開脚がいつでも、出来てハイキックが何歳からでも可能にするピタゴラ開脚テクニック!!

開脚をスポーツ選手から一般の方まで伝えるのがライフワーク

大人になってからでも、いつでも開脚が出来るようになる!

飛び蹴りでも

2015-05-20 14:53:11 | 日記
昨日のテコンドー教室は、
飛び蹴りが多めでした。

ポイントは、
高く飛ぼうとするのではなく、

高く飛べることを知ること


それを知らずに
反復を重ねても変わらない。

知ると面白いから
繰り返す。


飛び蹴りでも、
足は上げるんじゃなく、
上がるんです。





国体選手サポート

2015-05-19 23:17:12 | 日記
友人クライマーが
県代表として国体出場が決まりました!

彼は、宮崎県のクライミングジム「スムージー」代表でも、あります。

それに伴い、
国体に向けて
ピタゴラ開脚テクニックでサポートして行きます!

遠方ですので、
通常なら無理ですが、

ピタゴラ開脚テクニックのメールナビが
それを可能にします。

これから、楽しみです‼︎

メールナビによる

2015-05-18 23:20:14 | 日記
ピタゴラ開脚テクニックメールナビは、

普段、行わない作業を
行います。

それは、何か?

自分の動きの
確認作業
です。


そこで、
当初は
何が間違っているか

わからない
という部分が出てきます。


そこで、みかたの
視点をお伝えしていきます。


現在、メールナビ1期の方は、
かなりこの視点が高まっています。


なぜか?

何度もメールナビでの
やり取りを繰り返ししているからです。

恐らく、僕もこういう
システムが
なかったら、
やらないと思います。


だから、メールナビは、
全ての
メニューラインナップに
アフターサービスとしてつけています。


アフターというより、
お客様にとってかなり重要なもの
となります。



元々の能力

2015-05-17 13:19:24 | 日記
どのような試合であれ、

スポーツのパフォーマンスを発揮することは、もちろんですが、

✴︎元々の身体の能力を
磨くことが大事。

パフォーマンス練習ですと、
その技術は上手くなるけど、
元々の能力が上がるわけでは
ないですよね?


その部分に着目すると、
自分なりの軸が出来ます。


昨年の試合での一コマ


この試合、
身体が完全に疲れている状態で
動けるかを
検証しておりました。

まさに、ピタゴラ開脚テクニックの
実地研修です!



こういう時こそ、
元々の能力が必要になります。


だから、
日々ピタゴラ開脚テクニックです‼︎





つまるところ

2015-05-17 07:03:24 | 日記
筋トレもストレッチも

つまるところ、全て目的につなげることが大事。

それがないと

出来たものがバラバラになる。

なので、
ピタゴラ開脚テクニックは、
そこを大前提に考えています。