ジョニーの子守唄 #2

~カメラとバイクと、ときどきオトン~

大銀杏

2010年11月30日 | 雑記
今日は休みやけど、微妙に仕事。

元町に行かなあかんかったんやけど、
仕事だけで元町に行くのも嫌やったんで、
少し早めに出て再度山(ふたたびさん)をドライブ。
六甲の上のほうは紅葉は終わりかけ。
麓の方まで降りてくると、まだまだ見れるところもあるよ。

今日は六甲山の中腹の大龍寺へ行ってきた。
ココは弘法大師ゆかりの寺でもあります。
境内の大銀杏が見応えあるんよね。


山の中にポツンとあるのは何か異様な雰囲気。

山門をくぐってひたすら階段…
朝も早かったんで誰も居ない。
寺務所にも誰も居ない。
やっとの思いで階段を登りきると見事な大銀杏が!


全部散っとるやないか~~~い!
またもや時期を逃してしまった…トホホホ
去年も遅かったんやけど、今年はさらに遅かったみたい。
でも一本の銀杏と箕面や嵐山を天秤にかけたら、
後者をとるわな、普通は。

しかし見ようによっては見事な銀杏の絨毯ですわ。
なかなか見れんよ、この落ち葉の量。



弘法大師様もオイラを慰めてくれてるような気がしてきた。
オイラには『ご苦労さん。朝飯でも食うかい(空海)。』
なんて言葉が聞こえたり、聞こえなかったり。


とりあえず参拝だけはきちんとして、
再び長い階段を降りてきた。



紅葉の季節もそろそろ終わりかな。
今日は仕事じゃなかったら、
もうちょっと遠出をしたんやけどね。
来週も休みの日は仕事でその次も仕事。
明日から師走なんで、オイラも忙しくなってきた。
さらにブログの更新が滞りそう。




箕面燃ゆ

2010年11月24日 | 雑記
昨日は久々の祝日の休日。
天気もまずまずやったんで、紅葉を見に行かない手は無い。

行き先は大阪の箕面。
そう、猿で有名なところ。
我家の小猿2匹を連れて電車で行ってきた。


実はオイラは箕面初体験。
猿に会うのが楽しみやったりします。

駅から約3キロほどの道のりやけど、
とりあえず猿どころか、見渡す限り人・人・人。
さすがに紅葉の名所だけあって、この時期はすごい人出。
ま、それを見越しての電車やからね。


舗装された山道を歩いていくと、
ところどころ紅葉が綺麗な場所がある。
当然ソコは撮影スポットになってるんで、
さらに人が集まってる。

合間を縫っての1枚。


小猿二匹連れなんで、ちょっと時間がかかったけど、
大滝に到着!


滝近辺は紅葉してなかったけど、
日本の滝百選に入ってるだけあって、
それなりに迫力があるね。
布引の滝よりも水量多かったし。

ここで本日のメインイベントの昼食。
弁当を持ってきたんやけど、
今日はオイラの手作り弁当なのだ。

最近ある本を読んで『食』の重要性を痛感したオイラ。
『食育』のつもりで作ってみたんよね。
味のほうは小猿達は美味しそうに食べてたんで、
まぁ普通に食べれたんやと思う。
と言っても、おにぎりに他は適当やねんけど…


残念ながら猿には一匹も遭遇せんかった。
調べてみると最近は猿が山に戻ったらしいね。
ちょっと残念やったけど、やっぱり人と共存するのは難しいわね。
その代わりと言っちゃあなんですが、野生の雄鹿に遭遇。

帰りに箕面昆虫館にも立ち寄ってきた。

紅葉と鹿と蝶ときたら、後はイノシシで役が付く?
残念?ながらイノシシには遭遇せんかったけど、
小猿二匹との箕面散策はなかなか楽しかった。
でも平日が休みのオイラは、祝日の人ごみの多さには耐えれんわぁ。


追記。
箕面の山が燃えるように赤かったんで、
消防車も出動してました。

どうやらボヤがあった模様。
萌えるのはいいけど、燃えるのは気をつけよう。

予想外

2010年11月21日 | 雑記
少し前の話やけど、
仕事で六甲アイランドへ行く用事があった。

橋を渡ってドン突きを左に曲がるとビックリ!
見事な紅葉が!





画像は曇ってたからイマイチやけど、
実際はもっと綺麗。

まさか六甲アイランドで紅葉が見れるとは思ってもいなかったんで、
ちょっと得した気分やね。

オーダーストラップ到着

2010年11月18日 | カメラ
GR DIGITAL Ⅲ用のストラップを購入当初からずっと探し続けてた。
何件もカメラ屋と電気屋を回ったんやけど、
どれもこれも野暮ったいデザインばかり。
デジイチならまだしも、
コンデジにメーカーなんかのロゴ入りのストラップは絶対嫌。

ちなみにこの前オーダーで作ってもらったのは、
コンデジには短すぎるんで、デジイチにつけてます。


で、やっと見つけたのが児島商店さんのオーダーストラップ。
カラーオーダーが出来るんで、自分の好きな色が選べるのがイイ。
デザインも手首に巻いて調節できるのを探してたから、
まさに理想の形やん。



色のほうは一番好きな赤と黒の組み合わせを考えたけど、
かなり個人的な偏見で、GRに赤は有り得ん!
てことで、他の色をチョイスしてみた。
やっぱ赤にしなくて正解やったと思う。

ホントはCX1のストラップも欲しかったけどね~。
このストラップ結構なお値段なんで、
今のオイラの小遣いじゃ無理。


色々褒めたけど、
10月1日に入金して、到着したのが今日。
1ヶ月半もかかってる。
ホームページには1ヵ月半かかると書いてたけど、
この程度で1ヵ月半は有り得ん。
今日び、グローブでも1ヶ月で仕上がるのに、
ぶっちゃけストラップって紐1本やん。
あと、値段が高すぎ。
知り合いに作ってもらったオーダーストラップとは、
品質が雲泥の差…
と、一応マイナス点も書いておきます。
これでプラマイゼロね。

あ、でもそのうちCX-1用のネックストラップもオーダーしてしまいそう…
なんだかんだ言ってオススメだよ~。

嵐山へ2

2010年11月17日 | フォト
昨日の続き。


竹林を抜けたのが午前11時半。
あとどれだけ回れるかな?

とりあえず定番の常寂光寺へ。
天龍寺はもう少しって感じやったけど、
ここの紅葉はピークかも。
それほど綺麗やった。


天気も晴れ間が出てたんで、
余計に綺麗に見えたんかもね。

人も結構いたけど、
去年よりは少なかったかも。




ちょうどココで正午の鐘が鳴り出した。
なかなか風流やったけど、
それと同時に残り1時間を切る合図ってことやんね。

腹をくくってココを最後にする決心をした。
そう思うと焦りもなくなってきた。



祇王寺の詫び寂びを最後に堪能したかったけど、
もともと時間が無いのに嵐山へ行ったオイラが間違いやからしょうがない。

結局そのまま引き返してきて、
見れたのは天龍寺、竹林、常寂光寺のみ。
ま、続きは来年にしときます。
それまでに一緒に行ってくれる人を探してみようかな。


あ、結構いい写真も撮れたんで、
ボチボチと別のフォトログの方へアップしていこうと思います。

嵐山へ

2010年11月16日 | フォト
連休2日目。
箕面へ行こうとしたけど、
どうしても京都に行きたくって嵐山へ行ってきた。


出発は8時。
実は午後の3時に帰らんとアカンかったんで、
現地での自由な時間は約3時間ほど。
3時間でどれだけ回れるかな?


今年も電車ですが何か?
今年も一人ですが何か?


去年と同じで駅前の五木茶屋の前で、
五木ひろしの物真似をしてみた。
それから天龍寺の前で、
天龍源一郎の物真似をしてみた。
さすがに天龍の物真似は誰も分からんとおもうけど…




気になる紅葉具合は、16日現在ではもう一息って感じ。
でも充分に楽しめるくらいには紅葉してます。


天龍寺の北側から竹林へ。
なかなか人が途切れなかったんで、
シャッターチャンスが難しい。
週末は絶対無理やと思う。


足早に出たつもりやけど、
竹林を抜けた時点で11時半を回ってた。

そんな訳で、続きは明日…

紅葉に高揚

2010年11月15日 | フォト
久々の連休。
ホントは京都に行って紅葉を楽しみたかったんやけど、
京都の紅葉は遅れてるみたい。
昨日のラジオで神戸森林植物園がピークを迎えてるって情報を得たんで、
そっちへ行ってみる事に。

交通手段はバイク。
六甲山は寒いけど紅葉をバックにバイクの写真を撮りたかったからね。
決して駐車場代をケチったわけじゃないよ…


しかし六甲山は寒い…
しかも枯れ葉が道路に落ちてるんで、
この時期はバイク向きじゃないね。


撮影しながらでも40分で到着。
平日と言うのに結構な車が停まってます。
入場料の300円を払って、
早速長谷池目指してレッツゴー!


アマチュアカメラマンもうじゃうじゃ。

今がピークって感じかな。
この週末は遅いかも?


春の桜もやけど、
晩秋の紅葉を愛でてると、
日本に生まれて良かったと心の底から思います。




さぁ、明日は何処に行こうかな。

ストラップ

2010年11月08日 | グッズ
先日のオーダーバッグにはサプライズがあった。

実はオーダーをしたのは知り合いの革職人だったんで、
色々と細かい注文が出来たんよね。

で、カメラ用のバッグを注文してたんで、
なんとカメラのストラップを無料で作ってくれた。
(無料かバッグと込み込みかよう分からんけど)


これも当然世界で一つ。
『オンリーワン』です。

これでメーカーロゴ入りのダサダサストラップとはおさらばです。

あ、当然これも刻印は『Jonny』

これをつけてるだけで恍惚の表情になってしまいそう。


実はストラップに関しては続きが…
それは後日話します。

オンリーワン

2010年11月06日 | グッズ
日本シリーズ、世紀の凡戦やね。
延長13回で思わずテレビを消してしまったわ。
くだらん…


この前の話の続きになるけど、
『10年』のご褒美にバッグを購入。
どんなバッグかと言うと、カメラバッグなのだ。

既製品じゃなくってオーダーです。
しかもイージーオーダーじゃなくって、
完全別注で、世界に一つしかない(多分)んです。




まずGR DIGITAL Ⅲが横置きで入るように、
カメラのサイズを連絡。
それに財布と携帯と+αが入る大きさにしてもらった。
本体色を黒にして、ワンポイントで赤を使って欲しい事も伝えた。
デザインは残念ながらオイラには才能がないので、プロにおまかせ。



本来なら3ヶ月ほどかかるところを、
無理を言って2ヶ月で仕上げてもらった。
そして仕上げはコレ。


ジョニーの刻印。

よく見るとスペルが違う…
でもそんなの全く気にならんというか、
逆にオイラっぽくって気に入ってたりしてます。

とにかく自己満足度はマックスに到達。
色・形・大きさ・匂い、
全てにおいて最高の仕上がり。

そして金額の方もマックス。
GR DIGITAL Ⅲがあと2台ほど買えるかな。

でも、オイラは気に入った物は長く使うんで、
普通に20年は使います。
だって毎日使ってる財布が12年使えたからね。
週一しか使わんバッグやったら、20年でも少ないくらいかも。






10年

2010年11月03日 | グルメ?
『10年』
よく10年も我慢できたなぁ~。。。

「何が10年?」と聞かれても、
具体的には書けないんで、
例えるなら「虎の穴へ入って10年」ってとこかな。


そんなオイラを祝福してかどうかは分からんけど、
今日はリッチに外食DAY。
場所は歩いて一駅のステーキハウス。

ステーキハウスなんて何年振りやろ。
ちっちゃな店やったけど、
なかなか雰囲気いいし、堅苦しくも無くってちょうど良かったかな。

とりあえずコースを予約しといたんで、あとはおまかせ。

目の前で焼いてくれるんで、それなりに楽しめます。
手際よく調理してくれるし、見てても楽しい。
それにガーリックの匂いが食欲をそそるのもイイ。



GR DIGITAL Ⅲで撮ると、
結構美味しそうに撮れるかも。
あ、実際かなり美味しかったしね。

肉が柔らかくって、油が少ないからしつこくないのもイイ。
それに徒歩で来たんで、お酒も入ってほろ酔い気分。

コースで頼むと少し量が物足りないけど、
腹八分で終わるのが上品でイイんかも。
この歳になって肉を腹いっぱい食べるのも、
なんか卑しくって恥ずかしいもんね。


しかし腹八分と言っても、
料金の方は西川きよし以上に目玉が飛び出たぁ!
ま、10年我慢したんで、大目に見とこか。

西川きよしだけに大目に…



武田尾ツー

2010年11月02日 | バイク
早いもんでもう11月。
今年もあと2ヶ月やねぇ。


とりあえず今日は青野ダムへ行く予定にしてたんやけど、
ちょっと紅葉の進み具合の偵察を兼ねて武田尾へ予定変更。

寒さ対策もバッチリで動きにくい…
近場と言っても六甲山越えはやっぱりキツイよ。

道場から県道○○(何号か忘れた)へ入って、
ひたすら道なりで到着。


とりあえず途中で工場萌え…


武田尾自体はいい場所にあるんやけど、
行くまでが結構大変な道。
道路が荒れ果ててます。
一応電車も通ってるんやけど、
なんか僻地って言葉がピッタリ当てはまるかな。


武田尾と言えばやっぱりこの橋かな。

ちなみにこの写真はデジイチで撮ったもの。
GR DIGITAL Ⅲがいくらイイ写りと言っても、
やっぱりデジイチの方が数段イイ写りをするね。
やっぱコンデジはそれなりにってことか。

去年も橋の横の木は早い時期に紅葉してたけど、
今年もこの木が一番早かった。
他の木々はうっすら紅葉しかかってるって感じ。
まだ2週間ほど早いかな。



これは廃トンネルとでも言うのかな。
武田尾の一番奥地にこのトンネルがあります。
昼間でもちょっと気味悪いんで、
さすがに夜には行けないと思う。
チビリますよ、絶対に。


実は午後3時には帰宅しておかないとアカンかったんやけど、
この時点で午後2時前。
あと1時間で帰宅できるのか?

ココからはカットビツーリングへ変身!
宝塚まで出て中津浜線を南へ降りて43号線へ。
そこから阪神高速へ乗って3時過ぎに帰宅。
そしてギリギリ…アウト!

残念。。。


バタバタやったけど、寒くなる前のツーリングは楽しかった~。
気分転換にもなったしね。
次は…月末に行けるかな?