甲州街道 第16回 (最終回)
前夜に完歩式は終えたのですが
街道はまだ完歩していません
甲州街道の終点、中山道との合流地点を
目指して歩きます
金沢から下諏訪 2日目
4月14日 晴れ
8:20 手長神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5f/3d5728eb6f9fb1b0a411ed69e912243b.jpg?1713699287)
すごく長い階段だった。
甲州街道も2つの大きな峠を越えてきましたが
ゴールまじかのこの階段がきつく感じます
ゴール目前で気持ちが緩んでいますかね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/27/12d83d86b2c3cbec21cab1d631a7dccf.jpg?1713699287)
前日に足長神社というの神社を
お参りしてきました
この足長神社・手長神社は
櫛名田姫の親であると言われ
足長神社がお父さん
手長神社がお母さんだそうで
足の長い足長神が
手の長い手長神を背負い
諏訪湖で共同の漁をしていたといわれているそうですよ
諏訪湖の東に足長神社
諏訪湖の西に手長神社が
位置しており昔は石段の足元まで
諏訪湖の波が打ち寄せていたそうです
なるほど、なるほど
昨日の足長神社もこの手長神社も
長くて急な階段が続いていたのは
そのせいなんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d2/2db317bbdabd79712ecd7a5c73a435d7.jpg?1713699287)
神社の境内には小さな社がたくさんあるのですが
その小さな社のひとつ、ひとつの四隅に
御柱が建てられてます
諏訪大社の大きな御柱とは違いますが
こちらは、こちらで
可愛い御柱で諏訪の方々の
思いが伝わる景色だなぁ~~って
思ってしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b0/1b93a03d449094c986bb35e6792488ef.jpg?1713699286)
下桑原の一里塚
江戸から52里目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/19/ceaf55defb5337662b78e1495aafc236.jpg?1713699287)
9:00 温泉寺
諏訪2代藩主から8代藩主までの墓がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2d/93732f4dd27ed3066fdbc233c06fa6f8.jpg?1713699287)
多宝塔
この多宝塔の4隅にも
御柱が見られました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a5/a9c55438304a9461a7ea657c8b9b6bbb.jpg?1713699289)
和泉式部の墓
和泉式部は下諏訪宿の出身と言われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5e/b478f1de6a1faf6e9a142a4020226584.jpg?1713699290)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5e/b478f1de6a1faf6e9a142a4020226584.jpg?1713699290)
9:35 児玉石神社
旅行社のレジュメにもガイドブックにも載っていない神社です
昔からここにある鎮守のようですが
大きな石がたくさんありました
画像があるってことは
説明を受けているんだろうけど
忘れたんだね笑笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/97/b69cd1e10812969c15f7568dd920112a.jpg?1713699290)
9:45 先宮神社
諏訪に諏訪大社の神がやって来た時
もともと諏訪にいた大和族と
戦いになって、大和族が負けたらしいよ
そんで、この大和の地から出ませんって
約束して
境内前の小川に橋を架けなかったんだって
今でも小さな小川が流れていますが
橋が架かっていませんでした
境内には、この小川をまたいで出入りを
しました
なんだか、不思議な気分でしたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/99/242a6eb9e4e8c96a22c96601a8fb0a4e.jpg?1713699341)
茶屋 橋本屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/79/eafed1826383d88f257070a76d0e98cd.jpg?1713699341)
かつてはユースホステルだったようだが
今は営業していない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e2/2a7739fb0b07f29aa9fd38c47b248651.jpg?1713699342)
おひねりの松
茶屋橋本屋さんの裏にある松です
諏訪藩主がここからの景色を大変気に行って
高島城内にあった松を
こちらの茶屋に送ったそうです
枝の先まで美しいひねりが見られます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b2/37350694cb0b7c5a45443a9bb6c6895b.jpg?1713699342)
かつてはここから諏訪めがけて石などを
投げたようです
今は中央線と国道20号が走っています
かつては、この下まで湖水が迫っていたようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1b/635a9d2b7f313a4c2ae6a58962338862.jpg)
冨部の一里塚
江戸から53里目
甲州街道最後の一里塚
残りあと11丁(1100m)で
中山道と合流します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6f/f2e6a8ca13df2f51979ff8abf81d3f81.jpg?1713699342)
甲州街道の終点
中山道との合流地点
ゴ~~ル ばんざぁ~~い
甲州街道 全長約219キロ・44宿
2022年9月25日スタート
2024年4月14日ゴール
およそ1年7か月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8a/ccca3169ba874caacdaabe8a4c87ef8a.jpg?1713699344)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8a/ccca3169ba874caacdaabe8a4c87ef8a.jpg?1713699344)
甲州道中 江戸へ53里11丁
中山道中 江戸へ55里7丁って書いてあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2e/c5d4db78f7c7c75e06ece6f21eeda6ed.jpg?1713699344)
お茶目な講師の先生と・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/70/00b81c95e9ca8ee23fea54bc6e46b6ad.jpg?1713699476)
歩く中毒 「ある中」の街道友達は
これからも、日本中のどこかの街道を
歩くと思います
とりあえず、わたいは
奥州街道があと2回残って
おります
6月には奥州街道も完歩予定
五街道制覇を目指します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/85/0c3f60570ffec9dd0fc59d38311e380b.jpg?1713700074)
中山道を歩いていた時の甲州街道合流点の
ブログ貼り付けます