屋久島3日目
午前中,島の南側を観光し
午後は,もののけ姫の舞台とも言われている
白谷雲水狭にトレッキングに行きました
12:50 白谷雲水狭

白谷広場
管理棟・トイレ・駐車場があります
ここで協力金500円を
納めてトレッキング開始です

早速美しい清流だぁ〜

清流の横!
花崗岩を歩きます
歩きやすいように岩が削ってあり
階段のようになってます

二代杉
1代目の杉が倒れた後に
新しい杉が育っています

飛竜橋を渡り・・・

飛竜落とし
落差50メートルの滝

可愛らしいお花の出迎え

マイナスイオンたっぷり、

太鼓岩往復コースを進みますが
この日は太鼓岩まで行かずに
苔むす森で引き返す予定です

橋のない清流を渡ります

巨石や

巨木がゴロゴロしてます

ライオンの木
シャラの木です
ガイドさんたちが勝手にそう呼んでいるそうです
ライオンに見えないわけでもない
木の病気でこのようなこぶができてしまったそうです

苔たちが美しい

巨大な切り株
模様は、雨の流れた跡だって

こんな沢が時々現れます

岩がゴツゴツ!
気の根っこもたくさん!
気をつけて歩かないと!

ところどころに現在地の看板があります
✖の付いてる通れないところも
あるので注意です

鏑川を渡ります

くぐり杉

根元に空洞ができた杉は
さらに深い森への入り口のようでした
くぐるとご利益があるんだってよ

シカの宿
小学生が名付けたそうです
たしかにシカがお休みしそうな杉の切り株です

白谷休憩所
トイレあります
泊まることもできるようです

なんだか、人の顔に見える
切り株です

7本杉
18メートル
見上げると四方八方に枝が伸びてます

15:20
ついに、苔むす森に着いたぁ〜
ついに、苔むす森に着いたぁ〜
以前はもののけの森って
呼んでいたみたいだけど
いろいろあったのよね
宮崎さん関係だよね
想像だけど
勝手に使っちゃダメ!ってことかな???
なので、
今は苔むす森って呼んでるみたい

もののけ姫の乙事主(おっことぬし)
イノシシの姿を持つ猪神・・・
に似ている切り株です
ガイドさんが説明してくれました
たしかに・・・
たしかに・・・
イノシシに見えます

この日は曇り空だったけれど
この苔たちに日の光が差したら
もっと美しいのかも

写真を撮る腕前がいまいちなのかも
わたいが見た美しさが画像で伝わらない・・・泣

この子の名前も教えてもらったのに

覚えていない・・・
Google先生に教えてもらわないと・・・

日本には16000種類の苔があるそうで
屋久島にはそのうちの600が樹勢しているんだってよ

触ってもいいですよって
ガイドさんが言ったので
触ってみた
ひんやりするのかと思ったけど
温かかったよ

帰り道も何枚も写真を撮りながら
戻りました

軽いトレッキングだと思っていたので
少し白谷雲水狭・・・
舐めてました

前日に22キロ歩いた疲れもたまっているのか
思いのほか、辛かった・・・

登山時は
常に飲み水の心配をしていなくては
ならず、必要以上の水をもち
重たいリュックを背負って歩きますが
屋久島はあちこちで水が手に入るので
ペットボトル1本で安心です
しかも、軟水でちょ~~美味いです
焼酎を割って飲むように
1本、父ちゃんにお土産で
屋久島の水
持ち帰りました

17:20
およそ4:30分程のトレッキング
白谷広場まで、戻ってきました

1か月に35日雨が降ると言われるくらい
雨の多い屋久島です
3泊4日の今回の屋久島旅・・・
初日はあわや飛行機が欠航かと思われる
悪天候の中
やっとたどり着きました
縄文杉に会うため10時間
22キロ道のりを歩きました
ガイドさんに
屋久島のベストシーズンはいつなのか
聞いてみました
答えは
「今日です」って言われた
縄文杉に会えたその日が1番ベストな日だそうです
大変な思いをして歩いて行っても
霧や雨でまったく縄文杉が姿を見せてくれない日も
あるそうです
縄文杉に会えた人は
山が呼んでくれたんだそうです
なんともうれしい・・・
わたいは、お山が呼んでくれたので
会えたのですね
疲れたけど、元気をいっぱい
もらえた屋久島の旅でした
まだまだ島の見どころはたくさん
あるようです
屋久杉ランドとかは
気軽なトレッキングから
8キロコースなども
あるようです。
またいつか、来てみたい島です