雷とからっ風 義理人情! 上州かあちゃんの毎日

赤城おろしの冷たいからっ風にも、日本一暑い夏の日にもめげず
頑張る上州かあちゃんの日記です

東海道、再び

2021-02-05 17:41:00 | 東海道
2017年から2年半かけて、東海道を完歩しました
昨年から中山道を歩き始めましたが、
コロナで全然進まず
今だ、桶川宿でストップしてます
ならば、一人で東海道を再び・・・です

こんなアプリを見つけました



疑似的に東海道を歩けます




スタートボタンを押して
歩き始めると
自分がどこを歩いているのかを
教えてくれます


実際に東海道を歩きましたので
今、六郷橋を渡りました・・・
とか、教えてもらうと
実際に六郷橋を渡った時の、記憶がよみがえります




1月11日から歩き始めましたが
まだまだ先が長いです





今日も3キロほど
歩き、権太坂を登って
保土ヶ谷宿まで
歩を進めました

終着点の三条大橋に着くと
かかった日数によって
ランキングが出るようです

2度目の三条大橋ゴールはいつになるかな
思い出をたどりながら
マイペースで頑張ります



コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明智光秀の墓  西教寺

2020-01-19 13:23:00 | 東海道
今日から大河ドラマが始まります。

毎年今年こそは最終回までみよう
と思いながら
毎年挫折してます。

昨年11月に、東海道を完歩しましたが
三条大橋でゴールした翌日に
比叡山まで、足を伸ばしてきました。

比叡山山頂までバスで行き
そこから、比叡山を下って来たのです。






そして、西教寺に寄ってきたわけです




琵琶湖を眺めながら歩きました。

西教寺です。




昨年から盛り上がてましたね




山門からは真っ直ぐな参道です
ちょうど紅葉の時期でとても綺麗でした。

本堂への参道石段です。




石段を上ると




本堂がありました。



この建物にお寺の方がいました。
寺務所って、いうのかな




この建物と本堂とか他の建物と
渡り廊下で繋がってました



なんか順路がよく分からなくて
迷ってしまいました。
背後からお寺の方が
そちらでなくて
まずは、本堂の方へ回って下さいって
声かけてくれました。

今日から、大河ドラマ始まったら
このお寺も凄い事になるのでしょうから
順路をわかりやすく
表示しておかなくちゃですね



光秀公の資料館もありました。
光秀公ゆかりのものが
展示されていました。
大河ドラマ放送前なので
人も少なく
ゆったりと見ることができました







お庭にあった
鐘楼です。
元は坂本城にあったものを
明智光秀が寄進と
言われているそうです



そして、本堂の前庭左手に
明智一族のお墓がありました。
わかりやすい所です

なんか、謀反者のお墓ですからねぇ
もっと奥まった所に
ひっそりとあるのかと思ったけど
意外と目立つ所にあった

大河ドラマ主演の
長谷川博己さんもここに墓参りに
来たみたいですね
テレビで放送されてました。




こちらは、
光秀公の奥さんの煕子の墓




光秀と並んでないの!
なんで?

一つだけちょっと離れた所に
ぽっんと立ってた、なんで?

光秀公が治めた坂本の町





この坂本の町で有名なのが
この石垣!




この石垣!
自然石を一切加工せずに
巧みに組み合わせて
作ったんですって
パズルみたいですよねぇ〜〜
気が遠くなっちゃう!

この坂本の石工集団は、
要望があれば、各地へ遠征して
全国の城の石垣を作ったそうです。

今、BSで、
麒麟が来る1回目見ました。
つかみは上々!
面白そうでした。

4Kとかで見たらもっと綺麗なのかなぁ
途中で挫折しないように

敵は本能寺にありの
きめセリフまで見てみようっと
長谷川博己の明智光秀!
ちょっと、ソフトな感じでしたが
これからどんな風に
長谷川風
明智光秀を演じてくれるのかなぁ〜〜





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年大河ドラマ

2019-12-28 22:06:00 | 東海道
今日は、長野住みの二郎が帰省しました。
社会人一年生にて
元旦から仕事との事で
31日には、長野に戻ります。

年末は、実家でゆっくりです。

今夜は、夕飯のあと
ゆっくりとテレビ見てます。

戦国武将総選挙って言う
番組です。

9位に来年の大河ドラマ
明智光秀がランクインされてました。

そして、
光秀の首塚が
テレビに、映し出されていました。




おぉぉ〜〜
ここ!
ここ!
行った!行った!
写真もしっかり撮ってきた!


東海道!三条大橋のちょっと手前の路地裏でした。




ここねぇ〜〜
講師の先生が案内してくれなかったら
絶対に行けないような
狭い路地でした。






講師の先生も
多分ここは、
来年大河ドラマが放送されたら
凄い事になると思いますって
言ってた。

へぇ〜〜
そうなんだぁ〜〜と
聞いてましたが
こうやってテレビで、放送されたりしたら
確かに
すごい事になるんだろうなぁ

二郎、昨日の私の、ブログみて

母ちゃん!
なんで、東海道完歩が
五位なん!
俺らの卒業なんかより
ランク上なんじゃない
あんなに頑張ってたのに
俺だっら、絶対一位だけどね!
って、
言われた!

お前達、子供のイベントの方が
母にとっては、
大事な出来事だったのよ!






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道を歩く 大津宿 名物

2019-12-12 21:47:00 | 東海道
大津宿は、逢坂山の麓で
東海道、中山道、北陸道が
合流し、賑やかなところでした。

走り井の水は
水量が豊富で、その水が流れる様子が
いかにも、水が走るように見えた事から
この名が付けられたそうです。



画像、ネットからです。

広重にも、その井戸の様子が
描かれています。




走り餅




走り餅は、走り井の名水と近江の米で、
つきあげた餅です。

旅人の空腹を満たし、
走り井の水を用いたお茶で
喉を潤し、旅の疲れを癒したそうです

餅の形は
水量豊かな水の流れ
ほとばしる水滴を表した物だそうです。

宿場の名物は、
本当に楽しみです。

バターや牛乳が
使われているわけではないので

どこの宿場も、
ほぼほぼ、餅やあんこで作られている物
なんですが、
その土地土地のいわれが
あり、毎回楽しみの一つです。

走り井餅も、
お留守番の父ちゃんと
美味しく頂きました。

大津絵




大津絵は、江戸時代初期から、
描き始められたようです。

始めは仏画だったのですが、
旅人に土産品として、
売られていたそうです

次第に、風刺画や、風俗画となり
広く人々に知られるようになったようです

私も土産で8枚セット
800円の物を購入しました。

大津絵には、お守りの意味も
あるようです。

火除け弁慶の絵は
キッチンに貼りましょう

長頭翁図は
おばあちゃんにあげよう

藤娘の良縁の図は
はて、誰にあげようか?

花子にあげたいところですが
順番から、行って
二郎に、あげよう!

花子には、矢の根の図
目的達成の絵を、あげよう!

昔の人も、こんな風に
大切な人を思いながら
ここ大津で、大津絵を求めて
行ったのだろうなぁ〜〜




この鬼の寒念仏の大津絵は、
アメリカの美術館にあるんだって

なんで日本の大事な美術品が
海外に行ってしまうのだろうなぁ〜〜
残念です。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道を歩く

2019-12-11 20:44:00 | 東海道
大津宿
街並み4.5キロ
人口は。53次の中で、最大の宿場
宿場町、港町、三井寺の門前町として
賑わった宿場

本陣跡
本陣2
脇本陣1
旅籠や商家が並びにこの辺りが
大津宿場の中心だったとの事




蝉丸神社 下社




なんかねぇ〜〜
線路のすぐそばにあるの!
線路渡ったら神社の境内って感じでした。




蝉丸神社は、逢坂山を超える旅人の
守護神だって、

上社と、下社で
祀っている方がちがう様子!
こちら下社は、豊玉姫命を
祀っています。




台風で屋根飛ばされたって、
あらあら!
ブルーシート被ってました。

この神社は、盲人ながら琵琶の名人である
蝉丸も祀っているという事から
歌舞音曲の神として
信仰されてあるそうです。

芸能人の方の参拝も多いそうです。




ここに、森進一さんからの
提灯が奉納されていたそうでが、
こちらも古くなって、
取り外したとの事!

芸能人の方々、お金持ちなんだから
この神社の、修復費用、寄付してやってよ〜〜と思ったのは、私だけかな?

この神社の裏の方に
小野小町の塚がありました。




小野小町さんは、晩年をここら辺で
過ごしていたらしく、
美貌の衰えを、嘆きながら
この他で過ごしていたそうです。

美しい人も、そうでない人も
同じように歳をとり
シワも増えるのよねぇ〜〜
若い頃あまり美しいと
そのギャップで、受け入れ難いんだろうなぁ〜〜
と小野小町さんの塚を見ながら
思ったわけで、
私は良かった!
若い頃も、今もさほど美しくないので
全然!元気しわも、
しみも受け入れられる笑笑

蝉丸神社 上社




こちらは、猿田彦命を祀っています。




蝉丸神社を後に
京都に向かいます




ゴールは、もう少し! もう少し!




逢坂の石碑




逢坂の関は、京都を守る三関の1つ
関所の場所は、はっきりしていない
そうです

蝉丸のあまりにも有名な歌




「これやこの ゆくもかえるも
別れては 志るも知らぬも 逢坂の関」

これ、中学生の時、百人一首で
覚えたよなぁ〜〜

私!
この歌、結構好きだった。

意味は、こんなんだって




なんか、この有名な歌の場所に、
今、立っていると
思ったら、ちょっと、感動しちゃった。

蝉丸神社分社

蝉丸づくしじゃ〜〜




蝉丸神社上社、下社
両方の分社って事




ここに来たら、上社、下社
両方お参りしたって事に
なるのかなぁ〜〜

御朱印頂きたいけど
こんな張り紙が




宮司が三尾神社とかねているので、
三尾神社でもらってくださいって

どこその神社と思いつつ
三箇所も蝉丸神社
お参りしたのに、
御朱印いただけなかった!
残念泣!

車石由来の碑




大津〜京都間の、東海道で米や炭など
多くの物資を牛車で、
運んだ。
この12キロの東海道に石を敷き、
溝を刻み、牛車は、この溝に牛輪を
入れて、牛車を、進ませたそうです。




広重の大津宿も
この、牛車を引いているものです




車石は描かれていない、
ここまできたら、
三条大橋は、もうすぐです。





































コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする