開脚がいつでも、出来てハイキックが何歳からでも可能にするピタゴラ開脚テクニック!!

開脚をスポーツ選手から一般の方まで伝えるのがライフワーク

大人になってからでも、いつでも開脚が出来るようになる!

質問

2015-05-30 23:22:44 | 日記
ピタゴラ開脚テクニックの
メールナビ課題動画について

質問がありましたので、
シェアいたします。


Q.長時間トレーニング
より、
適宜チェック→アドバイスの
流れで、
動きを高めた方が
よいのではないか?



A.
→課題動画は、種目ごと
1分以内に終わる動きが
多いです。

その動きが出来るかどうかは、
見た目にも現れます。
この部分は、
適宜チェック→アドバイスで解決しますね。

もちろん、
ここも大事です。


でも、
注目したいのは、ココ‼︎


長時間トレーニングは、
筋肉(ここでは、
便宜上アウターマッスル)を使うと
出来ないのです。



これは、いままで
どんなに
屈強なアスリートでも
ダウンしました。


それだけ、身体の内部の
動きを
使いたいのです。

そして、それを使う時の
集中力!


ここを高めるという部分で、
長時間トレーニングは
オススメです。


こう書いていると、

開脚→(長時間トレ、動き)
なぜ?
と、
思われるかもしれません。


ピタゴラ開脚テクニックは、
ただ、開脚が出来るという
次元に止まりません。

動きの改善が
いつでも開脚可能に
導きます!!










セット受講でより効果的に‼︎

2015-05-29 20:29:03 | 日記

次回、ピタゴラ開脚テクニック教室は、

セット受講で、
より
効果的に開脚を
出来るように、
そして
身体の動きを
変えていきます。


6/28 身体をつなげる
ストレッチ


前回、示したように
ストレッチって、

→「なんで、このタイミングでこの形の
ストレッチなのか?」
の解説が
抜けていることが
多いですよね?

▶︎ここが抜けている
からこそ、
効果が出にくいし、
動きに生きてきません。


少しの操作法で、
キツい
ストレッチでなくても、
身体は変わります!



7/12 身体の連動を
意識した動き


→こちらは、
ピタゴラ開脚テクニック
の流れを
継承する、
身体の動きを
行っていきます。

▶︎こちらは、
ストレッチではなく、
動き中心となります。

以前にも出した、

メールナビ課題の
階段を楽に登るためには⁉︎


を開脚の第一歩で、
出来る動きで
解説していきます。


そして、この6/28~7/12の間は、
開脚の第一歩メールナビがついてきます‼︎


ピタゴラのメールナビとは、
また違い、この期間中により、
動きを変えていけるように、
しっかり、
メールナビゲートさせていただきます。










日時:6月28日(日)
7月12日(日)
場所:港区民センター
1階和室

開脚の第一歩
日時
17:45~18:45
定員:8名

料金:単発3000円
セット受講5000円

対象:開脚したい人なら
誰でも


ピタゴラ開脚テクニック
定員:8名
対象:会員のみ



日時
19:55~20:55

教室会員以外の会員
料金:3500円

ショートパーソナル
レッスン


定員各1名

日時
18:55~19:15
19:25~19:45
21:00~21:20

料金:4000円


お申し込み期限:6月20日
お申し込みは、
tekonjunkey@yahoo.co.jp
広瀬まで
よろしくお願いします。



全ては、相関しあい成り立つ

2015-05-28 17:01:36 | 日記


*ストレッチ本って、
どこどこの筋肉を伸ばすために、このポーズって
ありますよね?

ストレッチ教室とかでも、そうではないでしょうか?

でも、それだと
実際に柔らかくならないことが多いです。

もしくは、ピタゴラ開脚テクニックが1番忌み嫌う
→ストレッチを
継続しないと硬くなってしまう状態

で停滞してしまいます。


なぜか⁉︎


機械のように、
これやったら
この結果が出るという
という訳には、
身体はならない
からです。



いま、リハビリに行かれている方を多くみさせていただいていますが、
リハビリのトレーニングも同様です。


全体性をみた上で、
トレーニング・ストレッチをしないと
目的にはたどり
着きません。



1人勝ち!

2015-05-27 19:11:38 | 日記
→ 開脚出来ないのって、
肉体的な問題だけ?


その課題に、
まず最初に取り組むのが
5月から始まったメールナビ3期です。



▶︎ 開脚出来ないのって、

・やり方が悪い。


・硬いから。

・継続しないから。

って思いますよね?


もちろん、そんなんです。


→ でも、それは
部分的な問題。



実際、僕自身が
振り返ってみても
今回のメールナビの課題に
目を向けなかったから


開脚がいつでも
出来るようになるために、
2~3年伸びてしまいました。


誰もここに目を向けようとしない。


だからこそ、
目を向けたものだけが
1人勝ちです!


メールナビ
今後も楽しみにしておいて
下さいね!

ピタゴラ開脚テクニック教室

2015-05-26 19:02:29 | 日記
先週日曜日、ピタゴラ開脚テクニック教室終わりました!

開脚の第一歩の方は、
予定していた内容とは、
変わり、

ストレッチ多めのレッスン。


元々、開脚の第一歩も
ピタゴラ開脚テクニックも
そんなにストレッチは行いません。

でも、ストレッチが悪いのかというと
そういうわけでもないです。


むしろ、今あるストレッチの
視点と操作法が
変わると全然
結果が変わります!


参加していただいた方も
驚きだったのでは、ないでしょうか?


一方のピタゴラ開脚テクニックは、
ストレッチは全くなしのレッスン。

最近、会員様の全体レベルが上がって来ているので、
少し、難易度高め。


基礎が出来ているから
チャレンジが出来ています。

また、やりましよう!


次回は、6/28日の日曜日です。

一歩の方は、レッスン形態が
変わりますので、そこもお楽しみに‼︎