鎌倉徒然草

鎌倉に住んで25年。四季折々の自然を楽しみながら、オリジナルの和雑貨の企画、製造、販売を展開しています。

きもの草子④

2014年05月02日 | 日記

ホームペイジを見る為のソフトウエアを入れて再開した。

全く人騒がせなことだ。

私どもは、吹けば飛ぶようなちっぽけな会社だからたいした被害はない。

でも、でもですよ何という対応の悪さ。でも、知人に言わせると「対応早かったよ」と。

そうかしら、新聞に謝罪広告出してもいいほどじゃ・・・。


きょうは、きもの草子の続きをします。

私は浅草蔵前の生まれで、18歳まで過ごしました。

5月、三社祭が始まると「浴衣を着ていいよ」と暗黙の了解になる。

この数年、浴衣人口が増えました。

特に若い方が、カラフルな、洋服のプリント柄なども取り込んだ、不思議な浴衣も着ている。

「着ている」というのは失礼で、作る、売る業者がいるから私も目にするわけで・・・

色が溢れているからこそ、藍色の浴衣が今新鮮です。

「地味」と思う方もいるかと思いますが、藍色は日本人の肌を一番美しく見せます。

帯に華やかな色を持ってきましょう。

今年、浴衣を新調する予定のかた、ちょっと頭の隅に入れておいてください。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする