2009年 9月21日(月)
松本城です。

黒門。
本丸に入る正門です。本丸防衛の要です。

本丸が見えて来ました。下には本丸入場の順番待ちの長蛇の列がありました(汗)。
離れて見る本丸の立たずまいは、美しかったです。
ここまで来た苦労も吹き飛ぶくらいに美しいものでした。

本丸は戦う為の要塞の色合いが強く出ていました。
華やかというよりは剛健というイメージ。
人がゆっくりと出来るスペースも少なく、はしごの様な急な傾斜の階段があったりして、
そのために展示スペースも少なく、連隣している資料館に展示されていました。
福島県会津若松市にある鶴ヶ城の方が広く感じました。


数々の火縄銃が展示されていました。
同じ日本で作られた銃でも場所によってデザインも性能も変わったそうです。
薩摩藩の銃は銃身が短く重厚なイメージで、仙台藩は薩摩藩とは逆に銃身が長くスリムなイメージ。
薩摩隼人の島津と、伊達男の伊達。
火縄銃にまでその生き様というか心意気というか、作り手の魂が乗り移っているようで面白かったです。
右の写真は拳銃型の火縄銃。
坂本龍馬も持っていたのと似ているリボルバー式の拳銃も展示されていました。


天守閣最上階から見た景色は眺めが素晴らしかったです。

松本城はお堀の外から見るのが一番ですね!
本当に美しい!

松本市ホームページ「松本城の案内」
2009年 ぶらり旅「信州 / 総括 編」
松本城です。

黒門。
本丸に入る正門です。本丸防衛の要です。

本丸が見えて来ました。下には本丸入場の順番待ちの長蛇の列がありました(汗)。
離れて見る本丸の立たずまいは、美しかったです。
ここまで来た苦労も吹き飛ぶくらいに美しいものでした。

本丸は戦う為の要塞の色合いが強く出ていました。
華やかというよりは剛健というイメージ。
人がゆっくりと出来るスペースも少なく、はしごの様な急な傾斜の階段があったりして、
そのために展示スペースも少なく、連隣している資料館に展示されていました。
福島県会津若松市にある鶴ヶ城の方が広く感じました。


数々の火縄銃が展示されていました。
同じ日本で作られた銃でも場所によってデザインも性能も変わったそうです。
薩摩藩の銃は銃身が短く重厚なイメージで、仙台藩は薩摩藩とは逆に銃身が長くスリムなイメージ。
薩摩隼人の島津と、伊達男の伊達。
火縄銃にまでその生き様というか心意気というか、作り手の魂が乗り移っているようで面白かったです。
右の写真は拳銃型の火縄銃。
坂本龍馬も持っていたのと似ているリボルバー式の拳銃も展示されていました。


天守閣最上階から見た景色は眺めが素晴らしかったです。

松本城はお堀の外から見るのが一番ですね!
本当に美しい!

松本市ホームページ「松本城の案内」
2009年 ぶらり旅「信州 / 総括 編」