由比ガ浜の八百屋さんで朝掘りの筍を買いました。
「新鮮だから糠いらないと思いますけど」
そう言いながら一掴みのぬかも入れてくれた。
急いで帰って茹でました。
強火、中火、弱火、結構忙しく火の調整を。
冷まして皮をむくときはなぜか嬉しい。
この時期の筍の美味しさは格別ですから。
筍とわかめを煮て、筍ご飯。
美味しい!
病みつきになりそうです。
旬のものを食べるのは身体にいいのでしょう、
何がどうというわけではなく、身体に「効く」実感が。
しみじみ美味しい筍のお話でした。
由比ガ浜の八百屋さんで朝掘りの筍を買いました。
「新鮮だから糠いらないと思いますけど」
そう言いながら一掴みのぬかも入れてくれた。
急いで帰って茹でました。
強火、中火、弱火、結構忙しく火の調整を。
冷まして皮をむくときはなぜか嬉しい。
この時期の筍の美味しさは格別ですから。
筍とわかめを煮て、筍ご飯。
美味しい!
病みつきになりそうです。
旬のものを食べるのは身体にいいのでしょう、
何がどうというわけではなく、身体に「効く」実感が。
しみじみ美味しい筍のお話でした。
マヨネーズは調味料の神様だと思っている私。
カロリーオフとか、何ちゃら油使用とか多種出ているが、
私は昔ながらのキューピーマヨネーズが好きです。
サラダドレッシングは出来合いの物は買わないので、
マヨネーズは切らしたことがない。
スパゲティサラダには牛乳で伸ばし、肉に付け込めば柔らかくなる効果が。
酢と油と卵黄だけで出来ている(おそらく)優れものマヨネーズ。
今日は炒飯に入れてみた。
先にフライパンで温めて、そこにご飯を入れる。
ご飯がコーティングされるようでいい感じです。
最高9連休のお休み、
お天気も良いし、皆さんどうするのでしょう?
風邪もたいしたことないようなので、私は大掃除をします。
台所中心に、普段ほったらかしの床下収納もやりましょう。
昔はそこにぬかみそのカメが入れてありました。
母は毎日サカサマ(?)になってぬかをかき混ぜていました。
昔の人、母の時代は食べることにどれだけ時間を費やしていたことか。
チンもないし、冷凍保存も、フリーズドライ商品もなかった。
それでも家族のために、安全で栄養バランスを考えて
3食、365日割烹着で野菜を刻んでいた母の姿がなつかしい。
台所がキッチンに代わり何かが変わったのでしょうか?
「母」の仕事は変わってはいない、変わってはいけないでしょう。
家事、台所は現代の家庭に遺された唯一の生産の場と何かで読んだ記憶が。
明日は3、4日分のだしを引いて、冷蔵庫にストックもしましょう。
早い話、明日は家事の日、仕事は無し。
気分転換に「料理」が1番の私です。
昨日は娘の家で、3口のガス代をフルに使い2時間で6品作りました。
無心で水、火に向かっていたらそうなったというだけです。
ろくに味も見ないで帰宅したら今日「カレーとカニコロッケが好評でしたよ」
とメールが。
よかったよかった。
今年の冬は風邪を引かないようにという目標がありました。
不覚にも、ここにきて風邪をひきました。
連休はおとなしくしています。
はしかが流行っているとのことです。
さて、私は何回予防接種をしたのか?
皆さん、しっかり把握しているのでしょうか?
数日前、小坪漁港で贅沢なランチに誘われた。
朝掘りの筍と,魚のバーべキューとビール。
場所は釣り船やさんの船宿。
筍のお刺身、絶品。炭火で焼いた筍もこたえられません!
船宿のオーナーの作るお料理もおいしくて!
「こんな時間があったんだー」と、心がほぐれて、幸せでした。
鎌倉駅から逗子行きのバスで20分ほどで別世界へと誘う「海」の魅力。
江ノ電で巡る腰越、稲村ケ崎の海の景色とはがらりと違う葉山、逗子。
帰りは夕食用の新鮮な魚を市場でゲット。
お世話になった皆さまへ、
本当にありがとうございました。