デザイン・シンキング・アプローチを用いて、イノベーションのジレンマを克服する。

デザイナーにとっては当たり前のデザイン思考は、デキるビジネスマンにとっては、むしろ意外なアプローチみたいです。

置かれた場所で咲きなさい

2012-09-17 08:08:13 | 1.心を強くするために…

置かれた場所で咲きなさい 渡辺 和子 (著)

NHKを見ていたら、渡辺 和子さんと、この「置かれた場所で咲きなさい」を紹介していました。
私自身は、渡辺 和子さんのことも知らなかったし、この本も読んでいないんですけど、
とても、良い言葉がありましたので、紹介するとともに、私の感想を書いておきたいと思います。

 「どんなところに置かれても花を咲かせる心持ち続けよう」「どうして咲けない時もあります。
 雨風が強い時、日照り続きで咲けない日、そんなに無理に咲かなくてもいい。その代わりに、
 根を下へ下へと降ろして根を張るのです。次に咲く花が、より大きく、美しいものとなるために。」

 テレビを見ていると、活躍するスポーツ選手や芸能人、知識人がいて、そのような人達と自分を
 比較してしまうと自分がとても小さな存在に感じられてしまうことがありますよね。
 でも、活躍している人たちは、自分が置かれた立場で、目標を持ち、頑張ってきた結果、
 それぞれの要素の相乗効果として社会的に成功しているように見えているわけです。
 ですから、私たちが自分真を、社会的に成功しているように感じられなくても、それは、様々な
 要素のめぐりあわせの結果なので、その状態を必要以上に卑下する必要はないと思うのです。

 私たちは、誰かに認められないと、自分に自信が持てない傾向があります。それは、一見
 成功しているように見える人たちも同じです。たとえば、オリンピックに出場するような選手は、
 世界の中で屈指のアスリートであるわけですから、それだけで十二分に誇らしいのですが、
 何らかの理由で期待されている通りの成績が残せないと、評価されなかったりするわけです。
 そうすると、本来であれば、称えられてしかるべきところを、うなだれて帰国するようなことに
 なってしまう場合もあるわけです。

 私たちは、人が、誰かに認められたい存在であることを認めるともに、どんなに努力しても、
 置かれた場所と、才能などがマッチしないと、人から評価されるような成果が出ない場合が
 あることを知ることで、自分自身を客観的に見つめる力を身に付けることができるわけです。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人間・いのちへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 悩み・苦しみ・迷いへ にほんブログ村   哲学・思想ブログ 心理学へ


恋に落ちそうになったことのある従業員ランキング - gooランキング

2012-09-15 08:31:32 | ライフ

恋に落ちそうになったことのある従業員ランキング - gooランキング

どんな仕事でも、一所懸命(一生懸命)取り組んでいる姿を見ると、恋に落ちそうになって
しまいますよね(^^;?私は、女性の店員さんが開店前の店頭を掃除している姿が
大好きなんですけど(^^;皆さんは、いかがですか?
論点は変わってしまいますが、従業員の方で、美しい方が多いのは、デパートの
店員さんとか・・・(最近は、熟成された美しい方も増えているような・・・)そう言えば、
船橋西武の店員さん、奇麗だったな・・・

ところで、Mixiに「恋人にイライラしないための心構え」という話題が掲載されていたので、
私の考えを書きまぁす。

■自分の価値観に相手を従わせようとしない  
育てられた環境が違えば、価値観が違うのは当然ですよね。  自分にとって大切だと思えることが、
相手にとってはそうでも  なかったり、その逆であったり・・・いずれにしても、どのように  違うのか、
知っておくことが重要だと思います。

■相手の価値観に自分を合わせようとしない  
相手が興味を持っているモノやコトに自分が合わせる必要は  ないと思いますけど、相手が何故
そのような価値観を身に  つけているのか?その背景について知っておくことは大切かも  
しれませんね。

■大切なものに順位をつける  
私は、人は、自分の自我を拡大したり、守ることを基準に 行動していると思っているんですけど、
人は、時として、  自分の自我を守るために、命すら捨てることがあるので、  相手の自我を
尊重してあげることは、とても大事なことだと  思います。

■相手を自分好みに変えようとしない  
相手を自分好みに変えるのは、困難ですが、自分自身が、 自分の好みを追及している姿を
見ていれば、自然に相手も  興味を持ってくれる可能性はあると思うんですよね。  
お互いの自由を尊重することで、自然に似通ってくる場合も  あるのではないかと思います。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人間・いのちへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 悩み・苦しみ・迷いへ にほんブログ村   哲学・思想ブログ 心理学へ


ビジネス書に入っていたら思わず手にとってしまうキーワードランキング - gooランキング

2012-09-12 05:28:42 | 1.心を強くするために…

ビジネス書に入っていたら思わず手にとってしまうキーワードランキング - gooランキング

以前は、ナポレオン・ヒルなど、成功哲学の本をずいぶん読みました・・・
でも、あそこに書かれていることを信じ続けて実践することは、
とても大変なので、継続できませんでした。その結果かどうかわかりませんが、
「金持ち」には程遠い状況が続いています・・・(^^;A

ところで私たちにとって「成功する」とは、どのような状態を言うのでしょうか?
金持ちになることでしょうか?金持ちになりたい人は、金持ちになることによって、
「欲しいものが手に入るようになる」というよりも、選択肢が広がることを
期待しているのではないでしょうか?

今の私は、より自由になることなのではないか?と思っています。
自分のやりたいことを自由に選び、それを実行できる状態です。

自分のやりたいことは、人それぞれでしょうから、それを実行するために、
お金が要る人もいれば、自分自身のスキルが必要な人もいるでしょう。

私たちは、より自由な状態を手に入れるために、頑張っているのではないか?
これが、今の私の仮説です。

にほんブログ村   哲学・思想ブログ 哲学へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 悩み・苦しみ・迷いへ にほんブログ村   哲学・思想ブログ 心理学へ


【女性編】結婚する前に確認しておきたいことランキング

2012-09-11 06:43:40 | ライフ

【女性編】結婚する前に確認しておきたいことランキング
Q.結婚する前に確認しておきたいことを教えてください(複数回答)
1位 借金の有無 54.0%
2位 金銭感覚 48.9%
3位 価値観 42.0%
4位 相手の両親と同居の可能性 39.6%
5位 年収 37.1%
確かに・・・
もちろん、相手のことを好きだとか、愛しているとか、
そんな感覚的なこと、自分の意志ではどうしようもないことも、
とても大事なことなんですけど、
お金の問題とか、価値観、相手の両親との人間関係も、
その後の生活を大きく左右する重大な問題ですよね。
極論すれば、経済的に安定していて、人間関係が穏やかなら、
自然に相手を思いやる気持ちも芽生え、その気持ちを
育てて行くことも可能なのだと思います。 

にほんブログ村   哲学・思想ブログ 哲学へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 悩み・苦しみ・迷いへ にほんブログ村   哲学・思想ブログ 心理学へ


“なぜか嫌われる人”がしている言動

2012-09-11 06:19:08 | Weblog

“なぜか嫌われる人”がしている言動

“なぜか嫌われる人”がしている言動は、
やっぱり、上から目線なのではないでしょうか?
どんな人にも自尊心がありますから、
よっぽど、出来た人でない限り、
バカにされると傷つきますよね。

要するに嫌われる人っていうのは、
「相手にも自尊心があるってことについて鈍感なのに、
自分の自尊心を満たすことについては努力を惜しまない」
そんな人なのではないかと思います。

嫌われない人になるためには、何か言葉を発する前に、
相手の気持ちに寄り添うことが必要です。
相手が、自分自身をどう思って欲しいのか?
それを敏感に感じ取ってあげられる能力が必用です。

お互いに、相手のことを認めることで、信頼し合い、
助けあって生きて行く、これからの日本には、そんな姿勢が
必要なのではないでしょうか?

にほんブログ村   哲学・思想ブログ 哲学へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 悩み・苦しみ・迷いへ にほんブログ村   哲学・思想ブログ 心理学へ


感性の限界――不合理性・不自由性・不条理性 (講談社現代新書)

2012-09-09 08:44:44 | 1.心を強くするために…

 帯の「人間はなぜ生きるのか?行動経済学、認知科学、進化生物学、
実存哲学まで―愛と自由と死とは何か?」という文字に引かれ、購入しました。
 最初「司会者、科学史家、哲学史家、カント主義者、会社員、大学生、
運動選手などの対話形式になっている」ことに違和感を感じますが、これは、
この本のテーマが、解答の無い問いに、現時点で解っていることを答えるという
形式を取っているためでした。  結論から言おうと、買って読んで良かったです。
並行して読んでいた内田樹先生の寝ながら学べる構造主義を理解するためにも
役立ちました。
 私は、より良く生きるために、脳や心のメカニズムについて知っていた方が
良いと思います。しかしながら、知ることで能天気に生きられなくなることも
確かなんですけどね・・・

にほんブログ村   哲学・思想ブログ 哲学へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 悩み・苦しみ・迷いへ にほんブログ村   哲学・思想ブログ 心理学へ

 


寝ながら学べる構造主義

2012-09-08 18:16:08 | 1.心を強くするために…

「まえがき」より

 よい入門書は「私たちが知らないこと」から出発して、「専門家が言いそうもないこと」を
拾い集めながら進むという不思議な行程をたどります。知性探求は 「私は何を知らないか」を
起点に開始されます。入門書は専門書よりも「根源的な問い」に出会う確率が高い。
知性がみずからに課すいちばん大切な仕事は、 「重要な問いの下にアンダーラインを
引くこと」なのです。
 構造主義という思想がどれほど難解とはいえ、それを構築した思想家たちだって
「人間はどういうふうにものを考え、感じ、行動するのか」という問いに答えようとしていることに
変わりはありません。彼らがその卓越した知性を駆使して解明せんとしているのは、
他ならぬ「私たち凡人」の日々の営みの本質的なあり 方なのですから。

にほんブログ村   哲学・思想ブログ 哲学へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 悩み・苦しみ・迷いへ にほんブログ村   哲学・思想ブログ 心理学へ