雷とからっ風 義理人情! 上州かあちゃんの毎日

赤城おろしの冷たいからっ風にも、日本一暑い夏の日にもめげず
頑張る上州かあちゃんの日記です

笹子峠

2023-10-21 22:59:00 | 甲州街道
甲州街道!
最大の難所!
笹子峠を越えて来ました



笹子峠の中でも最大級の難所
馬の背という所です



怖い!怖い!
落ちたら大変!




わたいも、重たい尻を
どっこいしょです。

本日の街道歩きは、
10:30〜17:00まで



山の日暮は早く
バスに乗り込んだ時には、
真っ暗でした。
勝沼市の夜景が綺麗でした。




夕飯時には、
ワイン🍷を飲みましたわ!
ここは甲府市
ぶどう🍇の里ですから
美味かったぁ〜

疲れました。
旅の詳細はまた、ゆっくりと
資料を見ながら
コピペブログにします

明日は石和宿に向かいます。

はよ!
寝まひょ!

疲れ過ぎてても寝つきが
悪いんよねぇ〜


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のみかん

2023-10-20 20:28:00 | 庭・草花
今年の我が家のみかん!
狂い咲きならぬ、
狂い実りしてる笑笑

過去最高の実をつけてます。

一月頃!
YouTube先生に
教えてもらった通りに
剪定をしてみました。

ツンツン伸びた枝はパチリ
木の内側に伸びている枝もパチリ

あまり背が高くなると
収穫しずらいので、
高い枝もパチリ!

今年は実をつけなくても
いいやの思いで
思い切りバサバサ剪定をしました。



そしたら、
こんなにたくさんの実をつけました

絞ってジュースに!

無農薬!
100%搾りたての
みかんジュースです。
酸っぱいかと思ったら
そうでもない!
砂糖や蜂蜜を足さなくても
充分に美味しい😋



庭でちぎった
花なんぞと写真撮ってみたら
あらぁ〜
映えるじゃん!

素敵素敵!
こんなにたくさん実ってるので
しばらくみかんジュースが
楽しめそうです


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本百名山 月山 紅葉トレッキング

2023-10-16 19:12:29 | 登山
10月3・4日
蔵王・月山の旅に行ってきました
3日は蔵王を軽くトレッキング
 
4日は出羽三山の一つ
古くから東北地方の山岳信仰の中心となって来た
霊山・・・
100名山にも数えられいる月山に登ってきました
 
6:30 山形市内ホテルを車で出発
 
姥沢登山口駐車場からリフト乗り場へ・・・
 
8:25 月山ペアリフト下駅
 


15分ほどリフトに乗って



8:50 月山ペアリフト上駅へ到着



リフトを降りてからはしばらくは
木道の整備された草原を歩きます
 
 
山々が色付き始めたこの日は
たくさんの方々が登山していました
ツアーの方々もたくさん・・・



9:50 牛首
湯殿山神社と月山山頂へ向かう分かれ道
私たちは右、月山頂上へ向かいます



歩きやすい整備された木道は
なくなり
登山らしくなってきました


 
左に見えるのは庄内平野

 
登坂がだんだんきつくなってきました

 
振り返ると登って来た道が見えます
ずいぶん高くまでそして長い道を歩いてきました
人間の1っ歩、1っ歩ってすごいよね
ほんと感心しちゃった
 

 
山ガールならぬ山ばばあ達は
けっこう~~
それなり以上に頑張るのよね笑笑
 


ほらほら
見えてきたでぇ~~
月山神社がぁ~~
 
月山の頂上は神社のちょうど裏の方になります
月山神社に拝観料500円を払うと
神社を通過して最高地点に立てるようです
 
ですがこの日はすでに神社が閉まっており
私たちは神社の外側を大きく迂回して
最高点に向かいました

 
もう少し もうすこし
頑張れ
 


11:25 月山頂上到着 1984m



万歳~~万歳~~
 


YouTubeで月山の頂上でこのプレート持って
皆さん写真を撮っている画像を見ました
 
まさか私もこんな風に記念の写真が撮れるなんて・・・
なにげに嬉しい(*´艸`*)ウフフ
 
すげぇ~~
 
どや顔なんですけどね
恥ずかしいので顔は隠します
 


頂上からの景色はね・・・
 
 
言わずもがなですわ



山頂ゴールをしてから
月山神社をお参りしました
 
この鳥居から先は撮影禁止です
そして、いつから閉鎖になったのかは
わかりませんが
神社も山頂山小屋もすでに冬季閉鎖になっておりました
山の冬は早いようです

 
12:00 月山頂上、頂上左に鳥海山を見ながら
 
お弁当・お弁当です
山頂付近も草原が広がっており
たくさんの方々がお弁当を食べていました
 
朝コンビニで買ったおにぎりですが
うんまいねぇ~~
山で食べるおにぎりは
この360度の絶景が何よりの
おかずです
 
 


さて 山は登ってきたら
降りなくちゃいかんのよ・・・
 


お昼ご飯食べて体力も回復したし
下山、下山
 
 
 
色付き始めた紅葉の山を下ります



下山も気を付けないと・・・
危険です
中高年の登山者の遭難事故のニュース最近
多いですから
家族に迷惑をかけないように
慎重に慎重に下山です
 


ですがね
見てこの錦のジュータン
慎重に歩いているつもりが
あちこちよそ見をしてしまいます
 


山ばばあ達は
この景色に埋もれて
自分の姿がよりみじめに映し出されるとは
露知れず
紅葉のジュータンの前で
ポーズをとるんですわ
 
 


姥が岳に続く稜線のスケールが半端ないわ・・・
ここでね空を飛ぶ鳥を見ましたわよ
鳥が空を飛ぶ姿は見上げるものだと思っていましたが
ここではね
ここではね
 
鳥が自分の目線より下を飛んでましたよ
自分より下を飛ぶ鳥の姿を見るのも
ここまで登ってこないと
見れんのよ
感動でした
 
 
牛首
ここでリフト乗り場と
湯殿神社、姥が岳へ向かう分岐です
リフト乗り場に最短で向かうには
左ですが
せっかくなので
姥が岳経由でリフト乗り場に向かいます
 
 
 
 
振り向けば月山山頂が・・・

 
しばらく進むと
今度は湯殿山神社と姥が岳に向かう分岐です
ここは姥が岳へ・・・左です

 
月山に背中を押してもらいながら
先に進みます

 
ここまで下ってきましたが
姥が岳山頂手前で
大きな登り返しがありました
 
ラストスパートです
ヒィヒィ ゼイゼイ

 
14:20 姥が岳山頂 1670m
広々とした草原の山頂でした
木道が張りまぐらせてありました
 
 
後方には月山が・・・
 
 
前方には湯殿山が・・・



眼下には月山ペアリフト山頂駅が見えます
朝降りた駅です
あそこまで下ります

 
15:30 愉快な山ばばあの月山登山無事終了です
 
道の駅にしかわで温泉に入って汗を流し
途中そばを食べようと思いましたが
16時ですでに閉店・・・
田舎の飲食店の閉店は早いです
 
山形市内まで戻り
山形のソールフード
冷やしラーメンを食べました
 
ほんの数週間前に花子との旅で
元祖冷やしラーメンの店に並んで
食べましたが
この日の冷やしラーメンの方が
美味しく感じました
 
 



「全山が錦の絨毯と化す天然絵巻の世界月山の紅葉」・・・
とパンフレットに書いてありました
 
まったく・まったく
天然絵巻の世界そのものでした
 
月山はお花の山と言われているそうです
春は高山植物で山全体が覆われるようです
 
お花の山も見て見たいなぁ~~
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵王

2023-10-10 19:10:14 | 登山
10月3・4日
1泊2日で蔵王・月山の旅に行ってきました
 
10月3日 10:10 山形駅
ほんの2週間前に花子と旅した山形の地に再びです
 
 
11:30
蔵王国定公園
蔵王山頂リフトに乗ります

 
熊野岳 お釜エリア 
 
 
12:00 お釜(火口湖)
「五色湖」とも言われエメラルドグルーンの色彩が変わるそうです
五色岳噴火でできた火口湖
直径300mのほぼ円形
水深25m
 

 
お天気は良かったのですが
風が強く少し寒く感じました
 
 
 
刈田岳(かっつたけ)
刈田岳の頂上に刈田嶺神社が見えます
私たちは翌日
月山への登山を控えていたために
この日体力温存のためここまでは
行かずに
 
 
リフトに乗って下山です



13:15
車移動にて中央公園エリアに移動です
 

蔵王中央ロープウェイで鳥兜山(とりかぶとやま)に・・・



鳥兜山展望台 標高1387m
 
 
鳥兜山展望台からは蔵王温泉街が一望でき
遠方には吾妻・飯豊・朝日の各連峰や
月山・鳥海山などの山並みを見ることができました
で・・・
翌日、登る月山はどれかいな???
 


鳥兜山展望台から少し下って
お昼ご飯食べる山小屋に向かいます

 
可愛いお花・・・
夏の山にはたくさんのお花を
楽しむことができるようですが
もう秋なのでお花はあまり咲いていません

 
13:50 山小屋 「SANGORO」
少し遅めのお昼ご飯
とてもかわいい山小屋です

 
牛ミルフィーユ
この日は自宅を早朝5:30に出ております
蔵王の雄大な自然も満喫した後で
お腹はぺこペコ・・・
 
まぁ~~
牛ミルフィーユの
美味かったこと
美味かったこと

 
山小屋の中もとても雰囲気が良かったです
お昼時を過ぎていたせいか
他のお客さんも少なく
ゆっくりできました
ストーブついてましたよ

 
お腹いっぱいになったので
ドッコ沼に向かいます
途中水神様の石碑がありました

 
ドッコ沼に向かう古道

 
ここはまだ紅葉が進んでいませんでした



紅葉したら美しいと思います
 
 
透き通ったエメラルドグリーンのドッコ沼
 

 
山形市の水瓶とも言われる水源だそうで・・・
湖底から湧き出る水は涸れることがないそうです



ドッコ沼からロープウェイ乗り場まで
リフトに乗りました
 
 
昼ごはんを食べた山小屋が小さく見えます

 
ロープウェイ乗り場から
蔵王中央高原の一部の眺めです
 
ここは冬はスキーを楽しむ人で賑わうようです
冬の眺めもいいんだろうなぁ~~
ってことで
 
冬に再び遊びに来ようと
すぐに話のまとまるおばさん3人組
 
2月に再び
ここに樹氷を見に来ます
この山小屋の予約取らねば・・・
 



リフトを降りロープウェイに乗り換えて
蔵王温泉街へ戻りました
 
お泊りは翌日の月山登山を
考慮して山形市内まで戻りました
 
16:50 山形市内駅近ホテル
平日だったので安かったよ
 


ホテルは素泊まりなので近くに夕飯
食べに行きました

米沢牛 牛 牛だよぉん
 
父ちゃんごめん
遊びに出してもらってる上に
こんなうんまいもん
食べちゃって・・・
 
ちょっとした手違いから
こんなうんまい米沢牛を食べることに
なりました(´∀`*)ウフフ



 
翌日は月山登るので
力つけました・・・
ってことで・・・
 
次の日は出羽三山の一つ
月山に登るよぉ~~
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父ちゃん!はめられちゃいました

2023-10-07 22:55:36 | 父ちゃん
父ちゃん、毎晩の晩酌はビールです
ビールは嗜好品なので家計費からは
買いません
だって嗜好品だもの
飲まなくたって生きて行けるんだから・・・
 
なので、父ちゃんは毎月のこづかいから
1か月分のビールを箱買いしてます
 
先月まで第3のビールを買ってました
安いから・・・
 
ですが
今月から第3のビールが値上がりしたんですわ
 
そんで、ビールが値下がりしました
父ちゃんは500mlの第3のビールを飲んでましたが
 
今まで第3のビールとビールとの差額が80円だったそうですが
第3のビールの値上げ
ビールの値下げによって
差額が40円になったそうです
 
40円の差額なら
ビール飲んだ方が良いってことで
今月からビール飲んでます
 
 
これって、
財務省の罠にはまったんじゃない・・・
 
どっちにしろ
税金払うんですよぉ~~
 
美味い方を飲めばいいんじゃない・・・
 
父ちゃん
長い間、第3のビール 「〇麦」飲んでたんで
キリンや札幌がうまく感じないらしい・・・
 
財務省の思うつぼじゃろ・・・
笑えるわ・・・
 
 



 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする