南とかちで遠隔ドーム、家でゴロゴロ天体撮像!!(笑)

えっちゃんが冷却CCDで深宇宙を撮像しています。

南十勝に遠隔操作で動くドーム2つを作り運営中!!

ダメになったリン酸鉄リチウムイオンバッテリー、廃棄してきました。

2021-04-02 08:07:50 | リン酸鉄リチウムイオンバッテリー
ダメになったリン酸鉄リチウムイオンバッテリー、廃棄してきました。
帯広市南部の南とかち天文村から、留辺蘂の廃棄施設まで
往復約300kの旅でした。

途中の道は相変わらず息をのむような絶景が続きます。

特に残雪の三国峠、言葉では言い尽くせません。
素晴らしい!!

石北峠を越えて、日高山脈をうねうねと下っていくと、
廃棄会社の野村興産さんの処理工場入り口が見えてきます。


札幌と北見や網走など行かれる方は目にしていると思います。

ここを左折するとしばらくして大きな工場が見えてきます。


受け付けしてから、大きなトラック用重量計(乗用車で行ったけど)に乗って重さを測り、
リン酸鉄リチウムイオンバッテリーを下ろしてからまた上の重量計に
車を乗せ、受付で支払って終わりです。

受付の方も誘導してくれる係員さんも非常に親切で、安心して廃棄できました。

3.2V400Ahのリン酸鉄リチウムイオンバッテリー8本と
アリエクで買った、全然容量の無かった(だまされた、、、)ポータブルリン酸鉄リチウムイオンバッテリー一つ
廃棄してきました。

北海道の人でリン酸鉄リチウムイオンバッテリーを捨てる人はこの会社さんがいいと思います。
というか、他にないかも。。。

廃棄するにはマニュフェストという書類が必要なので、事前にこの会社と契約しなければなりません。
前職は特殊な廃棄物が多かったので産廃業者さんとの付き合いが長く、
その辺はお手の物でした。

ただ、5万円オーバーはちょっと高いかな、、、。


この会社、大企業のようでたくさんの方が事務所や工場で働いていました。

街からは相当離れたところにありますが、皆さんどこから通勤しているのかな?
自動車でしょうけど、冬の猛吹雪では相当ひどい状況になりそうな地域です。

北海道の冬の運転はある意味”命がけ”ですから、、。

QHYの冷却CCD,ゲイン、オフセットの設定に注意!

2021-04-02 08:07:50 | 機材など
アマチュア向け天体写真撮像カメラの受光素子のタイプは
CCDとCMOSがあると思っています。
(素人だからわかりませんが、、、)

私はいままで何台もCCDタイプの冷却カメラを使ってきましたが、
そんな値求められたことはありません。

しかし、今回入手した冷却カメラ、QHY社のカメラですが、CCDタイプなのに
ゲインやオフセットを入れる項目があります。

気にせず撮像したら全く変な画像しか出ません、、。


さんざんネット検索して、やっぱり
QHY社のHPのQandAにたどり着き、
各機種の推奨(というより参照、写して自分で最適値を見つけるもの)のゲインとオフセットの値が出ていました。

https://www.qhyccd.com/index.php?m=content&c=index&a=show&catid=31&id=199

その値に設定すると問題なく天体写真が撮れました。

今回は珍しく海外からの個人輸入ではなく、日本の代理店を通して買ったのですが、
愚痴をいえば、付いてくるマニュアルにその値を書いておいてほしかったですね、、。
すごく苦労しました。(笑)

ZWO社の製品は分かりませんが、QHY社の製品を購入される方はゲイン、オフセットの値に注意したほうが
いいと思います。