デザイン・シンキング・アプローチを用いて、イノベーションのジレンマを克服する。

デザイナーにとっては当たり前のデザイン思考は、デキるビジネスマンにとっては、むしろ意外なアプローチみたいです。

体内にたまった有害物質をセルフデトックスする方法

2013-05-03 17:47:49 | 健康

体内にたまった有害物質をセルフデトックスする方法

有害物質を吸着して毒性を殺すのは、ケルセチン、グルタチオン、
亜鉛、セレニウムといった成分。ケルセチンは玉ネギ、ブロッコリー、
パセリ、リンゴなどに含まれています。グルタチオンというペプチドは
ホウレン草やトマト、アボカド、玉ネギに。亜鉛はカキや豚レバーに。
セレニウムはイワシなどの青魚やネギにも多く含まれます。

また、有毒物質の排出を助けてくれるのは、何といっても水。特にサルフェートやバナジウムを
多く含む水は、体にたまった老廃物や添加物を洗い流すのにはとても有効です。食物繊維も
欠かせません。食物繊維にもいろいろあって、ペクチンはレンコンやリンゴに、イヌリンは
ゴボウに、セルロースは穀類や豆類に含まれています。それから、葉緑素も頼もしい
デトックス成分です。小松菜やホウレン草、青ジソが多く含んでいます。

体自身のデトックス機能を高める方法は、肝臓の機能を高めることです。タウリン、
アルギン酸、硫化アリル、グルタチオン、クルクミン、セサミン、クエン酸などが助けてくれます。
タウリンは貝類やイカ、タコに。アルギン酸は昆布やワカメに。硫化アリルは玉ネギやネギ、
にんにく、ニラに。グルタチオンはアボカド、キャベツ、スイカに。クルクミンはウコンに。
セサミンはゴマに。クエン酸は梅干しやミカンなどに多く含まれています。

にほんブログ村 健康ブログ 健康法へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ


「貧困」に陥りがちな人の悪習慣

2013-05-03 12:10:32 | Weblog

1:漠然とお金が貯まればいいなと思っている
そうなんですよね、お金って、使う目的、そのための目標がないと溜まらないんですよね。
それに、4:の給料の振込口座のみで管理。が加わると、お金は、全く貯まらなくなります。
お金を貯めるためには、先ず、使う目的と、使う時期を明確にしましょう。
いつまでに、家やマンションを買うとか、車を買うとか、海外旅行に行くとかです。

2:何に使っているのか把握していない。
そうなんですよね、何に使ってしまっているのか、把握できていなければ、何を減らすか、
考えられるはずがありません。現代は、家賃、税金、保険などの固定費の他にも、
スマートフォンの料金など、毎月出て行くお金がありますが、手取りから、支出を引いて、
いくら残るのかを把握していれば、当然、いくら使えるかが分かるわけです。

3:銀行やATMに頻繁に行く。
お財布から現金が無くなるたびに、お金をおろしていたら、残高以上のお金を使って
しまうことに慣れてしまいます。だから、お金をおろす回数、金額を明確にして、
それで何日間生活しなければならないか、逆算して使うようにしないといけません。
そのためにも、毎月の支出を把握しなければなりません。

4:給料の振り込み口座のみで管理。
振込口座から、引き落としがあって、残ったお金で生活しているパターンで、
残高100万円を基準にできる人はすくないでしょう。おそらく、0が基準になります。
ですから、毎月決まった金額が自動的に貯金されるような、給料天引きのシステムを
取り入れた方が良いと考えられます。

5:外食が多い
家族や気の合う仲間との外食は楽しいけど、出て行くお金は、家で食べる時と比べて
桁違いになります。4人家族でも、2000円もあれば、美味しい食事が食べられるのに、
外食で美味しいものを食べようとすると、3倍の6000円ぐらいかかるでしょう?
えっ?「お宅はエンゲル係数が低い!」って、そんなこと言わないで。

6:買いだめをしがち
これは、私のような貧乏な人ほど陥りやすい問題です。安いからといって買いだめして
着ない服が多いこと・・・収納にも困り、クリーニング代もばかにならない。それに、
あまり気に行っていない服だと、誇りを持って着られないという最悪の事態です。
食材も同じです。まとめ買いして、もったいないからと食べ過ぎて、太ってしまう。orz

いずれにしても、お金に限らず人生は、何のためという目的の追求と、その目的を
達成するための目標設定が大事です。それが出来ていれば、ムダなことを避けられ、
結果的に、目的を達成する方向に一歩一歩踏み出すことができるのです。
そして、お金より大切なもの、時間についても、目的に向かって有効に使うことで、
結果的に、お金も貯まるライフスタイルを身につけることができると思います。

「仕組み」節約術/光文社
¥1,365
Amazon.co.jp

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康法へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ


人見知りな異性ほど実は狙い目!?

2013-05-03 07:14:31 | 1.心を強くするために…

他人とのコミュニケーションに苦手意識があったり、恥ずかしがり屋な傾向が強い人ほど、
内心では他人とのつながりや出会いを欲していることが明らかになったのです。

なるほど…この部分、とても共感してしまいました。
そりゃそうですよね。コミュニケーションが得意だったら、他人との繋がりや出会いで
困っていることはないわけだし、コミュニケーションが苦手な人は、それが、得意な人と
一緒だと、中々自分を表現して主張を通すことが難しくなってしまいますからね。

昨年入社した同僚と話をしていた時…「一つ上の女性の先輩を上手く説得できないので、
論理的な思考を身につけたいと思って勉強しています。」みたいなことを言っていました。
私は、「理屈で説得しようとしても相手は本当に納得してるとは言えない場合もあるので、
感性で納得させることができるように、あなたのファンになってもらえるような、具体的な
行動した方が良い。」とアドバイスしました。

彼は、決してコミュニケーションが下手なわけではないのですが、とても優しいので、
押しの強い相手の前では、自己主張が上手く出来なくなってしまうのかもしれません。

つまり、コミュニケーションが上手く出来ないと言うのは、相手に対して、自信が持てない
状況なのではないでしょうか。そして、理屈で説得しようとすればするほど、上手く
いかなくなってしまう。ですから、先ず、自分の得意な事を見つけて磨きあげ、それを
評価してくれる人を見つけて、苦手な人の周囲に自分のファンを増やしてしまいましょう。
そうすれば、あなたが苦手な人も、あなたを認めざるを得なくなるのです。

記事は、こちら…人見知りな異性ほど実は狙い目!?

にほんブログ村 健康ブログ 健康法へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ


その人の大人度は、「キスを何と言い換えるか」に表れる!?

2013-05-03 06:58:28 | Weblog

要約すると、

【A:キスとそのまま言う】
性的欲求も、ごく自然なことと、大人である自分を十分受け入れられている人。

【B:チューなど擬音語や幼児語を使う】
性的欲求がタブーであると強く感じている人。

【C:接吻、口づけなど古めかしい言葉を使う】
性的欲求を受け入れつつも、行動に移せない、恋愛にファンタジーを持っている人。

【D:口と口を合わせる、直接的だったり、学術用語みたいなものを使う】
性的なことへのタブーが強く、自分に性的な欲求があることも、あまり認めたくない人。
大人には性的な欲求があって当たり前なのですが、そんな欲求が自分にあることを、
とても恥ずかしいこと、けがらわしいこととすら感じている場合もあります。

なるほど・・・自分自身の性的な欲求を、ごく自然なものと受け入れ、恋人に自然に
求めることができるようになるためには、やっぱり、それ以前に、自分自身のことを
恋人が好いてくれているという実感や、自分自身の人格を恋人が認めてくれていると
感じることが必要だと思います。自然な大人になるためには、愛し愛されることが
必要なのかもしれませんね。

詳しくは、

その人の大人度は、「キスを何と言い換えるか」に表れる!?

にほんブログ村 健康ブログ 健康法へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ


若づくりに必死な人の痛い特徴ランキング - gooランキング

2013-05-03 06:33:17 | Weblog

NTTアドの調査によれば、「実年齢よりも若く見られたい」と答えた人は
男性が55.4%に対し、女性はなんと77.3%にものぼったそうです。

そりゃそうですよね。特に、世間が決めた適齢期を過ぎた女性にとって、
若く見られたい。という気持ちは切実だと思います。だって、殆どの
男性は、若い女性が好きですもんね。でも、一緒に暮らし始めると、
身体的な若さを持っている女性より、精神的に成長している女性の方が、
素晴らしいということがわかるんですけどね・・・

とは言っても、身体的な若さも保ちたいもの、女性に限らず、男性も
見せかけの若さに走らずに、内面からにじみ出てくる健康的な若さを
目指したいものです。そして、それは、単に身体的な若さだけではなく、
精神的な若さに育まれるものなのかもしれませんので、好奇心を忘れず、
積極的に人生を楽しみたいと思います。

若づくりに必死な人の痛い特徴ランキング - gooランキング

にほんブログ村 健康ブログ 健康法へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ