撮影場所は「あじさいの小路」です
各地でよく聞く名前の小路ですが
埼玉県本庄市児玉町にある榎峠に
登る林道です。
林道は道がたいへん狭く
車両のすれ違いが困難な
箇所がございますし
車を停める場所も限られます
今年は、あじさいの株数は少なく
全景を撮るのは諦めました!
[撮影場所✐「あじさいの小路」✐撮影日2023/06/17]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
撮影場所は「あじさいの小路」です
各地でよく聞く名前の小路ですが
埼玉県本庄市児玉町にある榎峠に
登る林道です。
林道は道がたいへん狭く
車両のすれ違いが困難な
箇所がございますし
車を停める場所も限られます
今年は、あじさいの株数は少なく
全景を撮るのは諦めました!
[撮影場所✐「あじさいの小路」✐撮影日2023/06/17]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
「能護寺」のあじさいが
4年ぶりに公開されました。
コロナ禍で公開が中止の期間中
山門、鐘楼、参道が整備がされ
今回、整備後初公開となりました。
早いもので、あっという間に
4年も過ぎ去ったことに驚きます
待つのは長く
超高速リニアモーターカー
早く乗ってみたいです![撮影場所✐「能護寺」✐撮影日2023/06/13]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
熊谷市の「能護寺」のあじさいが
4年ぶりに公開されました。
毎年6月上旬から6月下旬頃
境内の50種類800株をこえる
あじさいを楽しむことがでる
紫陽花寺として知られています
コロナ禍で一般公開中止から
ようやく公開となりました![撮影場所✐「能護寺」✐撮影日2023/06/13]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
この花しょうぶ園には、かつての棚田を
利用して花しょうぶが
植えられています。
その数はなんと約100種類
10000株にものぼります。
花しょうぶの見ごろは6月上旬から
6月下旬まで、花と花の間に歩道があり
花しょうぶを間近に見ることができます。
(紹介HPからの抜粋です)
・
秩父は日中暑いので知られていますが
狭い山間の、しょうぶ園は更に暑く
数年前に来た時も
暑かった事しか浮かびません
コロナ感染期間の空白で、年代ごとの
記憶も、あいまいになりがちです!(撮影日2023/06/07)
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
紫陽花を見せてもらった
帰り道、突然大きな畑に
コスモスが満開です
梅雨入り前に、大きな
コスモス畑を
見たのはこれが初めてです。
汗を拭きながらコスモス
撮るのも
妙な感じです!(撮影日2023/06/05)
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
紫陽花で有名な、お寺さんは
たくさん有りますが
気軽に行ける範囲では、熊谷市の
「能護寺」が一番のお気に入りです。
▼ 「能護寺」
自宅付近の紫陽花が咲いているので
コロナで何年も中止が続いていた
「能護寺」へ、早めに行ったところ
紫陽花はまだ咲いておらず
早とちりで、そのままでは帰れず
「ふかや緑の王国」へ寄ってきました。
何時行っても、何か花が咲いてるのが
嬉しいですね![撮影場所✐「ふかや緑の王国」埼玉県深谷市櫛引✐撮影日2023/05/26]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
この花畑は「川幅日本一」を誇る
荒川河川敷に(馬室)広がり
関東富士見百景に選定されている
御成橋からの眺めは壮大です。
(案内のチラシより)
・
素朴で優しい雰囲気のある花
麦ナデシコ・・・
花壇だけでなく、花持ちが良く切り花でも
人気があります。
原産地のヨーロッパでは、畑の強害で
知られ、麦類を大きく減収させ
種を含む株全体が有毒です。
農家にとっては、厄介者の雑草で
見た目の印象と中身は違います![撮影場所✐「馬室会場」埼玉県鴻巣市滝馬室587-1周辺✐撮影日2023/05/10]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
日本一の長さを誇る水管橋を背景に望む
ポピ-や麦なでしこ畑は圧巻です。
堤防の上からは、色鮮やかな花々とともに
富士山や秩父連山が一望でき、
フォトスポットとして、とても
人気があります。(案内のチラシより)
・
何時も素敵なブログを投稿されている
フォロワーさんの紹介で知りました。
秋のコスモス畑は、何度も行っていますが
麦なでしこ畑は初めてです![撮影場所✐「吹上会場」埼玉県鴻巣市明用636−1✐撮影日2023/05/10]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
神流川水辺公園のそばを流れる
神流川の両岸を渡すように
たくさんの鯉のぼりが空を泳ぎます。
色とりどりの鯉のぼりと
周辺の木々の緑が相まって
格別な風景となります。
こいのぼりは、4月28日(木)から
5月8日(月)まで揚げられています
(紹介のHPから抜粋です)
・
こいのぼりは、1992年(平成4年)から
毎年同時期に掲揚されています。
(新型コロナウイルス感染症や
災害等の影響に
今では、寂しいこいのぼりの本数ですが
30年以上も続く古い歴史があり
こいのぼりイベントの先駆けの頃からです
桐の花を撮影した帰り道
20年ぶりに、ちょっと寄ってみました
公園内は綺麗に整備され驚きました![撮影場所✐「神流川水辺公園」埼玉県児玉郡神川町渡瀬✐撮影日2023/05/01]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
「森林公園」入口で、来園者に花の見ごろを
紹介していました、主にポピ-・ネモフィラと
ルビナス・・・です。
キンランから⇒ネモフィラ⇒ルビナス、へと
残すは、ポピ-でしたが、疲れて諦めました。
「武蔵丘陵森林公園」花の咲く位置を
バランス良く配置してあり、広過ぎて
年々諦める箇所が増えてます!
▼ シロバナカザグルマ(白花風車)
▼ シラー
▼ デルフィニウム
[撮影場所✐「国営武蔵丘陵森林公園」埼玉県比企郡滑川町✐撮影日2023/04/20]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
植物園や公園では、花々の開花時期を
5月のゴ-ルデンウイーク中に
満開を迎えるようにと、日頃から
ご苦労されていると思います。
長い間のコロナ感染拡大が
ようやく峠を越えて・・・
今年は開化が早く進み、自然相手に
ご苦労が絶えないかと思います!
▼ ミヤコワスレ(都忘れ)
▼ シライトソウ(白糸草)とミヤコワスレ(都忘れ)
▼ シライトソウ(白糸草)
▼ ジュウニヒトエ( 十二単)
[撮影場所✐「国営武蔵丘陵森林公園」埼玉県比企郡滑川町✐撮影日2023/04/20]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
国営「武蔵丘陵森林公園」園内の
「野草コ-ス」沿いで、キンランが咲いています。
元々、日本ではありふれた、和ランの一種です。
環境の変化や野生ランブームなどの乱獲で
急激に数を減らしましたが、保護により
一部では復活しつつあります。
明るく鮮やかな黄色の花を総状につけ
花は全開せず半開き状態のままで
薄暗い木陰の中で、木漏れ日に照らされ
黄色い花は輝いて
一目でそれとわかります!
[撮影場所✐「国営武蔵丘陵森林公園」埼玉県比企郡滑川町✐撮影日2023/04/20]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
立岩寺(りゅうがんじ)は、埼玉県本庄市にあり
本庄市東部、県道45号の「滝瀬」
交差点角にあります。
ぼけ封じ関東三十三観音霊場の
三十番札所として
また牡丹の咲き誇る牡丹寺としても
知られています。
同じ季節に美しさを競う藤の花も咲き
小さな藤棚ですが二箇所あります。
この日は、強風が止むことなく吹き続け
撮るのを途中で諦めました!
[撮影場所✐「立岩寺」埼玉県本庄市滝瀬1420✐撮影日2023/04/17]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
「長留のしだれ桜 」へは、初めてです。
以前花が咲いていない時期に、桜や桃の木が
たくさんある地域を、車で何度か通ったのを
覚えていました。
ですが、場所が何処だったか長い間思い出せず
気がかりで、花を目当てに探しました
。
長留川沿いの「しだれ桜」と「花桃」の
景色は観光地と言うよりも、地域全体が
花で飾られ、静かでとても美しい場所です。
初めてなので、主に車道から撮りましたが
事前によく調べ、時間をかけて
川沿いをゆっくり散歩しながら
花々を楽しむには
秩父の穴場的花見スポットです![撮影場所✐「長留のしだれ桜」秩父郡小鹿野町43号線長留地内✐撮影日2023/03/31]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
「法善寺」の 雨情枝垂
埼玉県内のお花見人気ランキングで
上位を占める「長瀞の桜」ですが
その桜並木沿いの「荒川」を
挟んだ向こう側にある「法善寺」も
桜の名所で知られています。
「法善寺」で咲く雨情枝垂は(1本)
雨情の庭にあった桜の一枝を
挿し木したと伝えられています。
雨情枝垂は、野口雨情が住んでいた邸内
(栃木県宇都宮市)に植えられていた桜で
野口雨情を記念して雨情枝垂と
名付けらたと言われています。
・
「法善寺」の桜は満開でしたが、雨情枝垂は
桜シ-ズンが終わり暫くしてから満開になるので
見物人は、ほとんど居ません。
今回は、ほんの一部の咲き始めです!
「秩父ミューズパーク」の スイセン
林間広場の南側約1.700㎡にスイセンの
球根を約60.000球植栽しました。
広場内には木片を敷き詰めた散策道が
設けられ、五分咲き程度のスイセンの
花畑の中を散策できます 〜[撮影場所✐「法善寺」埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸✐撮影日2023/03/31]
[撮影場所✐「秩父ミューズパーク」埼玉県秩父郡小鹿野町長留✐撮影日2023/03/31]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。