南とかちで遠隔ドーム、家でゴロゴロ天体撮像!!(笑)

えっちゃんが冷却CCDで深宇宙を撮像しています。

南十勝に遠隔操作で動くドーム2つを作り運営中!!

スティックPCで遠隔操作無事成功!

2017-02-19 07:29:36 | リモート撮像

ヨドバシカメラでインテル(アイ・オー・データ)のスティックPCを購入し、

手持ちのディスプレイに差し込んで、

ステラナビゲーター10.maxim DLなどをインストールしてみました。

 

スペックはintel Atom,容量32G、メモリ2Gです。

結果は無事大成功です。(^^)/

team viewerを使用し、自宅内ですが簡単に遠隔操作出来たときは感動しました。

容量は16Gを食ってしまっていて、残り20Gほどです。

容量を増やすには、microSDカードが刺さりますので、これを仮想ディスクにすればいいのかな?と考えています。

こうするそうです。

これは面白いですね!いろいろ活用できそうです。

なお、通常はディスプレイに差し込まないと使えないようです。

エミューターというやつをディスプレイ差し込み口に差し込んでディスプレイがあるように思わせる(だます)そうです。

これをアマゾンで買ってみました。

このままだとオスオスで刺さりませんので、必ず一緒に

HDMI←→HDMI延長コネクター《メス←→メス》

もご購入ください。

 


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
参考になりました。 (りぼんず)
2017-02-19 11:16:40
おはようございます。
今回の記事は大変参考になりました。
私も昨年、惑星の動画キャプチャー用にモバイルPCを購入しましたが、メモリー2G、Cドライブ32G固定でOSのアップデートもできない様で困っていました。
128GのマイクロSD入れても外部デスクとしてしか認識されず困っていました。
今晩にも実践してみようと思います。
返信する
Unknown (えっちゃん)
2017-02-19 17:27:45
りぼんずさんこんにちは、

やはり皆さん使われているのですね。
お役に立ててうれしいです。
返信する
Unknown (愛知のおやじ)
2017-02-21 08:02:07
スティックPCおもしろそうですね。
最近インターネットのスピードを速くしました。 フレッツの契約を1Gへ、無線LANを5Gにしたら ノートで約2倍(60~80Mbps)、有線LANのデスクトップは爆速
500Mbpsとなりましたので すいすい
と閲覧できます。
返信する

コメントを投稿