S2000奮闘記

スポーツカー偏愛録。
S2000のメンテナンスノート。

2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 総括 編」

2011年10月11日 | 周遊紀行 / 総括編
2011年10月 5日(水)
(1)2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 出発前夜 編」

   
2011年10月 6日(木)
(1)2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 御殿場 編」
   S2000本日走行距離 252.0km
   S2000 ODO 132,317km

2011年10月 7日(金)
(1)2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 由比PA 編」
(2)2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 浜名湖SA 編」
(3)2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ あつた蓬莱軒 本店 (蓬莱陣屋) 編」
(4)2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 名古屋城 編」
(5)2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 熱田神宮 編」
(6)2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ とんく 編」
   S2000本日走行距離 354.1km
   S2000 ODO 132,671km

2011年10月 8日(土)
(1)2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 予選 編」
(2)2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ NOBUSHO 編」
(3)2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ イオンモール鈴鹿ベルシティ 編」

2011年10月 9日(日)
(1)2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 決勝 編」
(2)2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 鞍馬サンド 編」
(3)2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ とっくり屋 編」

2011年10月10日(月)
(1)2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 伊勢神宮 外宮 編」
(2)2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 伊勢神宮 内宮 編」
(3)2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ おはらい町とおかげ横丁 編」
(4)2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 10/10移動 編」
   S2000本日走行距離 292.0km
   S2000 ODO 132,964km 

2011年10月11日(火)
(1)2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 豊川稲荷 編」
(2)2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 河岸の市 編」
(3)2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ ご当地サイダー 編」
   S2000本日走行距離 465.6km
   S2000 ODO 133,429km 


2011.10.7 名古屋城正門前駐車場にて。
S2000六日間走行距離 1,363.7km


2011年F1日本GP -2011.10.8&9






作家、伊集院静 氏の言葉。
著書『旅行鞄のガラクタ』より抜粋。
「旅をする生き物は人間しかいないんです。
旅は日常から解放された時間と出会うことでもある。
そこで初めて発見できる何物かがある。
思い出に残る楽しい旅をするにはどうしたらいいかと問われると、僕は“五感で受け取る旅がいい”と答えています。
自分の目、耳、鼻、口、肌で感じ取る。
もうひとつ、いい旅をしたいのなら、“行くならどこがいいだろうか”と、毎日5分でもいいから考えることです。
そうしたら、必ずいい旅先に出会えるようになります。」
コメント

2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ ご当地サイダー 編」

2011年10月11日 | 周遊紀行 / 東海地方
今回の旅で購入したご当地サイダー

富士山サイダー


モンドセレクション受賞


しずおかコーラ。
最初見た第一印象を裏切って?意外と美味しかった


栃木県茂木町「ゆずサイダー」
2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 総括 編」
コメント

S2000 走行距離133,333km到達

2011年10月11日 | S2000 / Mileage
2011年10月11日(月)

静岡県の清水港からの帰り道で到達!

場所は確か・・・東北自動車道に入ってから?だよね?


S2000 ODO:122,122km/2010.11.12
コメント

S2000 走行距離133,133km到達

2011年10月11日 | S2000 / Mileage
2011年10月11日(月)
静岡県の清水港からの帰り道で到達!

場所は確か・・・東名自動車道の神奈川県に入ってから?かな?


S2000 走行距離131,313km到達
コメント

2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 河岸の市 編」

2011年10月11日 | 周遊紀行 / 東海地方
2011年10月11日(月)
豊川稲荷を出発して、東名自動車道を走っていたら(10/11から東名自動車道は集中工事のため片側一車線通行だったので混んでました)お昼を過ぎてしまい、遅めのお昼を食べに静岡県の清水港魚市場の河岸の市(かしのいち)へ向かいました。

清水港に到着。
海を見てテンションが上がるのは内陸の栃木県に住んでいるサガ?
  

河岸の市(かしのいち)。
 

建物の中に入って食事処のコーナーが集まっている場所へ行きました
14時を回っていたのにもかかわらず「おがわ」サンは大盛況!行列が出来てました
  

お店、オススメの「しみずみなと刺身定食」。
 
お刺身の厚みが凄い
 

 

名物の「次郎長丼」。


  

生シラス。
  

ピンクサーモンとスモークサーモン。
写真を撮る前にガマンできずに一切れ食べちゃった
  

出て来る切り身の大きさに驚くばかり
新鮮で美味しい刺身の味に舌鼓を打ちました
どの刺身も大きさに驚いて「こんなに食べれるのかな?」と思いましたが、口へ運ぶと柔らかくて魚本来の甘みと旨味と一緒に溶けて行きました。
食べると言うよりも「噛りつく」という感じでした。
こんなに大きなマグロの切り身(ぶつ切り)を食べたのは初めてです。
本当に美味しかったです。ごちそうさまでした

食後に市場内を散策
 

買い物を済ませてから帰路に着きました。

S2000 ODO 133,108km / TRIP 144.7km


おがわ
静岡県静岡市清水区島崎町149 清水魚市場「河岸の市」内
Tel.054-352-0202
食べログ http://r.tabelog.com/shizuoka/A2201/A220102/22000317/

清水魚市場 河岸の市
ホームページ http://kashinoichi.com/


2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 総括 編」
コメント

2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 豊川稲荷 編」

2011年10月11日 | 周遊紀行 / 東海地方
2011年10月11日(月)
朝起きて豊川駅へ行ってみると駅前にはお稲荷さんのオブジェ


駅前から表参道を通って豊川稲荷へ



総門。
明治17年4月10日改築。総欅造り、銅板コケラ葺き。門扉は如輪目の欅一枚板の逸品。


鐘楼堂。
昭和12年春改築。梵鐘は戦中、国に徴用されたため昭和20年12月8日改鋳造したもの。


山門。
當山最古の建造物で天文年間に今川義元公が寄進。昭和29年春に大修理を行いました。
 

法堂。
文化10年春改築。更に天保年間に再建。瓦葺二重屋根、十一間四面の大きさです。


本殿。
明治41年起工、昭和5年完成の御祈祷根本道場。総欅造妻入二重屋根三方向拝構造。高さ百尺余り。
   

奥の院参道。


霊狐塚。
もとは納めの狐像を祀る場所でしたが、現在では御信者の献納された像が安置されています。
 
 

奥の院。
文化11年建立。もと本殿の拝殿であったのを昭和5年の改築に際して奥の院拝殿とした。
 

景雲門。
安政5年創建。もとは奥の院拝殿であったが、昭和5年に移転。彫刻は諏訪和四郎の作。
  



(以上、説明文は豊川稲荷のホームページより抜粋。)

興味半分で訪れてみましたが、建造物が立派に保存されていたので驚きました。
敷地も広く、歴史的な建造物も多くて楽しめました
ただ、今は徳川家康を読んでいる最中なので、今川義元と言われてもヘンな(悪い)イメージしか持っていなかったので山門を寄進していたのは意外でした。
帰り道の参道で稲荷寿司を食べて、出発しました。
おいしかったです。ごちそうさまでした

2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 総括 編」
コメント

東日本大震災から七ヶ月

2011年10月11日 | 雑記
2011年10月11日(火)
静岡県豊川市のホテルで朝食を食べに行く前に
部屋のテレビを見て、気が付きました。
もう七ヶ月も経つのか。。。というのが本音。

時の経つのは早いけど
政治の動く速度は鈍いみたい。
国会の守銭奴たちを見ていると、苛立ちと呆れる思いしか出て来ない。
やっと総理が代わったから今度は、少しはマトモになればイイね。

S2000とは関係のない話ですね。
乱筆乱文ですが、自分への戒めと思って綴っておきました。
自分の非才浅学が嫌になる。
明るい未来が訪れます様に・・・。

東日本大震災から六ヶ月
コメント