバイクと似てるかも!
ツーリングに行けば、挨拶をしたり会話をしたり。
大きく違うところは、若者が居ない…ギャルが居ない…
オイラが山登りを趣味にする事は絶対無いな。

帰りは本気でロープウェイに乗って帰ろうかと思った。
しかし高所恐怖症のオイラにはやっぱり無理。
それにハーブ園まで歩くのも大変やし。


しかし布引の貯水池でギブしてたら、子供の保育園の市ケ原遠足に付き添いでも行かれないぞ。






原不動滝

2008年11月18日 | ドライブ
明神滝を後にして、車で10分ほど南下。
そこには日本の滝100選に入っている、『原不動滝』があります。
実は前からここに滝があるのはしってたけど、それほど興味がなかったんでスルーしてました。
ちなみに温泉もあり桜の季節も綺麗です(参照)。

駐車場に車を止めて(無料)、そこから徒歩で…
内心「また歩くんかよ!」なんて思ったけど、ココはちゃんと整備されてて、
徒歩5分もあれば着くらしいんで、軽い気持ちで大丈夫の筈…

入場料が200円いります。
「滝を見るのに200円かよ!」なんて1人ごちながら、
歩いて行くとすぐにこんな吊り橋が。


あ、オイラ高所恐怖症なんです(汗)。
誰も通らないのを確認して、下を見ずに渡れば大丈夫かな?
足早に通ろうとした瞬間、向こうから引き返してくる団体が…
あ、あの~、結構揺れてるんですけど~。
帰りの団体は容赦なく歩いてきます。
平常心を装ってたけど、かなりビビッてました。
ちょっとチビッてたかもです。

吊り橋を渡ると、今度は階段地獄。
地獄ってほどじゃないけど、運動不足のオイラには地獄って言葉がピッタリです。

階段を登りきると、また吊り橋が。
その吊り橋の上が滝を見るポイントになってます。





滝の落差は80数メートル(正確な数字は忘れた)。
全景は残念ながら入りきらんかった。
まぁ、滝の下のほうは吊り橋のワイヤーが画像に入ってしまうんで、
良いっちゃあ、良いんやけど。

で、ポイントが吊り橋の上なんで、シャッター速度優先で撮りにくい。
人が歩くと揺れるんです。
一応三脚立てて何回か撮ったけど、数枚はボケた写真になってしまった。
やっぱり滝を撮るにはシャッター速度は遅いほうが雰囲気がいい。

滝の周りに紅葉があればさらに良かったんやけど、黄葉ばかりで紅葉はほとんどなかった。
なかなか都合良くは行かんもんやね。
良い被写体は自分の足で探せってことかな。


この後は福知渓谷を向かい紅葉を撮影。
これは後日記事にする予定。

今日の記事は大きな画像はありません。
『Jのバラード』にてアップします。


明神滝

2008年11月17日 | ドライブ
今日は1ヶ月ぶりの連休。
数日前からこの連休にどこに行こうか悩んでた。
思えば去年のこの時期のツーリングは、超過酷な気象状況で(参照)、
良くも悪くも珍しい経験が出来た。
でも、どっちかって言うと2度と経験したくない…

今年は車の都合が付いたんで、ドライブがてらに宍粟市に行って来た。
目的地は音水(おんずい)渓谷にある『明神滝』。
ネット情報によると、兵庫県の穴場的滝スポットらしい。

中国自動車道を通って山崎で降ります。
そのまま道なりにR29を北上。
道の駅「はが」を過ぎると、音水渓谷の看板が出たところで側道へ入ります。
1車線の道を進んでいくと、舗装路からダートへ変わります。
ちょうど変わるところが、少し広くなってて車を止めるスペースになってる。
そのままダートを車で進んで行ってもいいんやけど、
林道なんでガードレールもなければ、完全1車線の道で横は渓谷。
オイラにそんな度胸はありませんでした…

そこから歩いて行くことになるんやけど、下調べはしていて、それほど距離はないらしい。
しかし日ごろの運動不足の賜物か、息が上がって太股が張ってきた。
今にもハムストリングが肉離れを起こしそうな予感…
渓谷の水の音を楽しむ余裕もなく、顔面蒼白で何とか目的地まで到着。


明神滝には誰も居なかった。
とりあえず独り占めできます。
これなら裸で滝つぼを泳いでもいいかも?
こじんまりしてたけど、結構こういうの好き。

滝を撮るには、やっぱ三脚が必須でしょ。

滝の落差は5メートルもなかったのかな?
でも水源の違う2本の滝が同じ滝つぼに落ちてるらしい。
実はこのあと、この近くにある違う滝も見に行ったんやけど、
明神滝の方が侘び寂びっぽくて良かった。


しばらくすると、数人のカメラマンがやってきて、
さっきまでの静寂が嘘のように賑やかになってしまった。
しばらくの間1人で堪能してたんで、これを機に即退散。。。

しかし来た道と同じ距離を帰ると思うと、気が遠くなりそう…


実は紅葉の渓谷と滝のコラボを撮ろうと思ってたんやけど、
滝近辺には紅葉がなかったのは残念。


とりあえず今日はここまで。
続きは明日にでも。



内容が無いよう…お粗末

2008年11月16日 | 雑記
女王杯は撃沈しました。
カワカミプリンセスが圧勝しなかったけど、
ベッラレイアが捲くらなかったけど、
幸四郎も内ラチ沿いを無駄なく走ったみたいやけど、
ハズレました…
まぁオイラの的中率なんて、快晴の日の降水確率より低いから仕方がないか。


今日のオグシオ対スエマエ、
こんなにバトミントンで日本中(♂限定)が盛り上がったのは初めてやろうねぇ。
オグシオの人気先行の感じも否めないけど、有終の美を飾って良かったんじゃないかな。


どうでもいいけど、野球のアジアシリーズの意図がわからない…


今日は内容がバラバラになってしまった。
ま、いっか~。

女王様とお呼び!

2008年11月15日 | 夢予想
忘れてたわけじゃないけど、秋のGⅠ戦線が始まってます。
別に馬券を買ってるわけじゃないし、多分誰も参考にしてないと思うし…
しかし、今回のエリザベスは別。
なぜかって言うと、1枠1番に幸四郎が入ってるじゃないですか~。
自分なりの競馬の鉄則ってのがあって、
人気薄の幸四郎が1枠1番に入ったら、無条件で買いなんです。
もちろん必勝法ではないけど、他の枠でより穴をあける確立は高いはず…

ひょっとしたら美味しい思いをさせてくれた印象が強烈に残ってるだけで、
案外他の枠のほうが確立高いってオチも無きにしもあらずやけど、
ギャンブル好きの人は、多かれ少なかれ縁起かつぎやジンクスは持ってると思う。
まぁ、それと一緒です。

そんなわけで、1・3・8・12・16のボックスで勝負(予想だけ)。
もしくは1から総流し。
ひょっとしたらカワカミプリンセスが圧勝するかも…
ひょっとしたらベッラレイアが捲くるかも…

しかし希望は幸四郎が内ラチ沿いを無駄なく…

紅葉ドライブ

2008年11月13日 | ドライブ
オグシオのコンビ解消は残念。
ビジュアル的にもう少しコンビを見たいと思ってる、世のエロ男性は少なくないはず…
しかし、オグシオと一緒にペアを組む人はかわいそうやね。
そこそこ綺麗じゃないと、記事にもしてくれないかも。


そんなことより、いよいよ紅葉の季節。
桜や紅葉が気になるのはオヤジの定義のひとつなんかもね。
若い頃は桜はともかく、紅葉なんて気にも留めなかったはず。

とりあえず近場で行ってきました。
六甲森林植物園へ。
しかも車で。
バイクで行こうか悩んだんやけど、カメラ用品が重かったのは言い訳で、
やっぱり寒さには勝てんかった…

やっぱり車は楽チンやね。
コーヒー片手に鼻歌うたってたら、あっという間に着きました。

平日というのに学生の遠足も含め、結構な人がいます。
紅葉も見頃なんで、同じような考えの人が沢山居るから仕方がないか…
目指すは園内のは『長谷池』。
ネット情報だと、この長谷池周辺が一番綺麗らしい。



ホントに長谷池周辺は見ごたえありました。



下手なりにかなりの写真を撮ってきました。
一番紅葉が綺麗だったのが下の画像。



この画像だけ少しレタッチしてます。
緑・紅・黄のアーチが非常に印象的。
木漏れ日なんかがあれば最高やったんやけど、残念ながら天気は曇。

実はこの写真を撮るまでに約30分の時間を費やしてます。
とにかく人が全然途切れない。
ココで写真を撮る人が多かったから、通り抜けるのに時間がかかる。
バギーを押した主婦達は、立ち止まって談笑しはじめるし…
それに対して文句は言えんしね…
さりげなく写真を撮りたいオーラを出してみたけど、全無視されてたみたい。
子供を生むとオバサンへ片足突っ込んでしまうんかな?

しかし待った甲斐あって、一番いい場所で、一番いい写真が撮れた。
ピンもバッチリきてたし。
RAW撮影して良かった。

コロー展

2008年11月11日 | アート
1週間ぶりの休み。
いろいろやりたいことはあるけど、今日の優先順位は、
芸術の秋ってことでコロー展へ行って来た。
前々から行きたかったんやけど、なかなか予定が立たず、やっと行けたって感じ…


ほぼ朝一から行ったんやけど、結構な人・人・人。
以前行ったオルセー展ほどじゃないけど、中学生の校外学習なんかとも重なってしまって、環境としては最悪かも…

正直コローってあんまり良く知らんかったけど、なかなか良かったです。
実は今、暇があったら写真の構図について考えてたりするんやけど、
コローの風景画には学ぶところがあったりして、意外なところから得る物があったかも?
しかも結構癒されたんで、行けてよかった~。