塾長日誌 on the web

復活しました。

コーチの仕事

2012-12-05 17:00:32 | 奥田塾編(コーチング)
みなさん、こんにちは。

今日はまたもや医学部バイトに行って来ました。

なんか良くわかりませんがおばあちゃん達とガーデニングしてました。

中々面白かったです。

休憩時間に医学部の食堂に行って来たのですが、なんかかわいい女の子が多かった気がします。

あれはやはり将来白衣の天使になるからなのでしょうか?



さて、今日も朝練を見に行きました。

私は現在対校・ジュニアグループの両方の朝練を見に行っております。

現在の私のポジションはとてもフワフワしております。

特に担当グループもないし、中心となってメニューを立てる学生コーチは別にいるので、明確な役割もありません。

今日も練習見に行きましたが、選手には特に何も言わず、練習みながら腹筋してました。

こういう状態だと、いる意味が無いとか、モチベーションが上がらないとかなる人もいそうですが、全然そんなことはありません。

なぜなら色々なコーチの方に会って話を聞いた経験から、コーチの仕事のほとんど(8割くらい)は待つことだと感じているからです。

待っていると選手が変化するタイミングが必ず来るそうなのです。

そのタイミングが来た時に声をかけるのです。

まあ、このタイミングを見極める力は現在の私には全くないのですが…




このタイミングを見極めるには毎日練習を見ていることが必要です。

毎日練習を見てる→選手の変化に気づける→コーチングするタイミングを見極められる

と、こんな感じでしょうか。

そして、この変化するタイミングは年間に数回程度しかないらしいのです。

なので、コーチの仕事のほとんどは「練習を見る」になってしまいます。

実際小浜水産見に行った時も桝田先生はほとんど何も言ってませんでした。

というか陸から選手まで距離があり良く見えなかったので、「見えますか?」と聞いたら、「全然。眺めてるだけ。」と言ってました。

ということで、毎日の練習を見ることに意義を感じているので、面倒くさい、やる気でないとかは全く感じません。

それにコーチが練習時間中に声かける時間なんて、合計しても5分くらいにしかならないでしょう。

だから、仕事のほとんどが待つことなのですね。



これと似たような問題がマネージャーにもあります。

北大でも毎年冬の練習が始まり陸トレだけになると、マネージャーの仕事がなくなり練習に来るモチベーションを持てないという問題が毎年のように起こります。

特に朝練とかですね。

特にやることもなく、見るだけなのに早起きするのも嫌ですからね。

コーチやってるわけではないから何か選手にアドバイスするわけではないですけど、来る意味はあると思います。

上手く説明出来ないですけど。

まあ、だから毎日来いってわけではないですけど、たまには来てくれると良いですね。

今日はかえが来てました。

そして、その貞山日記の更新スピードの早いこと!!

貞山日記

これは恐らくこちらに負けないように早く更新したと思われます。

むー、中々やりおるな。



それにしても貞山日記は上手い仕掛けだと思います。

先述の問題には個人差が大きく、人によっては本当に部活来ません。

しかしブログの更新を担当させることによって、部活に来ざるを得なくさせるのです!!

ネタを探しに行くのですね。

部の公式ブログなので、ネタがなくてどうでもいい自分の私生活について書くわけにもいかないですからね。

この副次効果も狙ってやったのだとしたら、もりぞーはかなりの敏腕マネージャーです。

TNB48の総合プロデューサーとは大違いですな。

田名部はここ最近落ち込んでるらしいので心配です。

1年生元気づけてあげてくれ。


そういえば、宅建受かりました!!

うぇーい、やったぞーーー!!