開脚がいつでも、出来てハイキックが何歳からでも可能にするピタゴラ開脚テクニック!!

開脚をスポーツ選手から一般の方まで伝えるのがライフワーク

大人になってからでも、いつでも開脚が出来るようになる!

道筋を知る

2015-06-23 18:21:44 | 日記
▶︎ 開脚であっても、

身体の不調であっても、

道筋を知るか知らないかで、
大きく変わります。

つまり、どうすれば
改善していくのか
という

ピタゴラ開脚テクニックも

ルーシーダットンも

「不調を改善する動きは、
身体の動きを改善する」

と考えています。

そういう意味でも、
教室の方も
身体のことでお悩みが
ありましたら、
ご相談くださいね。




オーキャットイベント終わりました!

2015-06-22 22:14:16 | 日記
先日、土曜日に
オーキャットイベント終わりました!

参加いただいた皆様
ありがとうございました!

ルーシーダットンで、やったメニューは、この梅雨の重だるくなる
時期こそ、
やってみてくださいね!
僕も身体がしんどくなる時に
やっています。


開脚の第一歩は、
今回は、少々キツめでした。

キツイといっても
開脚でキツイことは
全くやっていませんが(笑)

ありがたいことに、
ルーシーダットンも
開脚の第一歩も
毎回繰り返し来ていただいています。


そんな中、この方は
どういう症状かということも
考慮にいれてメニューを考えています。


キツイんですけど、
腰を痛めず、
改善する動き等。


腰を痛めない動きが、
開脚を出来るようにもします。


私には、
痛めていて、
出来ないという方こそ、
ご相談くださいね。



ルーシーの方も、
膝が痛くて正座出来なかった方が
最初は、参加することをためらわれていました。


でも、いまでは、楽に正座が出来るようになり、どんどんポーズを
こなされています。

次回は、オーキャットイベントは、
7月11日の土曜日です。

また、お待ちしていますね‼︎








反復すること

2015-06-20 18:36:19 | 日記
先日、太極拳の方から

「足をあげて保つには、
どうすれば、良い?」

というご相談がありました。

なんでも、足をあげてキープすることが
練習するけど、出来ないとのこと。


そういう場合は、
「なぜ、出来ないのか?」という部分を形にとらわれるのではなく


もっと根本理由を問い詰めるべきです。

反復したからといって
出来るわけではありません。

逆に、「反復すれば
出来る」と
考えることこそ、
要注意です。

そして、人それぞれで、身体は
違います。

だからこそ、
出来ないのなら
根本理由を探るべきです。



そうすると、
解決が見えてくるはずです。







あなたも、開脚ストレッチしなくても、

いつでも開脚できる身体を
身につけたくないですか?






遠方の方も

2015-06-18 20:26:06 | 日記
今回(6月28日、7月12日)の開脚の第一歩
セット受講シリーズは、

メールナビがついてくると
いうことは、既に述べました。



そして、
今回の開脚の第一歩は、
開脚の第一歩メールナビのみ
の募集もいたします!

これにより、遠方で受けれない
もしくは、日程が合わない方でも、
受講が出来ます。






ただし、こちらも募集は
通常教室お申し込みの
6/20締め切りです。


そして、ピタゴラ開脚テクニックに関しては、3期まで
メールナビを行なっていますので、


開脚の第一歩メールナビは、
限定5名のみとします。
(残り3名になりました。)

ご興味おありの方は、
まず
tekonjunkey@yahoo.co.jp(広瀬)
までご連絡ください。



ピタゴラ以前に注意を向けておくといいこと

2015-06-17 19:36:48 | 日記
ピタゴラ開脚テクニック以前に、

注意を向けておくといいことが
あります。

それは、太ももの前側を柔らかくすることです。

ピタゴラ的なオリジナルなものも、
ありますが、
一般のでもいいですから、
まずはココです。

ここが硬いと色々、
身体に影響を及ぼします。


また、太ももの前側が
硬くならないような
動きを身につけることです。



これだけでも、
身体は、かなり変わります。
頑張りましょう‼︎