オペラ大好き

オペラ合唱団をコロナや親の介護で休団中です。親の介護について書いています。

ピアノの森

2025-01-10 16:54:36 | ノンジャンル
理学療法と高齢者向けの体操「マッチョ」を、整形外科で受けています。
予約時間まで40分あり、図書館で「ピアノの森」を読みながら時間が来るのを待つことにしました。



「ピアノの森」読みたかったのですよ。
だいぶ前に、ところどころ読みましたが、続きを読んでいません。
図書館には漫画が何種類かありました。
整形外科に行くたびに「ピアノの森」が読めます。

ところで「マッチョ」はゴムベルトを使って負荷を加えて運動します。
きょうは新しい動きをやりました。
坐ったままで膝だけ外側に動かします。
難しいので出来なくても良いという事でしたが、わたしだけ出来ました!!!
先生が褒めてくれて「今日やった人の中で、イチバン上手」って。

運動神経が悪く、今まで運動で褒められることはないのです。
すごく嬉しかった!!!
何歳になっても褒められるのは嬉しいですね。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話詐欺

2024-12-17 21:18:18 | ノンジャンル
3日前に「ご使用中の電話はナンチャラカンチャラです。手続きしないと2時間後に使用できなくなります」といかにも怪しい気なのが固定電話にかかってきました。
きょうも同じ内容の電話が2回かかってきたので、地元の警察署に知らせました。
この電話多いそうです。
データを取っているからと、担当の警官に詳しく聞かれました。
誘導されて[#1]押したら、高額のお金を要求するそうです。
怪しすぎるので騙されにくいと思いますけどね。

ほかにも、きょう「電気料っていくら払っていますか?」って電話もかかってきました。
「答えたくないです」「2万とか3万とか?」「いや、そんなに高くないですよ」と答えたら、相手が電話を切りました。
このごろ固定電話には、迷惑な電話ばかりかかってきますよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弔辞を勘違いする

2024-12-05 21:03:38 | ノンジャンル
母の兄が97歳で亡くなりました。
トイレに行って倒れ、救急搬送され、病院に着いてからスグ亡くなりました。
それまでは元気に生活していたので、叔父の家族は頭真っ白なまま、きょう葬儀が終りました。

私が2年前に父を亡くしたばかりで、少しはアドバイスできそうです。
葬儀費用一切、僧侶へのお礼も領収書もらうかメモを残すとか、相続対策の心得が中心かな。

ところで告別式での弔辞を頼み忘れたからと、従弟から式が始まる直前に指名されました。
「弔辞」を勘違いして、「喪主挨拶」の内容を言うつもりになっていました。
普段から「勘違い」多いのです。
マイクの方向が叔父の写真だったことで、やっと勘違いに気づきました。
言おうとしたことを修正しながら話しました。

心の準備ができないままの弔辞でしたが、大好きな叔父へのお礼になったかと思うと指名されて嬉しかったと思っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブリキの太鼓

2024-11-01 21:48:49 | ノンジャンル
NHKの「映像の世紀」ドイツ さまよえる人々を観ました。
第二次大戦中に東欧で暮らしていたドイツ人が、ドイツが降伏した途端に住み慣れた土地から追放されたことについては、あまり知られることが無かったようです。
ユダヤ人が収容所に送られたのと同じ貨物列車に、ぎゅうぎゅうに詰め込まれ追放されます。
長い距離を歩かされもするし、道端に並べられ銃で殺される…

そして、番組の最後にガザを攻撃するイスラエルを、ドイツが容認せざるを得ない立場であることが示唆されていました。

かなり前に観た「ブリキの太鼓」は、ドイツ人たちの追放で終わっていることを知りました。
「ブリキの太鼓」背景わからずにボンヤリ観たものの、好きな映画でした。
原作者のギュンター・グラス の体験が元になっているようです。

現在イスラエルがガザで虐殺行為を繰り返している。
イスラエル製品を買わないようにしていますが、ほぼ毎日利用するプライムビデオとディズニープラスもイスラエル関連なのですよね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マージャン

2024-08-29 20:37:17 | ノンジャンル
NHK「虎に翼」でマージャンするシーンがあります。
昭和30年代は家庭マージャン流行っていたのかも!

我が家も、時々家庭マージャンしました。
私が小学校3,4年の頃に良くやっていました。
3人家族なので3人マージャンです。

父が会社のお付き合いでマージャンを覚えようとしていて、マージャン卓など買いそろえました。
私は負けると泣きました(笑)
でも、楽しかった思い出です。
ただし点数の付け方はわかっていなかったし、父もそこを覚える気はなかったようです。
私が9歳か10歳ころだとすると、両親ともに40歳になる前だったんだ。
父は2年前に97歳で亡くなり、母は来月95歳になります。
私は71歳・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする