先日、身体を支えるために
中からと説明しました。
いわゆる、コアといわれる
部分。確かにここは
身体を支える部分として、
有名です。
しかし、僕がチェックする
片足バランスチェックでは、
どんなにこのコアという部分を
使っても崩れます。
では、どこで
支えるか?
大腰筋です。
ここで、支えれると
抜群のバランス感を保てます。
もちろん、
医療関係者の方には、
いや、コアだと言われるかもしれません。
ただ、僕の目的としては、
ここが支えれるようになると
いつでも開脚が出来るようになること
そして、足は
上げるん(自らの意思で)じゃなく、
上がる(勝手に・自然に)ものなんだ
という部分で
大腰筋です。
そして、僕自身が競技をやっていて、
ウソな提案を、
出しても仕方ないわけです。
競技の中で、使えないと意味がない
そして、日常生活で使えないと意味がない
大腰筋
よく見て、イメージしてみてくださいね!
中からと説明しました。
いわゆる、コアといわれる
部分。確かにここは
身体を支える部分として、
有名です。
しかし、僕がチェックする
片足バランスチェックでは、
どんなにこのコアという部分を
使っても崩れます。
では、どこで
支えるか?
大腰筋です。
ここで、支えれると
抜群のバランス感を保てます。
もちろん、
医療関係者の方には、
いや、コアだと言われるかもしれません。
ただ、僕の目的としては、
ここが支えれるようになると
いつでも開脚が出来るようになること
そして、足は
上げるん(自らの意思で)じゃなく、
上がる(勝手に・自然に)ものなんだ
という部分で
大腰筋です。
そして、僕自身が競技をやっていて、
ウソな提案を、
出しても仕方ないわけです。
競技の中で、使えないと意味がない
そして、日常生活で使えないと意味がない
大腰筋
よく見て、イメージしてみてくださいね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ec/cadf4bad48b8232b042039a6791b844e.jpg)