雷とからっ風 義理人情! 上州かあちゃんの毎日

赤城おろしの冷たいからっ風にも、日本一暑い夏の日にもめげず
頑張る上州かあちゃんの日記です

一千年の歴史 伝統の祭り 相馬野馬追

2024-05-28 10:23:25 | 東北
5月24日 宮城県仙台
5月25日 岩手県平泉を旅して
26日には相馬野馬追を見るために
福島県に行きました
 
相馬野馬追は一千有余年の昔、相馬氏の祖といわれている平将門が下総国(千葉県北西部)に野馬を放ち、敵兵に見立てて軍事訓練を行ったのが始まりと伝えられ、令和6年度からは、毎年5月末の土曜日・日曜日・月曜日、甲冑に身を固めた総勢約400騎の騎馬武者が腰に太刀、背に旗指物をつけて疾走する豪華絢爛で勇壮な時代絵巻を繰り広げる。(相馬市ホームページ)
 
10:00におよそ3キロのお行列を終えて、
雲雀が原に騎馬隊が到着予定であったため
9:30には会場入りして
騎馬隊の到着を待ちました
 
開場では、騎馬隊を待つ間
踊りの披露などもありました
 

お行列】おぎょうれつ

約400騎の騎馬武者達が3キロメートル先の御本陣である雲雀ケ原祭場地を目指し進軍します。
甲冑に身をかため、太刀を帯び、先祖伝来の旗指物を風になびかせながら威風堂々にして豪華絢爛な時代絵巻を繰り広げます。(相馬市ホームページ)

 
 
10:10
騎馬隊の方々が次々に本陣である雲雀が原にやってきます

 
騎乗の方は到着すると軍師の前で馬を止め
おのおの「それがし、どこそこの だれだれです・・・」
と口上を述べます

 
皆さん、前日からいろいろな所で
大きな声で口上を述べているようで
声の枯れている方もいました
 

列の真ん中あたりに
神輿や神社の方がやってきました

 
神輿や神主さんを騎馬隊がまもって行進する
みたいな意味があるのかなぁ~~



今年は最年少5歳
最年長91歳の方が騎乗していると
アナウンスがありました
 
小さなお子様はポニーみたいな
小さな馬に乗っていました
 
 
総勢403騎が3キロのお行列をおえ
集まりました


【甲冑競馬】かっちゅうけいば

正午、陣螺・陣太鼓が鳴り響くと、兜を脱ぎ、白鉢巻を締めた騎馬武者が、砂埃舞う中を人馬一体となり先祖伝来の旗指物をなびかせて、勇壮果敢に疾走します。(相馬市ホームページ)


 
牧場でゆっくり歩く馬や
草を食べる馬は見たことありますが
こんな、がち走る馬は初めて見たわ

 
それぞれの家紋の旗をつけて走るのよ
旗の音がパタパタと、聞こえるのよ
合戦場にはこんな音がしていたのかと
思うとドキドキしました。
すごい迫力でしたよ

 
自分の目で見るのが1番
なんですけどさぁ~~
なんか、良い写真が撮りたくて
ず~~とアイフォン構えちゃった

 
野馬追ってテレビ放送で何度か見たことあるけど
やっぱり目の前で走る馬には興奮しました
人を乗せないで疾走してしまう馬などもいて
4周くらい1頭で走ってた馬もいるし
逆走してた馬もいました
そんな時はもちろん競馬は中断するわけで
1頭で走る馬を見ていました
それはそれで、面白かったです
 


【神旗争奪戦】しんきそうだつせん

13時、陣螺を合図に満を持していた数百騎の騎馬武者達が集結し号砲一発、舞い下りる御神旗めがけて突進する様は、正に合戦さながら。
御神旗を手中に収めた騎馬武者には、その武勲を称え惜しみない拍手が送られます。
                    (相馬市ホームページ)

 
1発の号砲から2枚の旗が空より舞い降りてきました
騎馬たちが落ちてくる旗をめがけて走りだします
旗の落下地点を風を読み馬を走らせる姿には
感動しました



観覧料1000円
お席は無料席と有料席があります
せっかくなので、有料席で見ようと思いましたが
チケット売り出されて3日で完売されてしまった様で
手に入らず、無料席で見ました。
 
3日で完売された理由のからくりを
現地で知りました。
有料席、
ツアーの方がたくさんいました。
騎馬行列が到着するまで、
ガラガラだったのに、
ちょうど良い時間になった頃、
様々な旅行会社の旗をもった添乗員さんに連れられて
たくさんの方々がツアー会社で配られたであろう
弁当を持って、やってきました。
そして、あっという間に有料席は、満席になりました
 
 
神旗争奪戦は12回行われます
最後まで見たかったのですが、
この人々の帰りの渋滞にハマったら大変と
終了時間1時間前には
会場をでました。
 


 帰る途中にちょうど、
争奪戦に出場する方々の行列をまじかで見る事が出来ました。
 
この騎手カッコよくない!
 
俳優さんみたいよねぇ
イケメンよぉ〜
素敵だったわぁ〜
 
「画像をブログに使わせて下さい」って、
ご本人に、了解を得ていませんが
使っちゃう!
 
こんなにかっこいいんだもの
ご本人にも画像送って上げたいわぁ
 


帰り道には、牛舎があって、
お仕事を終えた馬達が
休んでいました
綺麗な衣装をつけた馬達も
かっこよかったです。
今回のお祭りで,2名の方が馬に蹴られて
怪我をされていると、ネットニュースで見ました。
近づきすぎは駄目よね
 


帰り道では、仕事を終えた馬達が
一般道をゆうゆうと歩いてます。
車で追い越す訳にもゆかず、
ノロノロとお馬さん達について行きました
 


帰る途中、浜の駅に寄り道する為に
海岸沿いを走りました。



お昼ご飯を、屋台の焼そばだけだったので
美味しい海鮮を食べようと
わざわざ寄り道しましたが、
食堂は14:30で、すでに終わっており
 


屋台で、いしもち・イカの焼物を買って
食べてきました。

 
帰りの高速道路では、
「馬輸送中」のクルマが
私達の前を走っていました。
 
 


 
秋田ナンバーでした。
403頭もの馬が、
南相馬にいるのかと思っていましたが、
近県から、集められているのですねぇ〜
ガッテンです。
お疲れ様でした。
 
野馬追祭り、ずぅ〜っと昔は
5月の4週目の週末に行われていたそうですが、
集客が悪いので、
夏休み中の7月4週目に行われる様になっていたそうです
しかし
ここ数年の暑さに、馬も人も大変だった様で
今年から5月開催に戻したようです
 
昨年は気温35度もあり、
3頭の馬が亡くなっているそうです。
 
この情報は
前夜相馬市内の居酒屋で
食事していた時、地元の方々がお話しているのが
聞こえてきたのです
 
相馬家は鎌倉時代から幕末までお国替えが
なかったので
現在でも総大将は相馬家の子孫がつとめて
いるそうです
 
この居酒屋にその相馬家の総大将がいたみたいで
食事を終えて、会計するとき
レジの人がお知ってくれました
 
えぇ~~
おじさんたちが食事していたけど
そんな情報知らなかったから
まじまじと見てこなかったわぁ~~
残念・・・
 
初めての野馬追・・・
迫力があって楽しめました
会場は、日差しを遮るものが
いっさいありません!
 
大勢の方が観戦しているので、
日傘もさせません。
 
日差しは、強かったですが、
時折吹く初夏の風が心地よく
 
相馬野馬追!
403頭もの美しく飾られた馬や
競馬、合戦などを見られたのは
楽しかったです
二度目はないような気もしますが
 
もし,次に行く機会があったら
日差しよけ対策
クーラーバック持参!
お尻痛くなったので
敷物対策を万全にして行きたいと
思いました
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 




 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥州平泉温泉

2024-05-26 05:27:00 | 東北
仙台城,多賀城を回ってから
高速道路を2時間ほど北上し
岩手県に,向かいました。

この日のお泊まりは、
奥州平泉温泉!
カーナビに連れて行ってもらいましたが
「目的地付近です」の案内に、
車を止めたものの
お宿らしき所が見つかりません
お宿はどこですか?って感じ

道路から少し奥に入った所に
ありました。




田舎の旅館って感じで、落ち着きます。


庭には、たくさんの種類の野菜が
育てられていて
食事に提供されている様です


源泉掛け流しの温泉で、
一階・二階に大浴場がありました。
お肌すべすべになる温泉で
何度も温泉に入りました
温泉なので,風呂の床がとても滑りやすく
転んでは大変と慎重に歩きましたが
露天風呂に入る時、
風呂の深さを考えずにいきなり入ったもんで
風呂の中で転びました。
風呂の床で太腿擦りむいたわ泣
擦りむく程度ですんで良かった笑笑
骨折でもしたら、
裸で救急搬送される所だったわ!


夕食は、
お蕎麦も畑のお野菜も
美味しく


岩手の地酒・地ビールも
美味かった!


花子が予約してくれたお宿です。


朝ごはんもお野菜たっぷり
元気が出ました。


お腹いっぱいになり
翌日は
中尊寺に向かいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台城・多賀城

2024-05-25 08:16:00 | お城
お城回り!
2箇所行って来ました

仙台城




初代仙台藩主伊達政宗によって
造営された城です。

青葉山に石垣、土塁で防御された
本丸が作られていました。




仙台城内から見える仙台市内



本丸北側の石垣



加工石を積み上げた見事な石垣でした
昔、仙台城には、来た事あるんですが
この石垣は見なかった。
ここに来たらこの石垣見ないと
ダメでしたねぇ〜
すごい石垣でした。
城の大きさが実感できたわぁ〜




脇ヤグラ
復元された物ですが
城らしい建物は
これだけでした


本丸に登るまでには、
いくつもの門を通過しなくてはならず、
複雑な登城構造になっていた様です
こちらの清水門の石垣は
加工石ではなく、
自然のままの石を
積み上げた様な石垣でした


仙台城で有名な伊達政宗騎馬像
ここでは、この像が1番有名な様で
観光客の皆さんがたくさん集まっていました


仙台城址宮城県護国神社に
お参りしてきました



仙台城・お城印



仙台立町郵便局風景印



多賀城
仙台城から、車で30分ほど
離れたところにあります



奈良、平安時代に陸奥国の国府が
おかれ、古代東北の政治,文化、
軍事の中心になっていた所です。


当時の模型がありました


今は,なぁ〜んもない
正殿跡がわかる様に
建物後が整備されているだけ


多賀城南門と政庁を結ぶ道路
長さ300メートル
幅23メートルあったそうで、
今、工事中でした。
復元工事の様です。
完成後が見たいです。


多賀城古碑



762年多賀城が作られた様子が
書かれています。
奈良時代の文書です。
西と言う字と多賀城と言う文字しか
読めなかったです。



日本三大古碑だそうで、
あとの2つは
栃木県の大田原市
そして、もう一つは
なんと、群馬県高崎市の
多胡の古碑だって
多胡の古碑って、知ってるぅ〜
行った事ないけど、上毛カルタの札に
あるものぉ〜
へぇ〜
そうだったんだぁ〜
今度、群馬の古碑!
見に行ってみよぉ〜っと

多賀城・お城印



多賀城郵便局・風景印






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝永山

2024-05-23 07:10:39 | 登山
5月15日
宝永山に登りました
 
 
まずは
富士山本宮浅間大社にお参りです
この日もお天気よく
登山日和・・・

 
富士宮口五合目
ここから宝永山を目指します
ここから105分って書いてある
ってことは
私達の歩きだと倍の時間がかかるとみてよいです
 
 


宝永山と冨士宮口6合目の分岐まで来ました
 


分岐から宝永第二火口縁まで少し下りました
 


さてここから、頂上を目指します
火山灰の砂利道で
3歩進んで2歩滑ってしまうという
登山道です
うぅ~~
甘く見てました
辛い・・・
心が折れるわぁ~~
 
なるべく前を歩いた人の足跡の上に
足を置き滑らないように
歩きますが
なかなか進まない
辛かったぁ~~
 
 
はい
山頂で~~す
万歳~~



標高2693メートル
宝永4年(1707年)の宝永大噴火で誕生した
富士山最大の側火山
頂上は風が強かったけど
雲を眼下に絶景でした
 
 
この宝永の大噴火以降、現在に至るまで
富士山は噴火していないため
この宝永山が富士山の最新の側火山になります



下りはあっという間でした
5合目からの眺めも
素敵だった
 
 
帰りに御殿場登山口に寄ってみました
ここからも富士山に登ることができます
静岡側からの富士登山は
今年はまだ有料にならない様子です
山梨側からの
富士登山は今年から予約が必要になります



疲れたけど
楽しい富士山でした
 
 
 
 
 
 


 
 




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小富士! 幻の滝!

2024-05-17 22:39:26 | 登山
 
5月14・15日 富士山に行ってきました
 
この時期マイカー規制はないので5合目まで
車で向かいました
 


5合目!須走口駐車場
すでに素晴らしい富士山が見えます
テンションあがるわぁ~~
 
昨年ここから
富士登山を成功させたよぉ〜



この日は、ここから小富士を目指します
須走口五合目から歩いて20分程のところに小富士があります。



爽やかな山の空気の中
小富士を目指します



樹林帯から、視界が開けて、
小富士の頂上に着きました
小富士は砂礫の台地で、富士講の祠があり、
富士山を正面に拝むことができるパワースポットです



富士山!近すぎ!
迫力ありすぎです。



富士山に登るのもいいけど
眺めるのも良いです。
すごく綺麗です
 


雄大な富士山を目の前に
お弁当が激ウマです
 
眼下には山中湖が綺麗に
見えました

 
小富士から須走駐車場まで戻って
幻の滝に向かいます


 
富士山の雪解けがピークとなる時期に見られる「まぼろしの滝」
須走口5合目駐車場から片道25分ほどの登山道が整備されていました
 

 
山肌に数時間だけ「川」が現れる神秘的な光景だそうです
山頂付近の雪解け水が溶岩流の跡を流れ落ちる現象で、
5月初旬から6月初旬ごろに現れるそうです


 
落差数十センチから1、2メートルほどの小さな滝が多いものの、
最大5メートル前後の地点もあるそうです
 
この時期、必ず見られるというものではなく
日によっても、時間によっても
見られないこともあるそうです
 
私達はラッキーなことに
見ることができました
 
なんとも神秘的な滝でした



小富士・幻の滝を見てから
この日のお宿は
富士宮
 
須走の方から見る富士山とは
また違った感じに見える富士山です
 
 
富士宮と言えば
B級グルメで有名な「富士宮焼きそば」を食べなくちゃね

 
女性に人気の五目焼きそばを食べました

 
削り節の効いた美味しい焼きそばでした



 
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする