遊心逍遙記その2

ブログ「遊心逍遙記」から心機一転して、「遊心逍遙記その2」を開設します。主に読後印象記をまとめていきます。

関心の趣くままに読み「遊心逍遙記」に掲載した本の読後印象記一覧(2)最終版 2022年12月現在

2023-01-02 17:53:19 | 諸作家作品
ブログ「遊心逍遙記」を開設して以降、その時々の関心で手に取り単発的に読んだ本があります。既にまとめた一覧以外の本についての読後印象紀を大凡で整理してみました。ノンフィクションを集約しました。順不同です。フィクションが混在するかもしれません
お読みいただけるとうれしいです。


『図説 よりすぐり国立国会図書館』 国立国会図書館編集  勉誠出版
『鴎外の恋 舞姫エリスの真実』 六草いちか  講談社  
『チリ33人 生存と救出、知られざる記録』ジョナサン・フランクリン 共同通信社
『福沢諭吉伝説』 佐高 信  角川学芸出版 
『白土三平伝 カムイ伝の真実』 毛利甚八  小学館
『まじめの罠』 勝間和代  光文社新書
『司馬遼太郎の幻想ロマン』 磯貝勝太郎  集英社新書 
『ガイアの法則』 千賀一生  徳間書店
『ガイアの法則 [Ⅱ] 』  千賀一生  ヒカルランド
『来世は野の花に 鍬と宇宙船Ⅱ』 秋山豊寛 六耀社 
『「フルベッキ写真」の暗号』  斎藤充功  mu NONFIX (学研) 
『真田幸村 逆転の決断術』  野中根太郎   誠文堂新光社 
『東大・京大式頭がよくなるパズル』 東田大志&東大・京大パズル研究会 文藝春秋
『大人の漢字力』 監修:やくみつる 編:「大人の漢字力」編集部 祥伝社黄金文庫
『手足のないチアリーダー』 佐野有美  主婦と生活社
『大和仏心紀行』 榊 莫山  毎日新聞社
『わたしの良寛』 榊 莫山  毎日新聞社
『あたまの地図帳 YOUR WAY OF THINKING』 下東史明 朝日出版社
『レッドマーケット 人体部品産業の真実』 スコット・カーニー 講談社
「知っておきたい『死海文書』封印された真実」 並木伸一郎 竹書房文庫
『日本人ならぜったい知りたい十六菊花紋の超ひみつ』 中丸薫ほか共著 ヒカルランド                            
『希望の木』 新井 満  大和出版 
『村上春樹はノーベル賞をとれるのか?』  川村湊  光文社新書
『読書という荒野』  見城 徹  幻冬舎
『アウシュヴィッツの図書係』 アントニオ・G・イトゥルベ  集英社
『ホロコーストの現場を行く ベウジェツ・ヘウムノ』 大内田わこ 東銀座出版社
『新版 赤毛のアンの世界へ』 編集長 矢代伸一 Gakken
『私の大和路 秋冬紀行』  入江泰吉  小学館文庫
『思考の「型」を身につけよう』  飯田泰之  朝日新書
『大人のための 読書の全技術』 齋藤 孝  中経出版
『大阪学』『続・大阪学』  大谷晃一  新潮文庫
『すゞしろ日記』  山口 晃  羽鳥書店
『いのちの樹  The Tree of Life』 内藤順司 主婦の友社
『ねこたち 猪熊弦一郎 猫画集』  企画・編集 ilove.cat  リトルモア
『100万回生きたねこ』  佐野洋子  作・絵  講談社
『へんななまえの へんないきもの』 アフロ 中経出版
『いつか行ってみたい世界一の絶景を見る』 アフロ 新人物往来社
『地球 不思議の旅』 パイ インターナショナル 
『聖なるものの「かたち」 ユーラシア文明を旅する』 立川武蔵 大村次鄕・写真 岩波書店
『マヤ グァテマラ&ベリーズ 写真でわかる謎への旅』 辻丸純一  雷鳥社
『魔法の言葉 不思議な写真』 本田健×宮澤正明  SUNRISE
『切腹考』  伊藤比呂美  文藝春秋
『花喰鳥 京都祇王寺庵主自伝』 上・下  髙岡智照尼  かまくら春秋社
『日本の論点』  大前研一  プレジデント社
『脱税秘録』 大津 學  光文社
『住友銀行秘史』 國重惇史  講談社
『ブラック・トライアングル』  谷 清司  幻冬舎 
『赤軍ゲリラ・マニュアル』 レスター・グラウ/マイケル・グレス編  原書房
『スノーデン 日本への警告』 エドワード・スノーデン 青木、井桁、金、ワイズナー、ヒロセ、宮下  集英社新書
『スノーデン・ショック』 デイヴィッド・ライアン 田島・大塚・新津共訳 岩波書店
『スノーデン 独白 消せない記録』 エドワード・スノーデン  河出書房新社
『北朝鮮を撮ってきた!』 ウェンディ・E・シモンズ 原書房
『頭にきてもアホとは戦うな!』  田村耕太郎   朝日新聞社
『世界最新 紛争地図』 黒井文太郎ほか共著 別冊宝島  宝島社
『災害大国・迫る危機 日本列島ハザードマップ』 朝日新聞社 朝日新聞出版
『ぞうきん1枚で人生が輝くそうじ力』  船越耕太  大和書房
『「本当の豊かさ」はブッシュマンが知っている』 ジェイムス・スーズマン NHK出版
『ウィスキーの教科書』  橋口孝司  新星出版社
『交通誘導員ヨレヨレ日記』 柏 耕一 発行:三五館亞シンシャ 発売:フォレスト出版
『芸術新潮』(2020年11月号) 特集 トキワ荘と日本マンガの夜明け
『妖怪学講義』  菊池章太  講談社
『カラー版 妖怪画談』 水木しげる  岩波新書
『妖怪・憑依・擬人化の文化史』  伊藤慎吾[編]  笠間書院
『鬼とはなにか まつろわぬ民か、縄文の神か』 戸矢 学  河出書房新社

以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「遊心逍遙記」に掲載した<歴史>関連の本の読後印象記一覧 最終版 2022年12月現在

2023-01-02 13:25:56 | 歴史関連
ブログ「遊心逍遙記」を開設して以降、その時々の関心で手に取り単発的に読んだ本があります。既にまとめた一覧以外の本についての読後印象紀を大凡で整理してみました。
掲題の大凡の分類ですが、関心の方向性はご理解いただけると思います。

お読みいただけるとうれしいです。

『井沢元彦の教科書では教えてくれない日本史』 監修井沢元彦  宝島社
『見事にわかる 図解・日本史』  河合 敦  成美文庫
『考古学が解き明かす古代史 日本の始まりに迫る』 古庄浩明  朝日新聞出版
『近江古代史への招待』 松浦俊和  京都新聞出版センター 
『古事記及び日本書紀の研究 建国の事情と万世一系の思想』 津田左右吉 毎日ワンズ 新書版 
『明治維新の研究』  津田左右吉  毎日ワンズ
『禁断の幕末維新史』 加治将一  水王舍
『黒髪と美女の日本史』 平松隆円  水曜社
『オカマの日本史』  山口志穂  ビジネス社

『卑弥呼の墓・宮殿を捏造するな!』 安本美典  勉誠出版
『倭の正体 見える謎と、見えない事実』 姜吉云  三五館 
『邪馬台国をとらえなおす』 大塚初重 講談社現代新書
『ヤマト政権誕生と大丹波王国』  伴とし子  新人物往来社
『継体天皇と朝鮮半島の謎』 水谷千秋 文春新書
『謎の渡来人 秦氏』 水谷千秋  文春新書
『継体王朝 日本古代史の謎に挑む』 森浩一・門脇禎二 編  大巧社
『大王陵発掘!巨大はにわと継体天皇の謎』 NHK大阪「今城塚古墳」プロジェクト NHK出版
『藤原道長の日常生活』  倉本一宏  講談社現代新書 
『頼朝と義時 武家政権の誕生』  呉座勇一   講談社現代新書
『戦国の城』 香川元太郎 ONE PUBLISHING

『椿井文書 -日本最大級の偽文書』 馬部隆弘  中公新書
『図説 古代出雲と風土記世界』 瀧音能之 編  河出書房新社

『水の都市 江戸・東京』 陣内秀信+法政大学陣内研究室 編  講談社
『江戸っ子は虫歯しらず? 江戸文化絵解き帳』 石川英輔  講談社
『吉原はスゴイ 江戸文化を育んだ魅惑の遊郭』  堀口茉純  PHP新書

『ニュースがわかる 図解 東アジアの歴史』 三城俊一 SBビジュアル新書
『図説 ビザンツ帝国 刻印された千年の記憶』 根津由喜夫 河出書房新社
『古代エジプト3000年史』 吉成 薫   新人物往来社  

以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関心の趣くままに読み「遊心逍遙記」に掲載した本の読後印象記一覧 最終版 2022年12月現在

2023-01-02 13:25:56 | 諸作家作品
ブログ「遊心逍遙記」を開設して以降、その時々の関心で手に取り単発的に読んだ本があります。既にまとめた一覧以外の本についての読後印象紀を大凡で整理してみました。フィクションを集約しました。順不同です。ノンフィクションが混在するかもしれません
お読みいただけるとうれしいです。


『湖笛』復刊  水上 勉  ごま書房 
『日御子 ひみこ』 帚木蓬生  講談社
『私家本 椿説弓張月』  平岩弓枝  新潮社
『法服の王国』 黒木 亮  産経新聞出版
『深海の人魚』  森村誠一  幻冬舎
『震える牛』 相場英雄 小学館
『七つの会議』  池井戸 潤   日本経済新聞出版社 
『タックスヘイヴン Tax Haven』  橘 玲   幻冬舎
『あの男の正体(ハラワタ)』  牛島 信   日経BP社
『マモンの審判』  宮城 敬  幻冬舎
『櫛挽道守』 木内 昇  集英社
『第Ⅱ捜査官』 安東能明  徳間書店
『アルゴリズム・キル』  結城充孝  光文社
『深海の人魚』  森村誠一  幻冬舎
『原子力の蟹』 長井 彬  講談社
「『ブルーベリー作戦成功す』」  池上敏也  幻冬舎メディア・コンサルティング
『韃靼の馬』  辻原 登  日本経済新聞出版社
『売国』  真山仁   文藝春秋
『常在戦場 家康家臣列伝』 火坂雅志  文藝春秋
『信長私記』 花村萬月  講談社
『布武の果て』  上田秀人   集英社
『高山右近』 加賀乙彦 講談社文庫
『遊戯神通 伊藤若冲』  河治和香   小学館
『風神雷神』 風の章・雷の章   柳 広司   講談社
『蔦重の教え』  車 浮代  飛鳥新社
『寂しい写楽』 宇江佐 真理  小学館
『平成22年度 代表作時代小説 凜とした生きざま、惚れ惚れと』 
                  日本文藝家協会編  光文社
『平成26年度 60 代表作時代小説  時を超える熱き思い、絆と志』 
                  日本文藝家協会編 光文社
『跳ぶ男』  青山文平  文藝春秋
『KID キッド』  相場英雄  幻冬舎
『背中の蜘蛛』 誉田哲也  双葉社
『沈黙法廷』 佐々木譲 新潮社
『罪の轍』  奥田英朗  新潮社
『土に贖う』  河﨑秋子   集英社
『火花』  又吉直樹   文藝春秋
『朱(アカ)より赤く 髙岡智照尼の生涯』  窪美澄   小学館


『インフエルノ』 ダン・ブラウン  角川書店  2014.2.2
『オリジン』 上・下  ダン・ブラウン  角川書店
『最後の晩餐の暗号』 ハビエル・シェラ  イースト・プレス
『メディチ家の暗号』 マイケル・ホワイト  ハヤカワ文庫
『贖い主 顔なき暗殺者』 ジョー・ネスボ  集英社文庫
『グレート・ギャッピーを追え』 ジョン・グリシャム  中央公論新社


以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「遊心逍遙記」に掲載した<アート>関連の本の読後印象記一覧 最終版 2022年12月現在

2023-01-02 12:28:33 | アート関連
ブログ「遊心逍遙記」を開設して以降、その時々の関心で手に取り単発的に読んだ本があります。既にまとめた一覧以外の本についての読後印象紀を大凡で整理してみました。
掲題の大凡の分類ですが、関心の方向性はご理解いただけると思います。

お読みいただけるとうれしいです。

『江戸絵画の不都合な真実』 狩野博幸  筑摩書房
『謎解き 広重「江戸百」』  原信田 実  集英社新書ビジュアル版
『北斎漫画 日本マンガの原点』  清水 勲  平凡社新書
『等伯の説話画 南禅寺天授庵の襖絵』 須賀みほ  青幻舎
『光悦 琳派の創始者』 河野元昭編  宮帯出版社
『光琳、富士を描く!』 小林 忠  小学館
『奇想の江戸挿絵』 辻惟雄  集英社新書ヴィジュアル版
『桜狂の譜 江戸の桜画世界』  今橋理子  青幻舍
『江戸のジャーナリスト 葛飾北斎』  千野境子  国土社
『知られざる北斎』  神山典士  幻冬舎
『新訳・北斎伝 世界に挑んだ絵師』  荒井 勉   信濃毎日新聞社
『葛飾北斎 富嶽百景』  クールジャパン研究部  ゴマブックス
『世界で一番素敵な浮世絵の教室』 監修 岡部昌幸  三才ブックス
『自画像のゆくえ』  森村泰昌  光文社新書
『恋愛美術館』 西岡文彦 朝日出版社
『「瓢鮎図」の謎 国宝再読ひょうたんなまずをめぐって』 芳澤勝弘  ウェッジ
『まんが訳 酒呑童子絵巻』 大塚英志監修/山本忠宏編  ちくま新書
『決定版 日本の雛人形 江戸・明治の雛と道具60選』 是澤博昭  淡交社
『美しい切り絵。』 大橋 忍  エムディエヌコーポレーション
『滝平二郎 きりえ名作集 朝日新聞日曜版から 冬-春篇』 朝日新聞出版
『絵巻で読む方丈記』 鴨長明  [訳注] 田中幸江 東京美術
『足立美術館』  監修・足立美術館  河出書房新社

『ヘンな日本美術史』  山口 晃  祥伝社
『美術でめぐる西洋史年表』 池上英洋 青野尚子  新星出版社

『ブリューゲルへの招待』 監修 小池寿子・廣川暁生   朝日新聞出版
『名画を見上げる 美しき天井画・天井装飾の世界』 キャサリン・マコーマック 誠文堂新光社
『印象派はこうして世界を征服した』 フィリップ・フック 白水社
『大英博物館 1 エジプト編』  国際芸術研究会  ゴマブックス
『大英博物館 4 メソポタミア編』 国際芸術研究会  ゴマブックス

『「盗まれた世界の名画」美術館』 サイモン・フープト 創元社
『FBI美術捜査官 奪われた名画を追え』ロバート・K・ウィットマン、ジョン・シフマン  柏書房
『フィクションとしての絵画』 千野香織・西和夫  ぺりかん社
『絵を見る技術 名画の構造を読み解く』 秋田麻早子 朝日出版社
『構図がわかれば絵画がわかる』  布施英利  光文社新書

以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「遊心逍遙記」に掲載した<建物・建築>関連の本の読後印象記一覧 最終版 2022年12月現在

2023-01-02 11:48:14 | 建物・建築
ブログ「遊心逍遙記」を開設して以降、その時々の関心で手に取り単発的に読んだ本があります。既にまとめた一覧以外の本についての読後印象紀を大凡で整理してみました。
掲題の大凡の分類ですが、関心の方向性はご理解いただけると思います。

お読みいただけるとうれしいです。

『日本建築集中講義』  藤森照信 × 山口 晃   淡交社   
『日本建築集中講義』  藤森照信 山口 晃   中公文庫
   (付記:こちらは2022年に読み始めて途中で再読と気づいた時の再読後印象記。
      最初のは2014年に単行本で読んだ時の読後印象記)

『五重塔入門』 藤森照信・前橋重二  新潮社
『建築から見た日本古代史』  武澤秀一  ちくま新書
『法隆寺の謎を解く』  武澤秀一  ちくま新書
『奈良で学ぶ寺院建築入門』 海野 聡  集英社新書
『京博が新しくなります』  京都国立博物館 編 クバプロ
『ヴォーリズの西洋館 日本近代住宅の先駆』  山形政昭  淡交社
『ヴォーリズ建築の100年 恵みの居場所をつくる』  山形政昭監修 創元社
『瓦に生きる 鬼瓦師・小林平一の世界』  小林平一 駒澤琛道[聞き手] 春秋社
『世界の教会』 写真・ピーピーエス通信社 パイ インターナショナル
『絵本のようにめくる 城と宮殿の物語』  監修 石井美樹子  昭文社
『企画展がなくても楽しめる すごい美術館』  藤田令伊  ベスト新書

以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする